DIC川村記念美術館2017年06月06日 14:26

近くになったことでもあり、DIC川村記念美術館を訪れる。

京成佐倉駅前美術館行きのバス停

京成佐倉駅前の美術館行き無料送迎バスのバス停。南口を出て右側。平日は1時間に1本ほど。土日祝は2本ほど出ている。

DIC川村記念美術館

JR佐倉駅を経由して、30分ほどで到着。途中の混雑を想定して10分ほど余裕をみている時刻表。朝最初の便だったので、10分ほど開館を待つ。

なお、降りるとき、10名ほどの乗客の他に誰も席を立たないので、降り損ねるところ。この先の研究所の職員の送迎も兼ねているようなので、つられないように。

駐車場には駐輪場もあったが、途中の道は狭い割に大型車の通行も多いので、裏道を見つけないと自転車での訪問は難しそう。汗だくで美術館というわけにもいかないので、いずれにしても涼しくなってから。

美術館の建物

門から少し下って美術館の建物。

WOLS展

展覧会はヴォルス展。なぜか撮影可の展示。順路の最後に配置。深海の熱水噴出孔のまわりの生物相のような、微生物のコロニーのような、街道沿いに自然発生した集落のような、不思議な絵。そういった自然物があるのだから、同じようなイメージが頭の中に浮かんでも不思議はない、と妙に納得。

その前の一般展示のコレクションでは、ピカソやレンブラントなど、有名処も見られるが、不思議と魅せられたのは、ロスコのシーグラム壁画。暗い色調の黒と赤を基調にした壁一面の四角形をもとにした絵が7面に配置されたもの。何か、こう記号的な絵に反応するものがある。

あと、ジャクソン・ポロックのコンポジション。近視のせいもあるのか、遠くから見ると、白が浮き上がり、全体として群衆がもみ合うようにも見え、合戦のようすをイメージ。

逆に、幾何学的な絵や造形は、似たようなことをコンピュータ、例えばMathematicaで描画したよな、と、ふと思ってしまう。制作当時は、不可能を形にする意欲が人を魅了したのかもしれないが、技術は時に残酷でもある。

美術館前の池

館内を一巡りした後は、園内を散策。美術館正面は池。

池を泳ぐ白鳥

悠々と泳ぐ白鳥。

草むらの雁

人の近くの草むらで休むシナガチョウ。大きな声で鳴く。

紫陽花はもう一息

紫陽花はもう一息。

睡蓮は見頃

睡蓮は見頃。ハスはまだつぼみが出たばかり。

林の中の散策路

舗装路の脇を入ると自然散策路。ちょっとした林の道。

芝生と彫刻

芝生に立つ彫刻。

日本の伝統色色鉛筆

ミュージアムショップはなかなか充実。目当ては、日本の伝統色の色鉛筆。色彩メーカーの面目躍如。平安、安土桃山、江戸、の3セット。

ピクトグラムのピンバッジ

手頃なところでは、ピクトグラムのピンバッジ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://c5d5e5.asablo.jp/blog/2017/06/06/8586880/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。