近世都市論2014年09月11日 15:51


近世都市論

朝尾直弘著作集の第六巻。近世都市論。二部構成。第一部は、堺。第二部は、京都。農村の村に呼応する、都市部の町(チョウ)をめぐる論を集める。

・堺と京都および周辺のいろいろな地名が出てきて、どのような場所か気になる。まずは、地名をGoogle Mapsで見てみるが、堺は砂碓の上に築かれた、と言われると今度は地形が気になる。ここでは、国土地理院のサイトが重宝。等高線や標高の数字を見て、地形を実感する。
http://portal.cyberjapan.jp/site/mapuse4/#zoom=4&lat=35.99989&lon=138.75&layers=BTTT

・平安京で築かれた街並みと今の京都の街並みの間に断絶があり、長いことつながらなかったが、少し解明。室町の終わり、信長の頃は、町の集まりは上京と下京の2つ、周囲には田畑も多く広がっていたという。その後、秀吉が土居を築いて洛中を定めたが、町の集まりはまだその一部。その後、家光の頃には、土居を越えて町が拡がり、さらに、鴨川の治水を経て、ついには鴨川の東に拡がったという。地元の人は郷土史などで学ぶのだろうが、たまに訪れるだけの関東の人間には新鮮な歴史。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://c5d5e5.asablo.jp/blog/2014/09/11/7433073/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。