統計電卓、更新 ― 2016年11月03日 08:23
Windowsストアアプリの「統計電卓」を更新しました。更新内容を示します。
・共有されたテキストデータを受信する機能を設けました。
Windows10の「共有」を用いたアプリ間連携の機能です。既定のJson形式のデータを受信し、分析を行うことができます。送信元のアプリが既定のJson形式に則ったデータを用意する必要があります。今のところ、「献血記録」がこの機能に対応しています。
・日付データを扱えるようにしました。
気象データなど、日付と数値が対応するデータを扱えます。日付は、従属変数としては扱えません。独立変数としての扱いです。タブ区切りテキストの読み込みでも対応しました。
・項目(列)にラベルを付与できるようにしました。
ラベルを付与すると、変数の選択やグラフの軸表記に利用できます。タブ区切りテキストの読み込みでも、先頭行をラベル定義行として扱えます。
・散布図の再描画の性能を改善しました。
あわせて、散布図の自動描画を標準でオフにしました。
・入力パッドの符号変換キーの不具合を修正しました。
・制限事項)モバイル版(Windows10 mobile)でOneDriveにあるファイルを読み込むとき、ファイル名に日本語が含まれていると読込に失敗します。英数字のファイル名に変換してから読み込みます。OS側の不具合と思われます。
WinRT XAML Toolkit, ScatterSeries再描画の性能改善 ― 2016年11月03日 08:50
WinRT XAML Toolkitのグラフ機能のScatterSeriesでは、BindしているCollectionを入れ替えると、2回目以降、描画に時間がかかる。上図は、1年間の全日の気温をプロットしたもの。初回は数秒なのに、2回目以降は1分近くかかる。改善のために、いろいろ試してみたが、Seriesを全消去して再登録すると劣化が抑えられる。
XAMLの定義。Chartに軸を2本、X軸とY軸。Seriesを2つ、点描画(ScatterSeries)と回帰直線(LineSeries)。再描画で問題になるのは、点描画のItemsSourceで定義したPointsを更新したとき。
これを、Bind連携による自動更新に任せず、プログラムで制御。まず、2つあるSeries(ScatterSeriesとLineSeries)をClear()で全消去。点描画の方のみの削除では、効果がない。その上で、XAMLの定義に沿って、改めてプログラムでSeriesを登録していく。
おそらく、XAMLのメモリ管理まわりの処理が重い。処理時間を計ると、BindされているObservableCollectionの更新はすぐに終わるが、更新イベントを受信したXAML側の処理に時間がかかっている。Seriesの定義全体をクリアすることで、必要なメモリ領域が改めてクリーンな状態で確保され、スムーズに処理が進むと思われる。反対に、一度確保したメモリ領域の再利用は、いろいろ手間がかかる。このとき、複数のSeriesは、別々にではなく、ひとつの単位で管理されている様子。
なお、もう一つ上位に遡って、Chart自体を消去し、プログラムで再登録するのは、逆効果。余計に時間がかかる。これは、起動時の初期化処理に任せるのがよい。
千葉県で住みやすいのはどこか ― 2016年11月03日 12:45
アプリの試験をかねて、千葉県内で住みやすい場所を探してみる。天候面からの検討。
急な気温の変動は体調を崩しやすいので、一年を通じて気温の変化が少なく、一日のうちの変化も少ない方がいい。気象庁の過去の気象データ・ダウンロードから、2015年の全日について、最高気温と最低気温を抜き出してみる。
まずは、最寄りで船橋。横軸に最高気温、縦軸に最低気温をとって、全日についてプロットし、散布図を描く。強い相関が見て取れる。ここから、大まかに見て、回帰式の傾きが年間の変化の急さ、y切片の値が一日の変化の大きさを表しているといえそう。
千葉県で暖かい場所というと館山が思いつく。一年を通じて温暖とのイメージだが、船橋と比べてみると、気温の幅は同じくらいだが、年間の温度変化も一日の寒暖差も少し大きい。
それならばと、ぐるっと回って、同じく海沿いの銚子。最高気温も最低気温も気温の幅は少し狭まる。年間の温度変化は館山と同じくらいだが、一日の寒暖差は少し小さい。
少し内陸に入って成田。少しばらつきは大きいが、館山に近い。寒い日は少し多め。
同じ県内なので、大同小異と言えなくもないが、今いる船橋近辺は悪くない。木更津の値も見てみるが近い。東京湾の内側の海沿いは、穏やか。同じ海に囲まれた館山と銚子なら、銚子の方が穏やか。
せっかくなので、一気に南へ。那覇。寒暖の幅がぐっと縮まる。特に低い方の気温が。年間の温度変化は船橋と同じくらいだが、一日の寒暖差はかなり小さい。
同じ暑いといっても、過ごしにくかった印象の名古屋。そんなに船橋と変わらない。過ごしやすさには、湿度の影響が大きいのか。
過ごしにくかった印象といえば京都も。夏と冬にしか行っていないけど。印象とは異なり、寒暖の幅は広めでも、年間の変化も、一日の寒暖差も小さめ。
では、暑い方の日本一。館林。年間の変化や一日の寒暖差は、穏やかな方だが、寒暖の幅、高い方にぐっと広がっている。
最後に、寒い方の日本一。母子里の近くの朱鞠内。寒暖の幅が低い方にぐっと寄る。一日の寒暖差も大きい方だが、なによりも最低気温の方で、回帰直線を大きく外れたいくつもの点。最高気温はいつもと変わらないが、ぐっと冷え込む日が、幾日も訪れる。
競走馬の誕生月と毛色 ― 2016年11月03日 14:22
アプリの試験絡みでもう一つ。春生まれの競馬ファンは、よく自分と同じ誕生日の競走馬を見つけて応援する。実際のところ、何月生まれの馬が多いのか。2016年のセレクトセールの上場馬一覧に誕生日が掲載されていたので、ヒストグラムにする。
ラベルは、「上限-下限」で記す。下から1月生まれ、一番上が6月生まれ。2月生まれが一番多く、ついで3月生まれ。一番の遅生まれは6月。1月から4月生まれの人なら、同じ誕生日の馬を見つけられそう。
ついでに毛色も見る。アプリでは文字属性をサポートしていないので、数字に割り当てる。
鹿毛が最多。グラスワンダーの印象が残る栗毛と、黒鹿毛が次ぐ。芦毛は目立つが、少なめ。479頭の中で栃栗毛は1頭。
献血記録 - アプリリリース ― 2016年11月04日 07:49
「献血記録」の名称で、ユニバーサルWindowsアプリをリリース。献血のあとに送られてくる検査結果はがきに記載の内容を記録して、次回献血の予定を立てたり、健康管理の参考にしようという趣旨。
これまでもExcelで管理しているのだが、年間回数の制限や前回からの経過日数をわかりやすく管理したい、グラフもいろいろ作ってみたい、と。実際のところ、いろいろグラフを描いてみると、時系列の推移を見る意義はあるとして、検査数値それぞれの間に有意な相関は見出しにくいのだけど。
グラフの作成は、Windows10の共有の機能を使って、「統計電卓」アプリに一任。連携させないと管理機能だけになってしまう。この新しい「共有」の機能の使い勝手を見てみたい、というのも目的のひとつ。
※アプリのページ
開発時間は、単体で70時間ほど。「共有」データの受信側である「統計電卓」のバージョンアップに、30時間ほど。基本的な開発時間の目安が50時間くらいだから、統計電卓の更新の方が実質的には多かったくらい。
・CalendarViewのFlyout中の不思議な動きに苦戦したのが10時間ほど。
・登録画面で、ボタンを押すと入力フィールドを出現させるあたりの実装に若干の手間。
プログラムでUIを制御することになるが、イベントハンドラまみれに。
・「共有」の送信側は、あっけないくらい。受信側はそれなり。
デスクトップ版では、Windows8.1の頃苦労させられたチャームとの再会に驚き。ここから分析を行うMainPageにどう遷移させるのか、少しく悩む。結局、チャームとは別の画面を開けるわけではないことを悟る。しかし、チャーム上の操作は、すぐに画面が閉じるので、使い勝手は今ひとつ。モバイル版は自然だが。このあたりにもWindows10の試行錯誤は続いている。
LDプレイヤーにさよなら ― 2016年11月16日 19:33
だいぶがたが来ているLD/DVDプレイヤーを処分しようと、まだ見ていないソフトを片付ける。
パイオニアのDVL-909、最後の頃の型。今では、電源を一度入れてもトレイがなかなかオープンしない。コンセントの先にスイッチを取り付けて、何度か、オン→OPEN→オフ、を繰り返すと、そのうちオープンする。トレイを動かすモーターが弱くなっている。テープレコーダーも同様、回る電気製品は、似たような症状になりやすい。
見納めは、セーラームーン。DVD最後の一枚。今月のFebriの久川綾のインタビュー記事を読んで、一念発起。
放映時は、最終話を見逃していて、心残りのまま、DVDセットを入手していたが、いろいろ話題になったこともあり、見るのを躊躇していた。
確かに、話題になりそうな展開。いまなら、それほど意外というほどでもないけど。それにしても、最終話の直前までいつもの雰囲気で、最後の数話で一気にクライマックスに持って行く展開、クライマックスになってもいつも通りのギャグを忘れない話作り、古い作品ではあるのだが、思いっきり堪能してしまった。ともかくも唯一の作品であることに違いない。
SSD増設 Intel 600p ― 2016年11月17日 19:17
主機のSSDが手狭になってきたので増設。Intelの600p。マザーにM.2スロットはないので、玄人志向の変換ボードをPCI Express x4に差しての増設。
VMwareのゲストイメージを複写。旧のSSDの性能からすると、ほぼめいっぱい。VMイメージ専用にするので、フォーマット時のクラスタサイズは大きめで。
Intel SSD Toolbox。これがあるので、Intel製で揃えたのだけど。これは、元のSSD。ファームウェア、シリアル番号、エラーの状況、推定余寿命が確認できる。ずいぶん長いこと使っているが、まだ寿命には余裕。
増設した600pを選択すると、SMART非対応。エラーの状況、推定余寿命が表示されない。Intel ARKで事前に調べていたが、SMART対応状況は非掲載。これは残念。せっかく製造元を揃えた意味が。NVMeには、定義されていないのだろうか。
出発進行~もっと・ずっと・ちばの鉄道 ― 2016年11月22日 15:06
千葉県立現代産業科学館にて、千葉県の鉄道についての展示があるというので出掛ける。
特別展、「出発進行~もっと・ずっと・ちばの鉄道」
目玉は、銚子電鉄のデキ3。屋外展示。
二階から。
入口入ってすぐの展示。タブレット閉塞機。実物の展示は少なめ。
パネル展示や仕組みを説明する模型展示が中心。パネル展示は、千葉県の鉄道各社を取り上げる。ほか、運送の主役が、江戸時代の水運から、鉄道に切り替わる流れを示す展示がよくできている。
会場の外には、ぺたぞうでんしゃ王国の協力による大規模なプラレール。千葉県らしく、一番上の線路を石油輸送のタキの長い編成が通る。
このところ、ぺたぞうでんしゃ王国の展示をよく見かける。こちらは、秋葉原の献血センターの展示。中央の円形の空間をよく活かしている。
最近のコメント