古文真宝 前集 上下巻2020年05月20日 17:32


古文真宝 前集 上下

古文真宝 前集、上巻と下巻。明治書院の新釈漢文大系から。年がかりでの読了。前集は詩を集め、後集は文章を集める。

原文の読みを試み、書き下し文で確認。和訳で意味を了解。語釈で原文の読みを再確認。あれば余説で豆知識。なかなかの密度。一日1、2時間の読書で、5から10ページくらい。一冊400ページくらいあるので、読み続けても1ヶ月をゆうに越える。一気呵成に読むものでもないので、年がかり。教科書だけでは進捗しなかった読解力も、さすがにこれだけかけると、原文を見て、だいぶ読めるようになってくる。

解説によると、宋末から元初にかけての成立。唐宋の詩が多くを占めるが、古くは漢の高祖の作からと幅広い収録。今の言葉で言えば、漢詩のアンソロジー。底本は、元の至正26年(1366)の刊本をもとに、国内で和刻されたもの。1366年といえば、室町の義満の治世の少し前。その後、江戸時代には、中国本土よりも国内にて人気があったとのこと。明治書院の本書は1967年の刊。

有名どころを多数収めるが、やはり、白楽天(白居易)はいい。長恨歌、琵琶行などを納める。日本語だとロマンチックに過ぎるかもしれないが、訓読体だと収まりがいい。緑や水縁が近くにないと落ち着かない性分には、陶淵明(陶潜)。酒飲みではないので、いい詩とは思っても、李太白(李白)はそこまで。杜子美(杜甫)は、勤め人には共感できるところが多い。怒られるのを覚悟でいうと、現代のサラリーマン川柳にも通じる。あわせて60余名。巻末に作者小伝を付す。

漢籍のはじめは、おそらく中高生の頃、漱石やらの明治の文豪の諸作を読む中で、男子の教養は漢籍である、との記述を見、それならばと、NHKの教育や放送大学の講座を視聴したところから。その当時、手に入れた石川忠久氏の入門書の冒頭は、孟浩然の春暁。今でも諳んじられる。この詩での「多少」は多い方の意。語の意味は変わることを知る。

そのうち、日本の古典も、と。そのひとつに枕草子。香炉峰のくだりで、白楽天につながる。今も昔も作品はつながっていくものと感得。その白楽天の名作というと、長恨歌。ただし、長大な詩なので、教科書などでは、あらましや抜粋まで。全文に当たりたいと図書館を探して、たどりついたのが古文真宝。当時、明治書院の白氏文集の該当巻は、未刊。

とはいえ、高価な本。学生時代に小遣いで手にしたのは、楚辞のみ。社会人になっても、図書館で拾い読みをするまで。それが、転職の折だったか、気を大きくしたときに入手。全集となると揃えたくもなるのが心情だが、資料として必要とするのでもなければ、この類の本は、読むことの質を考え、これぞというものをかぎりに手許に置くのがいい。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://c5d5e5.asablo.jp/blog/2020/05/20/9248792/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。