数学は言葉2020年05月03日 17:15


数学は言葉

東京図書の数学のシリーズの一冊。どの本も切り込み方がユニークで面白い

本書は、平たくいうと数学の本を読むための導入の書。本格的な数学の履修は高校まで、の身には、大学レベルの数学の本は、不明な記号やその用法、前提としている知識の欠如で、読み進むのもままならない。それの助けになりそうなのだが。

3章「和文数訳」
日本語の文を数学の表現に変える手順について。記号論理学の初歩といった内容。プログラミングにおけるアルゴリズムの生成にも通じる。プログラミングを必修にするなら、論理学も教程に加えなくては。

4章「数文和訳」
本章以降、数学の表現を日本語に変える手順について。まさに、数学の本を読むための手ほどき。とはいえ、これで、「数理科学」を読めるかと言われれば、まだ、道程は長い。

「数理科学」のコラム欄あたりで、数学者でも全てがわかるわけではない、との記事を読んだ気がするので、わからなくても当然なのかもしれないが、それでも一割もわかった気にならないのはどんなものか。

逆に、法律家の専門雑誌「ジュリスト」を、法学を学んだことのない理系の人が読んだらどうだろうか。法律の中でもやや特殊な会社法や各種訴訟法の類はともかく、そうでもなければ、半分以上は理解できるような気がする。同じ生きている社会についてものだから、そうでなければ困るか。

理数の本、わからないでも、時折、ひらめくものがあるので、やめられない。まあ、どれか教科書のひとつでも取り上げて、逐次解説してくれる本があれば、と思うが如何。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://c5d5e5.asablo.jp/blog/2020/05/03/9242396/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。