VMware ESXi + Workstation Pro で Windows11 ― 2021年12月06日 09:05
Windows11は、動作環境の制約が厳しくなり、手許の機材では如何ともしがたい。主機は、ECCが使えるAlder Lake版のXeonを待ちたい。
記事を漁っていると、ESXiの上でVMware Workstation Proを動かし、さらにその上でWindows11の動作を試みるものが。最新のWorkstationでは、TPMモジュールをゲスト環境にデバイスとして追加できる。
ESXiでlubuntuのゲストOSを動かし、その上でWorkstation Proを動かし、さらにWindows11を動作させているところ。Workstation Proは30日の試用版。
ネットワークの設定をBridgeにするとパケットが外に出ず、NATで仮動作。Bridgeにしないとリモートデスクトップ接続ができず、テスト環境にならないけども。こちらは、不具合らしく、修正待ち。
lubuntuは、推奨通りにセットアップするとSWAPデバイスが用意されない。その場合、Workstation上のゲストOSが立ち上がらない。セットアップをやり直し、パーティションを手動で切って、SWAPを確保。
Linux版のWorkstation Proは、実行形式で提供されるが、実行中、モジュールのコンパイルを行うので、あらかじめ、build-essentialのパッケージを追加。
ゲストOSとしてのlubuntuの設定では、Workstation Proを動かすために、ハードウェア仮想化の機能をゲストOSに公開。
ゲストOSとしてのWindows11の設定では、Access Controlで暗号化を選び、パスワードを設定。
あわせて、TPMをデバイスとして追加。
セットアップのポイントは、だいたいこんな感じ。
タスクマネージャのようす。仮想環境を重ねているので、それなりにもっさりとした動作。テスト環境と割り切れば、使える範囲。
なお、ESXiを動かしているハードウェア自体は、Windows11の要件を満たしている。
さて、この先、Workstation Proのライセンス(2万円くらい)を導入するか、vSphere Essentialsのライセンス(6万円くらい、TPM機能をESXiに提供)を導入するか。もう少し様子を見て。
最近のコメント