初夏の札幌、野鳥 ― 2023年06月02日 15:04
初夏の札幌。昼はクーラー、夜はストーブ、な体調管理の難しい季節。一日の、そして、日々の寒暖差が大きい。

藻岩山。電線のない場所はなかなかないもの。

ハリオアマツバメ。群れを組んで高速で滑空する。連写で狙うもボケた一枚がやっと。

アカゲラにはあえなかったがコゲラが登場。

最後は、こんな細い枝先まで頑張る。

地面をふとみるとヤマガラ。

樹上を探ると、アオジか。

声の主張の大きな、おなじみのシジュウカラ。

下からのアングル。ヒヨドリか。

こちらもおなじみのハクセキレイ。

水上で声で主張するのはカイツブリ。

子育てはまだなのか、マガモ。

成田ではあたりまえにいるアオサギもここでは珍しい。

青葉も出揃い樹上はこんな感じで、なかなか姿を拝めない。
初夏の札幌、花木 ― 2023年06月02日 15:34

街路樹や公園のトチノキが花を付ける。今年は花が多い。

札幌と言えばライラック。紫と半々くらい。

とっても地味なアケビ。

水辺が近いところにマムシグサ。食虫植物のような姿。

ギンラン。木洩れ日がやっと届き、落ち葉が厚く積もり、他の草が生えてこないところに孤高の姿。地中の菌類と共生しているので生きていけるのとか。

似ているがクゲヌマランか。こちらの方が数は多い。花の根本のところの出っ張り(距;キョ)がない。個体差もあるそうだけど。
初夏の札幌、動物と昆虫 ― 2023年06月02日 15:45

今回もエゾリスに遭遇。こちらはちょっと人なつっこい個体。足下まで来て見上げてくる。

ふつうは用心深く、遠くから覗くのが精一杯。残像ばかりの写真がいっぱい。こちら、地面を駆けていると思ったら、埋めたクルミを探し当て、樹上でお食事。小気味よい音が聞こえてくる。

この時期、ぐんぐんと伸びる藤の花にはマルハナバチ。辛うじてお尻が白いのが見える。エゾオオマルハナバチか。

キアゲハ。

キマダラジャノメ。
最近のコメント