朱子2013年05月12日 19:29

積ん読の中に「朱子 ~はたらきとつとめの哲学」を見つけ、手に取った。中国古典を読むことは多いが、朱子については、岩波新書の「朱子学と陽明学」をずいぶんと昔に読んだきりだ。
朱熹が亡くなったのが1200年というから、日本史では平安時代の終わり頃の人である。感心するのは、その時点でも1500年は経っているであろう「ことがら」について彼の時代まで継続して思考されてきたことだ。今でも読むに堪える内容を持つのは、その思索の蓄積の故か。
自身を省みれば目の前の情報の仕分けに手一杯で著しくバランスを欠く。本書では、そのバランスというかリズムについて気づきがある。
そういえば、世の中はデフレが悪玉で、インフレが善だ、との勢いだが、実のところ両者を行き来するリズムが肝心とわかる。偶然の一致か、卦では、10月は坤であり、そこから陽のエネルギーが下から復してきて乾に向かう。

船橋競馬場2013年05月12日 20:57

船橋競馬場1600mスタート直後
旅行の折りに競馬場を巡ってきたが、ふと、地元を訪れていないことに気づき、船橋競馬場に行く。ちょっと離れているが、西船橋駅から歩いて行けないこともない。
南関東では、大井と川崎は何度も行っているが、それと比べるとややこぢんまりした感じ。パドックと馬場が近いので、それはそれで観戦するにはちょうどいい。改めて、馬を観て、勝ち馬投票券を買うと、意外と外れない。中央競馬では余裕がないせいか、きちんと馬を観れていないのだと痛感する。
重賞がない日だったが、人の入りはそれなり。JRAでも年配の人が多いのが常だが、思いの外、若い人が多い。人のことはいえないが、何をしている人なのか。

海を見に浦安市総合公園2013年05月14日 06:23

浦安市総合公園から海を望む
東京メトロ東西線の東側で海を見に行こうと思う。沿岸は工場や倉庫街が多く、どこでも手軽にというわけにはいかない。定番は、葛西臨海公園だろうか。今回は、もう少し近場で浦安市の総合公園に行ってみた。片道10kmほどの散歩道である。
葛西臨海公園よりは小ぶりであるが、千葉の東京湾側のほぼ全域と羽田方向まで、眺めはこちらの方が見通しが良い。

市川クリーンスパ2013年05月14日 22:45

市川クリーンスパ
近所で手頃に泳げる場所を見つけた。江戸川を湾岸道路で渡ったところにある市川クリーンスパ(http://www.cleanspa.jp/)である。今はすぐ後ろで外環の工事が真っ盛りである。最寄り駅からは無料送迎バスもあるが、近所ならば歩くのも準備運動に良い。
泳ぎは初心者なので、すいている平日午後の早めの時間がいい。15時半を回ると子供たちが登場する。温水プールの他に温泉も併設するので、気が向けばつかっていけばいい。

隅田トリフォニーホール2013年05月15日 22:51

音楽のつつましい願い
「音楽のつつましい願い(著;中沢新一、山本容子)」という本には音楽家を描く肖像画が収録されている。正確には、画を収録するために書かれた本、と言った方がいいのか。その画は隅田トリフォニーホールにあるというので、手近なコンサートがてら見に行った。
画は、小ホールのホワイエの周囲に掲示されている(http://www.triphony.com/hallguide/art.php)。予想と異なり天井に近い位置だったので、近視の身には少し残念だった。
コンサートは、新日フィルのメンバによる室内楽。オーケストラ曲をアレンジしたものなど、なかなか挑戦的であった。室内楽は、楽器も少ないだけに、個々の楽器の音と響きを分解能高く賞味でき、なかなか楽しい。

イオンの株主総会2013年05月16日 15:00

イオン歴史館入り口
イオンの株主総会に行く。
株主総会は今年3回目。これまでは出掛けることはなかったのだが、行ってみると意外と発見がある。一番の見所は、社長が場をどのように掌握し、どのようなメッセージを発するかだ。前回は、花王だったが、新任の社長ではじめの頃は不慣れな感じもあったが、その後はすっかり場を自分のものとしたのはさすがだった。会社勤めは長いが、経験上、皆が皆そういう社長ではない。

イオンは有名な岡田氏だ。これまで知らなかったのだが、イオンは四日市で250年ほど前に創業した岡田屋が今に至るとのこと。ご本人の個性もあるのだろうが、商人としての自負にあふれるとはこんな感じか。消費増税転嫁法案への批判が報道されたが、戦前の経済統制の折り、ある商店が販売できなくなる贅沢品を安値放出して逮捕された例を挙げ、それに類する屈辱との発言があった。商家の長い歴史では、それが過去のことではないというのもたいしたものだが、時の政権に堂々と発言できるのも大店ならではである。ダイエーの経営についても歯に衣着せぬ厳しい発言があった。

女性の登用についての話は、報道とはニュアンスが異なるように思う。男女の採用は半々だが、幹部に登用する頃合いの10年が経つと、女性の比率は7%になるのだという。この失われる4割強の損失を何とかしたい、というのが趣旨のようだ。この7%から男性と同数の幹部を登用するのは、さすがに無理がある。そこをどうにかする、とのことだが、注視したい。

トップバリュー商品の話も多く出た。店頭の商品がトップバリューばかりになってつまらない、という話だ。実際、近所のイオンでも同じ感想を持っていた。質疑では、トップブランドや支持の厚い地元のブランドはなくさない、との回答があったが、実際は、トマトジュースでカゴメが姿を消したこともあった。近所のイオンは4月に改装があり、売り棚が大幅に拡張され、品数は一気に拡充された。このような取組を進めているのであれば、説明があっても良かった。低価格品の拡充と品揃えの拡充、両方必要とわかっていても、優先順位の判定はシビアなのが小売りの実情か。

写真は、イオンタワーに設けられた歴史館の玄関である。年表の他、折々の資料の展示がある。一般公開の有無はちょっとわからないが、一見の価値はある。江戸東京博物館の商家の展示と見比べると良いかも。

VDSLの断線対策2013年05月17日 00:26

フェライトコア付きツイストモジュラーケーブル
4月の後半から、フレッツ光(マンションタイプ)の調子が良くない。光モデムのLinkが時々落ちる。一度、NTTの故障受付に連絡したところ、共用箇所にあるVDSL装置が古いので交換してくれた。その後、復調したかに見えたが、またぞろ断線し始めた。NTTの工事に来てくれた人の話だと、これで改善しないと、VDSL装置と宅内のモジュラージャックまでの配線が問題であり、大家さんに相談してください、とのことだった。ググってみると同様の話は多くあり、切れかけた蛍光灯や、古くなった冷蔵庫が原因との話がいくつが出てくる。

マンション内の配線をどうにかするとなると話が大きくなるので、できることから、ということで、モジュラージャックからモデムまでの配線を改善してみる。使用したのは、サンワサプライのフェライトコア付ツイストモジュラー+横巻シールドのケーブル(http://www.sanwa.co.jp/product/ichiran.asp?dir1=cable/telacc/telcable/ferrite-shield&mode=head)。写真は、モジュラージャックと分配器までの間のケーブルを交換したもの。
結果として、Link断は解消した。分配器とモデム間の交換用のケーブルも用意したが、こちらは使わないで済みそうだ。

ヨドバシカメラなどのレビューを見ても、改善しない話もあるので、効果はケースバイケースなのだろう。こちらの状況は、以下の通り。
・ルータでモデムとのLAN線のログをとってみると、ときどきLinkが落ちていた。モデムが回線不良を検知して再起動をしていたと思われる。
・モデムのランプを見ると、ときどきLinkランプが消灯していた。
このようなケースでは効果がある場合があると言うことだろう。

ペリカンのパン2013年05月19日 11:01

ペリカンのパン
秋葉原に献血のついでに田原町のペリカン(http://www.bakerpelican.com/)に足を伸ばす。パン好きでも地元のパン屋さんを巡るのが関の山だが、有名処を試すのもいい機会だ。
写真は山形パンの半斤、430円。計ってみると400g。最近話題のセブンイレブンの金の食パンが、同じ400gで250円だから、ちょっとお高め。きめが細かく、しっとりというかどっしりとした食感。いわゆる高級食パンは、バター、卵、生クリームを多く使ったリッチな風味だが、そういうのとは違い、シンプルなもの。小麦を味わいたい人向き。ロールパンは、中ロールを購入。こちらもしっかりとした噛み応え。2~3個で十分満足感のあるボリューム。どちらもサンドイッチなどの調理に向く感じだ。
あとで調べると、早い時間に行かないと入手はなかなか困難だそうだ。私が訪れたのは、平日の16時過ぎ、食パン、山形パン、ロールパンが数個ずつ、だったので、幸運だった。なお、お店には、入って右側にパンを並べる棚と、正面にお会計のための机があるだけなので、パンを眺めてあれやこれやはできない。買うものを告げて受け取る、それだけ。卸、という感じだが、地元の方も普通にお買い物をされていた。