戦国日本の生態系、村 百姓たちの近世2023年08月02日 10:34

中世から近世にかけての庶民の暮らしについて、二冊。

戦国日本の生態系

越前の集落について、山間部、沿岸部、窯業製造地、流通の集積地、の各点で人々がどのような生業を営んでいたかを当地に残る資料をもとに明らかにしていく。ボトムアップ式の著述。

いわれてみれば当然のことながら、人々の営みは模式化された単純なものではなく、その地の特質を活かしできることをなるたけ取り組み、周辺とも連携し、領主など上位のものとも丁々発止のやりとりを尽くす。生存条件が厳しいだけに、現在よりもより逞しい。

村、百姓たちの近世

こちらは、組織としての村を起点に、地理、成立過程、行政(内部、上位組織との関係)、農業を中心としたカレンダーと収支、開発限界到達による変質、を明らかにする。どちらかというとトップダウンの著述。

持続的成長が可能な社会、という目で見られがちな近世社会であるが、自然環境に左右される実態はなかなかに厳しく、江戸中期以降は限界に達し必ずしも解答を持っていたわけではない。ややこじつけになるが、この限界突破のために明治の近代化が希求され、現在に解答は持ち越されているといえる。

読んでの面白さ、生々しさという点では、戦国日本の生態系。全体像の把握という点では、村。併せ読むのが正解。