クグロフ、サヴァラン、Unreal、曳光弾? - ガルパン最終章第2話 ― 2019年07月02日 19:29

幕張新都心で、ガルパン最終章第2話。小さめの部屋の7.1chと、大きな部屋のUltiraで。小さめの部屋だと、音量が大きめのせいか、音がややくぐもる。効果音と役者の声のバランスがやや崩れる箇所も。画面も小さいと、遠距離から砲撃する場面で着弾が見にくいなど、少し不利。できれば、音が余裕を持って拡がる大きめの部屋で、大きなスクリーンで見るのがよさそう。
第1話に引き続き、お菓子が活躍。クグロフは、あのふわふわ感だと、クグロフ型で焼いたシフォンケーキか。サヴァランもいい仕事をした。パンフレットによると、森の絵ではUnreal Engineを活用とのこと。ちょっとゲームっぽい絵ではある。武装の類では、機銃が活躍。曳光弾ではないんだろうけど、それっぽい働き。歩兵のいない戦車戦で機銃?というのは、最初からあったのだけど、一つの答えを示したのかも。それにしても、戦車が速すぎる ^_^;;
P.S.
パンフレット下巻をよく読むと、慣れない森の中なので曳光弾を使って、とありました。

休憩は倉式珈琲。ここは、豆をいろいろ選べるのがいい。食事は、やや重めの品が多く、珈琲のお伴程度の軽いものがもう少しあると。
幻想の経済成長 - The Growth Delusion ― 2019年07月03日 09:16

政策ツールとして偏重されるGDPについて、成り立ち、功罪、代替指標、などについて、多数の国におよぶインタビューや取材を通じて明らかにしようとする。
専門書というより一般書との位置づけなので、読みやすいが、同じような話が繰り返され、やや冗長ぎみ。SFやファンタジーでも、これでもかとエピソードを詰め込む本が多いが、これは英米の読者の好みによるのかも。経済番組などで論を張る経済成長論者と正面切った議論があれば、もっと迫力が出た。
GDPの効用と限界を理解しつつ、各国の目指すところに従い、いくつかの指標を併用すること。経済指標を耳にする私たちが、それを鵜呑みにせず、その意味するところを理解するように努めること。このあたりが、本書の一応の回答といったところ。
株式市場などが、単純なAIの活用で、経済成長偏重の判断をしているようなのが、懸念。有権者の変化を、実際の政策判断の変化に向かわせる障碍になりかねない。ここでも技術者の倫理が問われる。
Windows10 1903のゲストOS (vmware) にRDPで接続できなくなる ― 2019年07月10日 14:47

VMware Workstationで運用しているWindows10ゲストを1903にUpgradeすると、RDPでの接続ができなくなった。ちょっとつながるが、すぐに、プロトコルエラーのダイアログを出して、切断。
ゲストOSでイベントログ(System)を確認すると、Microsoft Remote Display Adapterがクラッシュしている。
Applicationのログを確認すると、RdpIdd.dllにてVerifierFailureが発生している。
調べてみると、UDPの接続がいけない、1903でXDDMが廃止された、等、いろいろ出てくるが、該当はしていないようす。
ただし、ディスプレイドライバに関連した問題のようであり、VMware Toolsを更新して、最新のドライバにしてみるなど試みるが、改善しない。上図は、もとのドライバ。

ところが、VMware Toolsをアンインストールして、Microsoft基本ディスプレイ アダプターに戻すと、無事に接続。
VMware Toolsのディスプレイドライバが、1903の更新と不整合を起こしたと考えられる。なお、VMware Toolsのリリースノートを見る限り、本件への対処は未了。
VMware Toolsを使用しないのは、性能面で不利がある。対処としては、3Dグラフィックスのアクセラレーションをオフにするという情報があり、試してみると、この方法でも無事に接続。
Visual Studioを使う上では、支障は少ないかもしれないが、アプリによっては問題が出そう。小さなところでは、タスクマネージャの画面更新がうまくいかなくなっている。VMware Toolsのディスプレイドライバの更新をしばらく待ちたい。
柏、取手、湖北 ― 2019年07月17日 20:44

久しぶりの献血。今回は、柏。そごうは閉店したが、駅前はなかなかのにぎわい。

献血ルームは、みずほ銀行の上。ここの担当は柏木さん。ベッドは15ほど。津田沼より少し少ない。フロア全体もひとまわり小ぶり。

付近を歩くのは初めてなので、水戸街道を行く。車通りが多いので、あまり散策向きでない。
あびこショッピングプラザで休憩。ヨーカドーが入店。

近所では見かけないファーストキッチンを発見。もの珍しさに真あじフライサンド。熱々。

大利根橋。河川敷が広いので、長い道程。

ここでは、川幅はそれほどでも。

買い物をしての帰り道。河原に「トリデ」の文字。花の時期は目立つのだろうけど。常磐線の乗客向けか、上空向けか。

渡りきったところで、成田線に向かう。湖北の手前の稲田。朝とはうって変わり、よい天気に。

湖北駅。将門神社に寄りつつ、ひとつ先の新木を目指したかったが、熱中症気味で断念。こんなに暑くなるはずでは。

駅には、18きっぷのポスター。今週末から夏の利用期間開始。さて、どうするか。
土用餅 ― 2019年07月27日 13:09
雨が上がり、さすがの暑さ。

うなぎではなくて、土用餅。

黒糖の風味でやさしい甘さ。
最近のコメント