久住、スダジイの大木 ― 2019年09月02日 15:54
先般、水戸城跡で見かけたスダジイの大木。調べてみると、巨木巡りのサイトにて、近所にさらなる大木があることを知る。

成田のとなり、久住駅。駅前は開発が進むが、つい通り過ぎてしまうような佇まい。

線路を渡ってしばらくで、団十郎先祖居住の地の案内板。地図だと、東光寺薬師堂とある辺り。

薬師堂とスダジイの大木。椎の木は、大木然として見応えがある。水戸城の大木で戦国時代の前からとのこと。このくらいになるとさらにその前か。

反対側から全景。なかなかに見事だが、夏場は蚊に襲われる。早々に退散。

近所の香取神社。

こちらにもスダジイの大木。ざっと見渡すと、この近辺にスダジイや杉の大木が立ち並ぶ。
越後湯沢 ― 2019年09月06日 10:31
夏の18きっぷ。


途中、湯桧曽も土合も地下の駅。トンネルの中は、意外と冷える。上着を取り出す乗客も。

始発の出だったので、まずは、腹ごしらえ。駅内の雪ん洞で爆弾おにぎり。ご飯2合。小さなお味噌汁付き。

今回は、おすすめから、しそ味噌。甘辛の大葉味噌。ごはんに合う。

温泉まで時間があるので、駅を北に抜け、関越をくぐって、魚野川。トンネル内とは違い、普通に暑い。

鮎釣りの姿。

湯沢高原ロープウェイ乗り場。館内のコマクサの湯は12時から。500円とお手頃。熱めの湯が気持ちよい。

駅に戻りがてら、滝沢公園遊歩道。

トンボが飛び交い、岩の色に紛れる蛙。

登り切ると砂防ダム。

駅に戻って、ぽんしゅ館の利酒番所。500円でコイン5個。1コイン銘柄で5回分。いくらおちょこが小さいからといっても、それなりに酔いが回る。間にお水を挟むのが具合がいい。

酔い覚ましを兼ねて、糀らってで糀アイス。柔らかい甘さ。

駅に戻って、ホームの端に懐かしい標識。

ほくほく線が入線。まだ、乗っていない。
後閑、上毛高原 ― 2019年09月06日 11:50
越後湯沢から、再び、大清水トンネルとループ線を堪能。ふと、2階建て新幹線もそろそろ乗り納め、と気づく。

後閑駅で下車。

駅前にセブンイレブン。振り返ると、みなかみ町役場。なるほど、ここが町の中心。

利根川を渡る。ここまで来れば、普通の川幅。

歩道橋は屋根付き。

商店が並ぶ先に、ずいぶんと高い高架橋。

右に折れ、利根商高への急な登り(写真は上からの振り返り)。

奥利根の山並みを見ながら、のどかな道を歩む。

ぱっと開けて、上毛高原駅。ここまで3kmほど。案内標識は見かけず。
高崎までの一駅だけ(1700円)、か、上野まで通しで乗るか(5180円)。中途半端は、コストパフォーマンスが悪い。一駅では、乗り味を堪能するには不十分かと、上野まで。これで乗っていた普通列車を追い越して、却って早く着く。

喫茶店にはクラフトビール。利き酒の後なので自粛。ほかに、おそば屋さん。

ホームは巨大な構造物。

通過列車。速すぎて、コンデジでは無理。

Maxとき、入線。

6列シート。こんなに座席数は要るのか、と思ったが、高崎から先、ひっきりなしに乗客が乗り込む。今の時代、時短の優先順位は思いのほか高いようす。

2階席からの眺め。先ほど下から見た高架橋からの景色。
台風15号 ― 2019年09月17日 14:44
県内では、まだ停電と断水がつづく台風15号。

9月9日の未明、鉄筋コンクリートの建物が震えるほどの強風。うつらうつらしながら、朝5時に確認すると気圧は970hPaほど。後にアメダスで確認すると、風速30m弱。

天候が落ち着いてから散策すると、倒れる標識。

途中で折れる杉。

根元からざっくりいってしまったプラタナス。

根木名川河川敷には、どこかから飛来した小屋の残骸。

人通りの多いところから、徐々に片付け。

再開した稲刈り。
幸いなことに、電気も水道も無事。電柱の地中化が済んでいたことが大きかったか。建屋や地盤がしっかりしているだけでは足りず。プログラミングや英語も結構だが、サバイバル術もカリキュラムに必要なご時世。
最近のコメント