エアロシートの修理というか改造 ― 2019年06月08日 05:23

エアコン嫌いの夏場に重宝するエアロシート。ファンで、座面に空気を送る椅子に敷く、クッションというかシート。座面を構成するプラスチックの部材が、経年劣化でぼろぼろに。2013年に購入し、5~6年で寿命。ファンまわりはなんともないので修理を試みる。

用意したのは、アイリスオーヤマのエアリークッション。大きさは、40cm四方のもの。3000円弱。暑くなると入手しにくくなるので早めの調達。座っても空気が通る道筋が確保できること、配線が邪魔にならないことがポイント。ウレタンのクッション材では、潰れすぎて不可。カバーの開け口は狭いので二つ折りにしつつ押し込む。

前面のファンから、後方に配線を通して完成。少し厚みが増して、座り心地も改善かな。
献血者カードには早くも令和のR ― 2019年04月26日 10:09

天気は優れないが、連休前に献血。春先は献血者は不足気味。気温の変化や花粉症など、体調を崩しやすい季節。

献血ルームのキャラクターが勢揃い、とドナー通信。若手の参加を増やしたい取り組みのひとつだろうが、ネット中心に生きていると、人間も生きものである、という実感が生まれにくいのかも。

献血者カードの日付欄には、令和のRが早速登場。Rというと統計処理言語。令和は統計が正しく理解される時代になるといいな、と。
つくし ― 2019年03月16日 13:08

春を告げるつくし。しかし、スギナは田畑の嫌われもの。ありそうで見つからない。と、根木名川の河川敷を走っていたら、群生を見つける。
千葉県には「I (アイ)」がある ― 2019年03月14日 18:24

地元のタウン誌の記事が、千葉県で生産されるヨウ素の話題。天然ガスの副産物。世界の産出量の1/4になるそうな。そのおかげもあって、国別でも日本が2位。
今日はピッタリ256点! ― 2019年02月21日 15:26

先日の秋葉原巡りの戦利品。ダウンロードサイトでも配信されているようす。
一曲目の「{re}coding」の方は、プログラミングやりましょ、と、すこし前のめり。二曲目の「アルゴリズミックえぶりでい」になると、そのあたり力が抜けて、プログラミングが日常になじんできた感じ。ちょっとばかっぽくて「歌 ピーチ・マキ」にも聞こえないことも。
歌詞は、それっぽいが、新旧のフレーズが入り交じる。最近では256を意識するのは、RGBくらい?FIFOやLIFOもスタック操作を意識しない今では、どうでしょう。CやJava系列というより、アセンブラやFortran系列っぽい感じ。queryも出てくるから、SQLもか。苦笑しながら聞くのも楽しい。
歌い手氏は、意味はわかっていないけど感覚で歌っています、ということらしいが、プログラミングが必修化されて10年ちょっとも経てば、専攻してました/得意科目でした、という声優/歌い手さんなんかも出てくるのでしょうねえ。
殻付き落花生 ― 2019年02月19日 14:52

殻付き落花生。殻込みの値段なので、殻の割合が気になる。

ちょうど、デジタル秤を手に入れたので、一山測ってみる。殻は23g。

豆は、62g。計算すると、豆の割合は、73%ほど。乾燥具合でも変わるのだろうが、7割くらいが目安か。
さて、お値段が手軽な中国産だと、豆だけのお値段は、大袋で100gあたり130円くらい。地元の千葉八街産だと、同じ比率で計算して100gあたり530円くらい。たまに奮発する京都の甘栗よりも高価かも。なかなかに高級品である。
本読みの喫茶店 ― 2018年10月16日 16:36
予報が優れないので、遠出は止めて、今日は、星乃珈琲店。

織姫ブレンドとスフレパンケーキ。酸味のあるブレンドとメニューにあるが、柔らかいあたり。パンケーキは、サクッとしていながら、口に含むとホットケーキのあの感じ。高倉町コーヒーのパンケーキとは反対の食感。
珈琲のおかわりは、ここも半額。主婦のみなさまのおしゃべりスペースになりがちなのは同じ。一人だからと一人がけの席に着いたが、空いているときは気にしない方が正解かも。
そろそろ、チェーンではないところも探ってみよう。
宝くじ、お楽しみ抽選 ― 2018年09月21日 21:36
宝くじの事務局から何やら封筒が届く。心当たりがない。

宝くじの日のお楽しみ抽選に当選したとの案内。初めての当選。インターネット購入の場合、先方でチェックして、連絡してくれるらしい。
ざっと景品を見ると、1000~2000円くらいの品揃えか。寄付みたいなものと割り切ってはいても、ちょっとうれしい。売上は低下傾向とのことだが、ふるさと納税に負けない意気でお願いしたい。
最近のコメント