下総、神崎 ― 2023年12月08日 17:23
ちょっと直売所と道の駅をはしごに。

根木名川沿いの道ばたにハクチョウ。利根川から来訪か。

レンコンの収穫機械。無限軌道が戦車に見えなくもない。

常総大橋ふもとのコスモス畑。まだちらほら咲いているが枯れた姿。刈り取りはしない様子。

道の駅神崎手前の圏央道の橋の工事。橋脚の上に橋梁を渡す作業が始まる。

直売所下総に戻ってそば。熱い天ぷらとの組合せがなんとも。
手賀沼 ― 2023年11月23日 10:24
印旛沼周辺がいろいろ工事中なので、足をのばして手賀沼。
利根川から手賀川へのとりつきはあまりよくないが、排水機場を越えて栄橋に向かって半分ほどのところの横断歩道で利根水郷ラインを渡るのがよさそう。利根水郷ラインは大型車の通行が多いので気を遣う。

手賀川のカモ。

ダイサギ。

手賀川から手賀沼に取り付き、奥手の眺め。

手賀沼公園に向かう途中で、ヒドリガモ。

手賀沼公園では鳥たちが飛び交い騒がしいが、孤高のアオサギ。

騒がしい筆頭のユリカモメ。

そのままぐるっと奥手へ。奥手からの眺め。

道の駅しょうなんで休憩。道の駅もずいぶんと様変わり。かつて直売所のあったところのパン屋さんで昼食。レストランのメニューはやや重めだったので。

お隣のピーナッツ屋さんでピーナッツソフト。今日はだいぶ暖かい。
直売所は、新しくできた建物の方に開設。軽食ならこちらでお弁当か、先ほどのパン屋さんか。直売所といっても入ってみた感じは、品揃えといい陳列法といい、まさに食品スーパー。

マガモ。まだまだ、鳥影の密度は低め。

昼時は意外と活動的。近寄るでもないのに、あちこちへと飛び交う。
印旛沼、やちよ ― 2023年11月15日 11:59
印旛沼の自転車道があちこち工事中なので、464経由でやちよへ。スピードを出せる場所がないので、淡々とした道程になった。

印旛沼から筑波山。空気が澄んできた。

千葉NTから南下して新川。桜があちらこちらで狂い咲き。

でも、枝に止まるのはウグイスではなく、モズ。

まだ、オオバンは来ていないが、カンムリカイツブリ。

道の駅やちよ。新川がきらめく。

お昼は軽く。なしみるくはお土産。

復路は吉高の大桜に立ち寄る。まわりの菜の花が野菜畑にしか見えない。

振り返るとこんな時期なのにひまわり畑。

印旛沼に戻ってきてユリカモメ。

よく見ると、マガモの先遣隊。
利根川、取手 ― 2023年11月02日 19:13
暑い夏の運動不足も解消に向かい、少し長めのサイクリング。

東側から印旛沼方向。ひこばえに青空。

安食から464の日本医大方面に抜ける道が長門川を渡るところ。軽自動車が渡るのでいっぱいの旧橋。

長門川沿いに利根川に到着。野球の練習場の奥に栄町の運動広場を造成中。

大利根飛行場に向かう飛行機。今日は上をよく通る。

河川敷の防災広場には千葉市の消防ヘリ。合同訓練か。

利根川のサイクリングロード。風がなければ気持ちよい。

河川敷で見かけた猫。今日は三匹ほど遭遇。

取手の福祉会館のパンダカフェ。こちらでお昼。

いつものビーフシチュー。この道程の楽しみ。

冬の少し前は、虫たちの恋の季節。黄色い蝶が乱舞。全然ピントが合わない。そして、羽アリまみれの道中。バイザー付きのヘルメットにして正解。

若草大橋から利根川下流。秋の空。
利根川、さわら ― 2023年10月27日 19:22
酷暑からの復帰戦、距離を伸ばして佐原へ。

ちょうど草刈りの季節。リモコン草刈り機に初めて出会う。数年もすれば無人機も出てくるか。

利根川、常総大橋ふもとのコスモス畑。立派だけど人出はなし。佐倉のふるさと広場みたいにいろいろ取り寄せないと。

道の駅さわらの前の湾。まだ、居付きの白鳥とカルガモくらい。お昼過ぎ、小学生たちが来訪。

何やら東の方が暗い。雨雲レーダーを見ると、佐原の先から鹿島灘にかけて雷雲。低い音と雨粒が落ちてきたので慌てて退散。幸い、進行方向が逆。

神崎の圏央道の橋脚の工事はだいぶ進む。

道の駅さわらは甘味で済ませたので、直売所しもうさでおそば。2時過ぎだったのでご飯ものは売りきれ。ご当地そばが目当てなので問題なし。
印旛沼、新川、やちよ ― 2023年10月12日 13:13
気温が落ち着いてきたので遠出を再開。まずは、道の駅やちよ、へ。

印旛沼から筑波山。

北と南の印旛沼を結ぶ県道406は、引き続き通行止め。

その先、双子公園のあたりからも通行止め。こちらは築堤の整備。予定だと来年の1月末まで。迂回路の設定はあるが、車通りの多い道。このルートはしばらくお休みかな。

通行止めの終点。双子公園からまっすぐ西を見ての印旛沼の湖岸の辺り。

水面を見ると、印旛沼の中程で鵜が飛びながら群れている。

佐倉ふるさと広場。

コスモス畑が見頃。平日にもかかわらず多くの人出で賑わう。

新川沿いの桜並木。今年もちらほらと狂い咲き。

道の駅やちよ。幼稚園、保育園児の団体が遊びに来ていて賑やか。

直販所のお弁当類が寂しかったので、お昼は奮発してあじフライ定食。サイクリングの折り返しでの補給にはちょっと重かった。

農業交流センターの方の売店前には、メダカの水槽。

復路は、北上して464北千葉道路に向かう。通行止め中は、往路もこちらになるかも。
途中、刈り取り中の田んぼに牧草ロール。稲わらで作っているのかしらん。
P.S.
再生稲(ひこばえ)で飼料用の稲WCSを作る取り組みのようだ。
白井、船橋県民の森 ― 2023年10月04日 18:56
印旛沼 ― 2023年09月28日 16:23
30℃越えの日も、今年は今日でおしまいか、ということで。

印旛沼と利根川をつなぐ長門川の堰のまわりに、たくさん集まる魚たち。

いつもの堤には日に当たるカルガモ。

今日のペリカン。

自転車道の道ばたに、突然現れるヒガンバナ。

ほろにがコーヒーゼリーも、そろそろ飲み納め。
最近のコメント