ウィトゲンシュタイン2022年05月02日 09:48


ウィトゲンシュタイン

最初、文庫の「論理哲学論考」を手に取ったが、命題調に綴られた短文のそれぞれは、意図が取れなくもないが、全体としてはなんともいえない。

もやっとしたまましばらくいたが、解説書があるのを見つけて手に取る。「ウィトゲンシュタインはこう考えた」は、論考にとどまらず生涯の著作を、草稿やメモを手がかりに読み解こうとする。これが唯一ではないにしても、1つの読み方として、知的なわくわく感を存分に感じることができる。

P.151 「信仰を持つ」とは「生と世界に意味があると考え、そのように生きること」

生の意味を問うきっかけとなったのが、第一次大戦でロシア軍に対する前線に立ったこと、というのは、現在への示唆を含む。

P.326 (言語ゲームの解説として、) 言語を習得するのは (中略) 我々の生の様々な型を体得する過程であり、人間という存在になる過程そのものである。

P.408 「私は知っている」という知の言明を行うとき、その言明において言語と「私」が同時に生まれる。

晩年に向けてのこれらのくだりは、人が生まれて、教師なし学習によって言語を習得し、それとともに「私(自我)」を獲得する、という科学的な認識に、哲学的思考により到達していたとはいえないか。

ウィトゲンシュタインが、生涯を掛けて「私」を見出した旅の記録、そんな読後感。

スピノザ2022年05月02日 10:42


スピノザ

ウィトゲンシュタインを読んだ勢いで、積んでいたスピノザを片付けようと手に取る。問題は読む順。以前、執筆順に従い、知性改善論から手を付けたが中座。

スピノザは17世紀のオランダの人。日本だと元禄の少し前、水戸光圀あたりが同時代人。光の波動説のホイヘンス、ボイル=シャルルの法則のボイル、微積分法のライプニッツが、往復書簡集に登場。ケプラーへの言及(P.175)もある。

世情や人びとの考え方が現在と大きく異なり、そのあたりを埋めつつということで、短論文、エチカ、往復書簡集、と進める。次いで、スピノザ自身の哲学から外れ、デカルトの哲学原理。応用ともいえる、国家論。そして、まとめに、知性改善論。ほか、神学・政治論があるが、手許にない。

書簡集P.165 (英蘭戦争を受けて)人間の本性を嘲笑することは私に許されず、ましてやこれを悲観することは許されないと考えるのです。

書簡集P.321 (文通相手)実にこの奇蹟の上にのみ神の啓示の確実性は築かれうるとほとんど全てのキリスト教徒が信じていますのに。

このような世情をうけ、今でいう炎上にはずいぶん気を遣っている。書簡51に幽霊に関するやりとりがあるが、異なることを信じる人が理解し合うことが難しいのは、時代を超えて変わらない。

国家論P.183 思うに人々を恐れによって導くことしか意図しない国家は過失のないことはありえようが、進んで有徳の国家とはなりえない。人間というものは、自分は導かれているのではなくて自分の意向・自分の自由決定に従って生きているのであると思いうるようなふうに導かれなくてはならない。

このあたり、欧米の近現代の政治思想に連なるものがある。また、ある意味、論語の思想に接近している面も。

世界の都市の物語;ソウル、ニューヨーク、イスタンブール、ウィーン2022年05月05日 09:07


世界の都市の物語

20年ほどの前の本。姜在彦(カン ジェオン)の朝鮮半島の儒教の歴史本を読んだ後、同じ著者の「ソウル」を手に取り、著者名にひかれて、猿谷要の「ニューヨーク」、陳舜臣の「イスタンブール」、森本哲郎の「ウィーン」と進む。

都市を紹介する本ではあるが、地理よりも歴史に軸があり、ここ20年の状況を別にすれば、内容は古くない。

読み物としては、ニューヨークが出色。次いでウィーン。様々なエピソードとそれにかかわる人物に、著者の随想を織り交ぜ、その都市を実際に巡っている気分にさせてくれる。イスタンブールは、少し同じところをぐるぐる回る感じ。ソウルは、儒教史に興味があれば。

ニューヨーク; もとオランダの植民地。ニューアムステルダム。英蘭戦争で英国領。読んだばかりのスピノザの頃。ヨーク公の名を取って命名。

イスタンブール;黒海、カスピ海周辺の複雑な歴史的事情を頭に入れるにもいい。アルメニアの虐殺をもたらした社会背景など、今の戦争につながるものがあるのかもしれない。

ウィーン;ここでも読んだばかりのウィトゲンシュタインが登場。ヒトラーの同時代人として、20世紀初頭のウィーンの語り部となる。

挙げた3都市は、どれも多数の民族が接し、新たな文化を興し、極論すれば世界を生み出してきた街。東京とは異なる街。東京の未来がめざす先なのか。

イオン株主総会 第97期 - 2022/5/252022年05月26日 15:49

議決権行使は先に済ませ、視聴のみ。

イオン株主総会 第97期

岡田会長は、議長として冒頭に挨拶。
・長期的な視点として、インフレ防止が必要
・お客様の支持をどう確保するかが肝要
・イデオロギー云々は関係なく、戦争に反対
・小売業は平和産業

ウクライナの子供達への募金は大きな反響。集まった4.6億に、ほぼ同額をワンパーセントクラブと会社から支出し、あわせてユニセフ経由で届ける。

事業説明の後、吉田社長より重点事項の説明。
・デジタル化;何か用事があったときこれまで店舗によっていただけたように、イオンのサイトに来てもらえるようにする。
・ネットスーパー事業;2021年度黒字化
・SPA(製造小売);デリカ、中食の取り組み
・金融ビジネス;利益貢献は海外が過半を越す
・アジアシフト;ベトナムに注力。中流家庭の子育て世代が充実してくる。

以下、質疑から。

・ウクライナ状況;現地事業はない。物流、原材料コスト高の影響は大きい。なかでも空輸は大幅増。物流費に比べ、原材料高の影響は低いが、小麦、畜産物の価格上昇は懸念。調達先の変更など対応を急ぐ。

・中国リスク;固有リスクを認識した上で事業展開。ゼロコロナ政策などもそのひとつ。他方、地域への浸透が進み、消費者からの支えもある。

・値上げ;6月末までのトップバリュの価格維持は、春先の支出の多い時期の負担増を鑑みたもの。明言はないが、将来の含みを残す。

・ワンパーセントクラブへの株式拠出(議案);設立の原資は当時の岡田会長の個人資産である株式拠出からなり、以来、配当を原資とした安定運営の実績がある。これに倣ったもの。

・エネルギー価格上昇;電気代は年1300億円ほど。冷蔵冷凍ケース、空調が大きな割合。省エネの取り組み、省エネ設備への切替をすすめる。

・ラウンジの再開;個人株主が80万人を越え、ラウンジ設立時の状況と大きく異なってきた。あり方を含め、議論している。

最後、退任される役員の挨拶があったが、人のいない会場ではやはり寂しい。遠隔地の株主を考えるとオンラインは必要としても、バフェット氏のところの総会じゃないが、多くの人が集まる場もあって欲しいところ。