みみずのたはこと ― 2015年10月13日 22:07
徳冨蘆花の明治の後半から大正に掛けての日記、随想。岩波文庫では上下2巻。それなりの読みでがある。漢字の使い方など、今とは異なるものもあるが、文体は比較的現在に近しい。この時期の文章としては、読みやすい部類。
蘆花は熊本の出。40になって、今の千歳烏山、最寄り駅で言うと芦花公園駅の近くに越して来る。文筆業で生計を立てながらも、農に親しむ生活をはじめる。その日々を綴る。事件の少ない田舎暮らし。葬式を始め人の死にかかわる記事が多い。
村の一年:それぞれの月を取り上げ、街に飲み込まれる前の風物を教えてくれる。江戸とも現代とも地続きの風景。独歩の武蔵野とはまた違った姿。
驟雨浴:すっかり景色は変わったが、秩父の山々から、雷雲が巻き起こり、平野を目指してやってくるのは今も変わらない。待ちに待った雨を全身で喜ぶ姿がほほえましい。
梅一輪:当時、ニューヨークに留学し、看護学校で学び働く中、不幸にも病死した女の生き様を描く。海外に飛び出す意義、厳しさは今も変わらない。
関寛翁:北海道に移住した医師の生き様。まさに傑物。開拓が進む当時の姿を伝えてくれる。
自動車:登場した頃の様子とともに、将来への予感を伝える。
展望台に上りて:京王線を引くときの工事の様子を伝える。地上げはこの頃から。
読者に:あとがきに相当。本書刊行後、十数年経っての現況も。
以下、青空文庫版は、目次がないので、Kindleの位置番号を付けて備忘とする。
みみずのたはこと
目次(数字はKindleの位置情報)
0002 故人に
0258 都落ちの手帳から
千歳村
0353 都落ち
0438 村入
0501 水汲み
0567 憶出のかずかず
0763 草葉のささやき
二百円
0831 百草園
0936 月見草
0967 腫物
1180 わかれの杉
1240 白
1403 ほおずき
1520 碧色の花
1592 おぼろ夜
1635 ヤスナヤ、ポリヤナの未亡人へ
1824 安さん
1909 麦の穂稲穂
村の一年
2452 媒酌
2516 蛍
2563 夕立雲
2619 葬式
2797 田川
2864 驟雨浴
2966 村芝居
3031 夏の頌
3127 低い丘の上から
3281 ひとりごと
地蔵尊
3341 水車問答
3391 農
3474 蛇
3614 露の祈
3627 草とり
3684 不浄
3788 美的百姓
3827 過去帳から
墓守
3984 綱島梁川君
4067 梅一輪
4507 関寛翁
5163 次郎桜
5248 きぬや
5357 命がけ
5456 暁斎画譜
ここまで上巻
0258 都落ちの手帳から
千歳村
0353 都落ち
0438 村入
0501 水汲み
0567 憶出のかずかず
0763 草葉のささやき
二百円
0831 百草園
0936 月見草
0967 腫物
1180 わかれの杉
1240 白
1403 ほおずき
1520 碧色の花
1592 おぼろ夜
1635 ヤスナヤ、ポリヤナの未亡人へ
1824 安さん
1909 麦の穂稲穂
村の一年
2452 媒酌
2516 蛍
2563 夕立雲
2619 葬式
2797 田川
2864 驟雨浴
2966 村芝居
3031 夏の頌
3127 低い丘の上から
3281 ひとりごと
地蔵尊
3341 水車問答
3391 農
3474 蛇
3614 露の祈
3627 草とり
3684 不浄
3788 美的百姓
3827 過去帳から
墓守
3984 綱島梁川君
4067 梅一輪
4507 関寛翁
5163 次郎桜
5248 きぬや
5357 命がけ
5456 暁斎画譜
ここまで上巻
5536 落穂の掻き寄せ
デデン
5584 芝生の上
5602 小鳥
5620 炬燵
5641 蓄音機
5683 春七日
5805 ある夜
5852 与右衛門さん
5939 五月五日
6011 紫雲英
6065 印度洋
6104 自動車
6161 デカの死
6218 ハムレット
6265 春の暮
6298 首夏
6321 憎むと枯れる
6349 麦愁
6368 堀川
6460 ムロのおかみ
6489 田圃の簑笠
6516 つゆ霽れ
6533 有たぬ者
6562 食われるもの
6599 蜩
6623 夏の一日
6671 明治天皇崩御の前後
6788 御大葬の夜
6826 東の京西の京(明治天皇の御始終)
6864 乃木大将夫妻自刃
6923 コスモス
6944 秋さびし
6971 展望台に上りて
7150 暮秋の日
7184 二つの幻影
7218 入営
7253 生死
7302 天理教の祭
7359 渦巻
7389 透視
7446 雪
7532 読者に
7901 附録
7902 ひとりごと
蝶の語れる
7914 旅の日記から
熊の足跡
勿来
7958 浅虫
7977 大沼
8057 札幌へ
8073 中秋
8136 名寄
8166 春光台
8196 釧路
8250 茶路
8314 北海道の京都
8331 津軽
8355 紅葉狩
紅葉
8434 義仲寺
8474 宇治の朝
8540 嫩草山の夕
以上
QNAPボリューム修復 ― 2015年10月14日 10:45
三連休の朝。起きて、ふと見ると、NAS(QNAP)に赤ランプ点灯。
管理コンソールを見ると、ディスク4が異常。壊れたわけではないが、危ない。ディスクは、NAS用ではなく、通常のデスクトップ用。約4年、ほぼ24時間稼働。通常用途であれば、デスクトップ用でも十分使用に耐える。もちろん、手元に予備は必要。
SMART情報を見ると、セクタ不良が発生し、増加中(上の囲み)。代替セクタが用意できないものも出てきている(下の囲み)。経験から言うと、しばらく経つと急激にエラーが増え、アクセスできなくなる可能性が高い。
用意してある予備ディスクに交換する。ハードウェアのランプを見ると、一番左側のドライブに赤が点灯している。ディスク4は一番右側ではないのか。どちらを信じるか。
ハードウェアランプを信用したのが間違い。正常なディスク1を抜いてしまった。RAID5のボリュームはサービス低下モードに移行。ディスク4が異常を示しているので、リビルドは動かない。ディスク4をスキャンして異常から脱すれば、リビルドはできるが、スキャンの結果、状態が悪化する可能性も捨てきれない。
こういうときは、落ち着いて先にバックアップを取る。eSATAの外付けディスクを取り付け、外部ドライブへのバックアップを行う。ところが、ジョブの作成ができない。QNAPでは、フォルダペアを作成して、バックアップを取得する。複数フォルダのバックアップを取得するには、宛先フォルダをそれぞれに用意する。ところが、宛先フォルダを新規作成しても、選択できない。少し前にこの不具合には気づいていたが、まだ直っていない。
結局、telnet接続を有効にして、linux consoleからコマンドラインでバックアップを取得することに。念のため、ネットワーク経由で、もう1セットバックアップを取得。これで連休2日を消化。
QNAPボリューム再構築 ― 2015年10月14日 11:17
バックアップは無事に終了。バックアップ中にディスクの状態が悪化しなかったのは幸い。念のため、異常とされたディスク4をスキャンし、修復を試みる。
ディスクのスキャンは無事終了。SMART情報を見ると、代替セクタの処理がつつがなく終了し、異常から警告に状態は改善。RAID5のリビルドもできる。
RAID5のリビルド後、ディスク4を予備に交換して済ませるのでもよいが、せっかくの機会なので、ボリューム構成を見直す。使用中のNASは省電力の代わり、CPU能力は低め。性能はCPUネックになりがち。RAID5はCPU使用量が多いので、RAID1に変えてみる。併せてボリュームを2つにする。音楽ファイルとVMのイメージファイルなどを分けることで、音飛びを改善できないか。
RAID5のリビルドを中断して、ボリュームを削除。
単一ドライブが4つの状態に戻る。
おもむろにペンディング中だったQTSのバージョンアップを実行。4.2になる。省電力機種では、新機能が増えても使わないのだけど。QNAPは多機能だけど、それらを目的とするなら、CPU能力の高い機種が必要。省電力機種では、最低限の機能に絞り込むのが快適。
ディスク3とディスク4を4TBのものに交換。これで容量は、ほとんど変わらない。
フォーマットをした後、同期を開始。同期中にもアクセスはできるが、アクセスは重いし、同期時間も延びる。2TBの同期で約1日。4TBの同期は約2日の見込み。これで最後の連休を消化した上、次の日もリカバリはつづく。
ボリュームを作り直すことで、共有フォルダの再設定は必要。ネットワークやユーザの設定など、それ以外の設定は、勝手に消えない。一番面倒な、AWSのS3へのリモートバックアップの設定は無事残ってくれた。これは助かる。
QNAP iSCSI LUNの復旧 ― 2015年10月17日 08:44
QNAPのディスク故障からの復旧で、残っていたのがiSCSIのLUNの復旧。ファイルはバックアップしていたが、設定ファイルを取り損ねていた。LUNファイルを戻しただけでは、管理コンソール(ストレージマネージャのiSCSIタブ)から認識しない。
設定ファイルは、"/etc/config"にある。手で編集してもよいが、管理コンソールから、別の名前で同じ容量のLUNを作り直す。今回は、200GBのLUNを作り、後から200GBの容量拡張。200GBのファイルが2つできる。
作り直した結果、リストアしたファイル(vmfs01)、作り直したファイル(vmfs02)が揃う。一度、iSCSIサービスを停止し、おもむろに、ddでファイルの中身を移す。
iSCSIサービスを再開し、ESXiの管理コンソールから、ストレージの再スキャンを掛ける。無事に認識(datastore2)。
認識したdatastoreのプロパティ。
Lubuntu 15.04にVNCで接続 ― 2015年10月19日 07:29
少し古いが、しばらく使用していなかったAtom 500シリーズを搭載した省電力PC(15W)にLubuntuをセットアップして、予備のクライアントPCに仕立ててみる。
Lubuntuの最新の版は、15.04。標準でFirefoxは入っているので、Thunderbirdを追加する。ブラウザとメールとターミナルが使えれば、最小限の用をなす。CPUは非力なので、ブラウザはそれなりに重いが、メモリは増設不可の1GBで十分に足りている。
ディスプレイ端子は、HDMIなので、AVアンプを切替器代わりに使用できるが、キーボードとマウスは邪魔なので普段はリモート接続で使用したい。VNCサーバとしてvinoをセットアップ。vino-preferenceで構成設定。接続の度に了解を求めるをOFF。VNCクライアントは、Ultra VNCを使用しているが、暗号化通信ができず接続が遮断されるので、gsettingsでvinoの暗号化通信をOFF。
vino-serverのブート時起動は、手を抜いて、オートログインにした上、ログイン時の自動起動アプリに登録する。ログイン時の自動起動は、"~/.config/lxsession/Lubuntu/autostart"にvino-serverを登録してOK。
オートログインの方は、巷のFAQなどを見ると、"/etc/lightdm/lightdm.conf"を設定するとあるが、lightdm.confが見当たらない。15.04で少々、構成が変わった様子。ここも手を抜いて、インストールをやり直し、ユーザの設定(Who are you)のところで、オートログインをチェック。
終了後確認すると、lightdm.confが用意され、オートログインの設定が書き込まれている。
P.S.
LubuntuをVNCで使用するときは、電源管理のスクリーンロックを自動で行う設定をOFFに。キーボードとマウスを外した状態でロック解除ができず、画面暗転のまま。
ジュリスト2015年7月号 ― 2015年10月19日 08:30
定期購読雑誌は溜まる。
少し前の号になるが、安保法制の議論が7月号に掲載されていた。早稲田大学の長谷川教授と、内閣法制局にてPKOや憲法第9条の解釈論等に携わってこられた弁護士の大森さんの対談。色々な議論に目を配った対談ではあるが、本論自体が、戦後の自衛隊創設、60年代の安保闘争、イランイラク戦争への対応、等と論争を積み重ねてきた結果、わかりにくい議論になっていることは確か。これを一般誌で解説し、議論を深めていくのは大変なことだが、諦めずに時間がかかっても取り組む必要がある。
対談での議論の方向は、1)内閣に憲法解釈およびその変更の権能はある、2)今回の解釈変更は閣議決定でなし得る範囲を超えている疑いが強い、3)解釈変更により法令や規則それらの運用に影響がありこれまで積み重ねてきたものがなし崩しにならないよう国会の場で逐一指摘していかないと危うい、というところか。
もう一つ。外れ馬券が必要経費になるかどうかをめぐった税法上の争いで、最高裁の判断が示され決着。大阪高裁の判断が維持され、検察の上告は棄却。
安易な一般化はできないにしても、法律制定当初想定していない行為は、杓子定規に判断されるわけではない、との一例になった。
ジュリスト2015年8月号 ― 2015年10月20日 13:12
特集は、BEPSなど企業課税に関するもの。先週、モーサテでも取り上げていたが、遅いくらい。
判例速報では、JASRAC事件の最高裁判決。後半の時の判例の項でも詳しく取り上げる。最近、エイベックスが著作物管理をJASRACから引き上げてイーライセンスに移す、という報道があったが、判決後の環境の変化を見据えてのことだろう。
放送局が著作権に関する費用を支払う場合、JASRACでは、楽曲個別に払う方式と包括契約に基づく方式を用意しているが、後者の値付けが圧倒的に有利であり、前者はほとんど利用されない。この状態が、他社には大きな参入障壁になっていると争われた。
JASRACも、当初は、無断利用を防ぎ、著作物利用に費用を払う行為を普及させようと、便宜を図ったつもりだったのかもしれないが、現時点では、人為的に妨害している、と判じられた。世の中が変われば、それに合わせて考え方や仕事のやり方を変えていかないと、正義も不正義になるという例か。まさに、他山の石。
ジュリスト2015年10月号 ― 2015年10月20日 18:12
特集は、知財紛争、特にプロダクト・バイ・プロセス(PBP)・クレーム事件の最高裁判決をめぐる議論を中心に。特定の有効性を持つタンパク質の合成などの分野で、作り方は見出したが、できた物質の構造や特性を明確にできない場合があるとは、奥深い。それでも特許でなんとか保護するには、という議論。
持論では、渋谷区の「パートナーシップに関する証明」を発行するという条例について。本論によると、ねらいは、住居への入居、入院、手術の際などに配偶者としての実質を有する関係であることを証明して、手続を円滑にしたい、ということ。確かに、賃貸借契約書には、勝手に誰でも住まわせてよい、とはなっていない。入院時の面会などでもトラブルになりやすいのだろう。
面白いのが、お互いの関係を、婚姻によらず、契約で同等の状況を作り出せるか、という思考実験。婚姻の有利な面として、離婚により、関係解消の仕組みが整備されていることを挙げる。個別の契約の積み重ねでは、お互いの責任が軽くなりすぎたり、重くなりすぎたり、バランスをとるのが難しいという。このあたりも婚姻類似の制度が求められる要因か。
最近のコメント