シェアリングエコノミーの闇の面2014年12月01日 08:46

ACMの会報CACMの2014年11月号から。

シェアリングエコノミーの闇の面

米国でも急速に広まっているシェアリングエコノミーだが、制度も利用者の意識も発展途上であり、いいことばかりではない、それに対処するための取り組みも始まっている、という記事。以下の例が、挙げられている。

・部屋の一時貸しの利用者の中には、周囲の住人に配慮が足りない人がいる。短期貸しの方が収入がよいので、低価格の賃貸物件が減少している。
・偏見に基づく意見、事実に基づかない批評がオンラインのサイトでシェアされ、いわれのない被害をもたらすことがある。
・自家用車の共同乗車(ride-share)では、運転者が無免許だったり、保険に入っていない場合がある。
・企業活動であれば、従業員の教育や健康保険、年金などの費用を含めて料金を設定するが、シェアリングではそれらを含まない。低料金でシェアリングが普及すれば、会社勤めならもらえたはずの給料より低い収入に甘んじなければならない人が増える。
・利用者間の貸し借りが増えれば、映像や音楽などの1次制作者の収入が減る。

以降、これらに対する対策や対応の現状が示されるが、他方、行政も法も変化になかなか追いつけないでいる。制度が整うまでやっちゃだめ、という見方もあるが、自己責任の文化が優勢な米国や欧州の一部ではどんどん先に進む。グローバルに展開するところもあり、身近なテーマでもある。まずは、提供する方も利用する方も、よい点も悪い点もよく理解しつつ、というところ。

シェアリングエコノミーでは、オンラインのサイトの果たす役割が大きい。利用者の採点や口コミが鍵を握る。一つ前の記事で、どうやってオンラインのレビューを誠実な(honest)ものにするかを扱う。こちらもセットで読むとちょうどいい。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://c5d5e5.asablo.jp/blog/2014/12/01/7507381/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。