六韜と正法眼蔵2022年10月29日 14:42


六韜

正法眼蔵、第44「仏道」に六韜からのやや長文の引用がある。
第10 挙賢
第1 文師
解説とあわせ読むと、六韜は平安期の知識人の一般教養の一つとしてよく読まれ、道元も仏書以外に楽しみを見出すことに否定的ながら、おもわず引き合いに出してしまったというところ。

他方、六韜は太公望と周の文王の対話の形をとるが、太公望の著作かという点で見ると、偽書とされ、今の時代にしっかりとした読本は少ない。その中で中公文庫の一冊は手に取りやすい。前半が訳文、後半が書き下し文。

ただし、正法眼蔵などの引用と対照しようとすると、白文がほしい。また、本文もかなり差異があり、底本を示してほしいところ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://c5d5e5.asablo.jp/blog/2022/10/29/9536743/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。