常磐炭田の景色を求めて2016年08月09日 11:09

広野を出て、いわきへ。「燃えたぎる石」の舞台、常磐炭田の跡を巡る。最寄り駅は、内郷だが、接続が悪い。曇天をよいことに歩く。

いわき市街の七夕祭り

いわき市街は、ちょうど七夕のお祭り。平七夕祭り。浴衣姿がちらほら。

新川沿いの道

新川沿いの遊歩道を進む。

内郷駅

少し予定をオーバーして内郷駅に到着。

跨線橋と案内板

駅前を右手に進むと、跨線橋。ふもとに、白水阿弥陀堂への案内板。2キロほど。この案内に沿って進む。

跨線橋の上から

跨線橋を渡る。視界を遮るものがなく、列車を撮るにはよいポイント。

白水阿弥陀堂

案内板に従い、新川沿いの道を20分ほどで、白水阿弥陀堂に到着。堂内に上がり、しばし、手を合わせる。

蓮の花畑

阿弥陀堂の周辺は池。右手に蓮池が広がる。

阿弥陀堂のハス

ちょうど、花頃。

みろく沢石炭の道遊歩道案内図

山道脇に、みろく沢石炭の道・遊歩道の案内図。これを反時計回りに進む。

遊歩道入口

お寺を過ぎると、遊歩道入口の標識。

狭い登り口

順路かと疑う、細くて急な登り道。

続く登り道

山道になる。

実は通勤山道

と、現れる、通勤山道の標識。この道が通勤路とは大変。

露天掘りの跡地

しばらくで、露天掘りの跡へ。本を読むとわかるが、露天掘りはすぐに続かなくなり、構内掘りになる。

狸掘りの説明板

とはいえ、最初の頃は、こんな狸掘り。しっかりとした坑道を築く技術がなく、海外から技術を取り入れる必要があった。

資料館に続く道

資料館へ続く道。

資料館には突き当たりを右

突き当たりを右で資料館。

みろく沢炭鉱資料館

道が終わるところが「みろく沢炭鉱資料館」。無人。

展示風景

中の展示の様子。当時の道具類とたくさんのパネル。

かつての内郷駅の風景の紹介

パネルの一つに、往時の内郷駅の様子。盛んに石炭を搬出する蒸機全盛の頃。

復元された採炭現場

外には復元された採炭現場。

思いのほか薄い石炭層

石炭層は、真ん中の緑とその下の白色の層に挟まれた黒い部分。思いのほか薄い。海外の大規模な露天掘りに適わないのも納得だが、これが近代日本を支えた。

加納作平の碑

帰路。途中に、作中にも登場の加納作平の碑。

片寄平蔵の碑

風化して読みにくいが、おそらく、主人公の片寄平蔵の碑も。

常磐線特急

常磐線の帰路。特急の通過待ち。ようやく姿を収めることができる。特急銀座の常磐線だが、速くてなかなか捉まえられない。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://c5d5e5.asablo.jp/blog/2016/08/09/8148612/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。