軍荼利山、九十九里浜、太東崎2016年01月06日 17:16

遅れて利用開始の18切符。今回も起伏の少ないところから、山と渓谷社「11.千葉県の山」から、44.軍荼利山と、43.太東崎。

上総一ノ宮駅

外房線で上総一ノ宮。

玉前神社

歩いて程なく、玉前神社(たまさき)。参拝。朝早くから、社務所は参詣者への準備で大忙し。

いこいの森

山裾の道を下り、一宮町いこいの森。この時期は寂しい。

洞庭湖

少し戻って、洞庭湖。漢詩好きにはなんとも大仰な名前だが、かつての加納藩主が作庭にあたり、中国の名勝にあやかって付けたとのこと。

関東ふれあいの道

関東ふれあいの森の案内にしたがって、山道を進む。ハイキングにほどよい山道。途中から目に入るゴルフ場が興を削ぐけど。

軍荼利山

山を下ると、軍荼利山(ぐんだりやま)東浪見寺の入口。ここから長い階段で本堂に向かう。

軍荼利山東浪見寺本堂

登り詰めると本堂。

軍荼利山右の狛犬

狛犬の表情がいい。桜もほころび始める。

東浪見駅

下って、しばらくで東浪見駅。小休憩の後、海に向かう。

東浪見の冬の田

途中は、冬の田の風景が広がる。

東浪見の海岸

東浪見海岸。九十九里の南端。浜沿いに太東漁港方面に。曇りがちで波も荒めだが、冬の景色らしくていい。荒い波音の中、砂地を歩く。

波打ち際の千鳥かシギ

波打ち際に小さな動きを見つける。チドリかシギの類か。

波打ち際の千鳥かシギ

と、その先にも大勢。波の打ち引きに合わせて駆ける姿が楽しい。

舞い飛ぶクロガモ

少し進むと、防波堤の先に黒い鳥が舞う。クロガモか。

太東漁港の展望ルートは通行止め

長い海岸を抜け、太東漁港の崎、ガイドにハイライトとある岬ハイキング道に向かう。ところが、通行止め。養老渓谷につづき二度目。仕方ない、迂回する。

太東崎灯台ふもとの池の鵜

太東崎灯台を目指す。登り口の手前に用水池。大勢の鴨とは距離を置いて、鵜がたたずむ。

太東崎灯台

登り詰めると太東崎灯台。

太東崎灯台から夷隅川河口方面

少し先の展望台から、夷隅川の河口方面を望む。茶と緑の対比。

太東崎灯台から太平洋

太平洋方面は遮るものなし。

展望台から太東崎灯台

展望台から灯台を振り返る。

太東崎灯台ちかくの機関銃座跡

降りようとして、第二次大戦の遺構に出会う。

太東海浜植物群落への分岐

降りてしばらくで太東海浜植物群落への分岐。

太東崎

突き当たりは海。左手は太東崎。

太東植物群落の碑

右手は、太東海浜植物群落の碑。

太東植物群落1月

群落地は、枯れ草ばかり。

太東植物群落花ごよみ

近くの看板の花ごよみ。さすがにこの時期は何もない。

夷隅川河口付近の田に集う雁

河口に沿って駅に向かう。田には、黒い背に、翼の裏が白いやや大型の鳥の群れ。雁の類か。

夷隅川河口の鴨

川面には鴨の群れ。

長者町駅

江東橋を渡って、街中を目指すと長者町駅。