取手、小堀の渡し ― 2021年11月12日 09:52
タイヤ交換後、少しずつ距離を伸ばして、今回は取手。

印旛沼に鳥影多数。渡りの鴨たちが帰ってきたようす。

利根川に出て筑波山。

若草大橋を渡って茨城側の自転車道を遡上。小貝川を過ぎるとすすきの道。

市民会館隣のパンダカフェで昼休憩。

熱々のビーフシチューとパン。屋外の席は少し風が強い。

常磐線の橋の手前までいって海から85km。

常磐線の橋をくぐって川辺まで行くと小堀の渡しの船着き場。

渡し船到着。対岸まで200円。自転車持ち込み可。自転車固定具を出してくれる。

出航。

波頭を立てて進む。船内は観光案内が流れる。自動車が普及して生活の足としての役割を終え、観光船として運行とか。とはいえ、常磐線の少し向こうの大利根橋は歩行者や自転車には大回りの上、幅も狭く、少し不親切。200円を高いと思わなければ、こちらの方が便利。
ちなみに小堀地区(おおほり)は、利根川の流路改修により川を挟むことになったもの。利根川を挟んで千葉県側に切り離された茨城県の飛び地。元は、そのための渡船。

振り返ると常磐線。

川中から川辺の鴨たちを眺める。

10分ほどで到着。

航路はこんな感じ。船着き場は三箇所あり、川を渡る目的なら間違わないように。航路の一辺は茨城側の船着き場を結ぶ。

領収書と乗船記念。今の船は三代目。先代、先々代の写真をカードにしたもの。

利根川ゆうゆう公園のキャンプ場は変わらず盛況。

利根川の河川敷にもねこ。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://c5d5e5.asablo.jp/blog/2021/11/12/9439547/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。