利根川、佐原2023年07月05日 09:07

そろそろ熱中症に気をつける季節。大きめの水筒を持って出かける。

田んぼ

青々と伸びる水稲。

ノカンゾウ

ちょっと似ているがスカシユリではなくてノカンゾウらしい。

ハス

レンコン畑のハスの花。

サギの群れ

利根川近くの田んぼには白鷺が群れる。

圏央道工事

神崎の圏央道の工事。橋脚がほぼ出揃う。

たぬき島

道の駅さわらの湾の向こうのたぬき島。夏場は水鳥の影は少ない。ハクチョウの親子はいずこに。手前の草原には、ひばりのつがいが飛び交うが、撮影の機会を逃す。

お弁当

野鳥のさえずりを聞きながら、お昼のお弁当。

お酢のドリンク

復路は、神崎の道の駅で水分補給。お酢のドリンク。特別なお酢でそれなりに高価だけど。
お酢自体は、疲れに効く。

印旛沼、新川、花見川、幕張豊砂2023年06月20日 20:39

梅雨の合間の曇天。長い距離を走るには、かえっていいかもしれない。

ネジバナ

近所の公園には今年も多くのネジバナが花開く。適度に草刈りされる環境がいい。

曇天の印旛沼

印旛沼は藻が広がる。

県道406は通行止めだが

自転車道の県道406はあいかわらず通行止めだが。

法面修復

市井橋のたもとの法面崩落現場は、コンクリートで補修されている。再開まで、そう長くかからないかも。元の工事はR5年が完了目処のようであるし。

ふるさと広場

佐倉ふるさと広場。

ひまわり育成中

背の低いひまわりを育成中。

アーチチョーク

道の駅やちよの花壇。今年もアーティチョーク。

ツバメのヒナ

屋根付きの広場の天井にはツバメの巣がいくつも。巣立ちは間もない。

猫集会中

体調が思いのほかよいので、花見川まで足をのばす。猫の集会に出会う。

幕張豊砂

そのまま下って、京葉線沿いにしばらく行って、新しくできた幕張豊砂駅。

駅前広場

イオンモール前の広場。平日のせいか、人影はまばら。イベントが開かれるようになれば楽しくなりそう。

操車場

幕張豊砂駅は、操車場の一角。フェンス越しの車両の眺め。

鵜のみなさん

復路。花見川沿いの橋の欄干に鵜が止まる。

あじさい

沿道はあじさいが見頃。

八千代中央図書館喫茶

八千代中央図書館の喫茶スペースで休憩。食事の提供も再開している。

ナガノパープルソフト

午後から暑くなり、途中のミニストップでナガノパープルソフト。

神崎2023年06月08日 17:51

午後遅くから天気が崩れるというので、神崎まで。

たんぼ

近所の田んぼは、ずいぶん背が伸びた。

トビ

利根川河川敷にはトビが数羽戯れる。

圏央道

圏央道の利根川の橋の拡張は急ピッチ。ICも増設するのか。

神崎でアイス

神崎の道の駅でソフト。

ホオジロ

駐車場の街灯の上には、ホオジロか。

ツバメの巣

少し戻って直売所しもうさ。今年もツバメの巣がいくつもの賑わい。

しもうさでそば

おそばで遅めの昼食。12時台は混み合う。

初夏の札幌、動物と昆虫2023年06月02日 15:45


エゾリス

今回もエゾリスに遭遇。こちらはちょっと人なつっこい個体。足下まで来て見上げてくる。

食事中のエゾリス

ふつうは用心深く、遠くから覗くのが精一杯。残像ばかりの写真がいっぱい。こちら、地面を駆けていると思ったら、埋めたクルミを探し当て、樹上でお食事。小気味よい音が聞こえてくる。

エゾオオマルハナバチ

この時期、ぐんぐんと伸びる藤の花にはマルハナバチ。辛うじてお尻が白いのが見える。エゾオオマルハナバチか。

キアゲハ

キアゲハ。

キマダラジャノメ

キマダラジャノメ。

初夏の札幌、花木2023年06月02日 15:34


トチノキ

街路樹や公園のトチノキが花を付ける。今年は花が多い。

ライラック

札幌と言えばライラック。紫と半々くらい。

アケビ

とっても地味なアケビ。

マムシグサ

水辺が近いところにマムシグサ。食虫植物のような姿。

ギンラン

ギンラン。木洩れ日がやっと届き、落ち葉が厚く積もり、他の草が生えてこないところに孤高の姿。地中の菌類と共生しているので生きていけるのとか。

クゲヌマラン

似ているがクゲヌマランか。こちらの方が数は多い。花の根本のところの出っ張り(距;キョ)がない。個体差もあるそうだけど。

初夏の札幌、野鳥2023年06月02日 15:04

初夏の札幌。昼はクーラー、夜はストーブ、な体調管理の難しい季節。一日の、そして、日々の寒暖差が大きい。

藻岩山

藻岩山。電線のない場所はなかなかないもの。

ハリオアマツバメ

ハリオアマツバメ。群れを組んで高速で滑空する。連写で狙うもボケた一枚がやっと。

コゲラ

アカゲラにはあえなかったがコゲラが登場。

頑張るコゲラ

最後は、こんな細い枝先まで頑張る。

ヤマガラ

地面をふとみるとヤマガラ。

アオジ

樹上を探ると、アオジか。

シジュウカラ

声の主張の大きな、おなじみのシジュウカラ。

ヒヨドリ

下からのアングル。ヒヨドリか。

ハクセキレイ

こちらもおなじみのハクセキレイ。

カイツブリ

水上で声で主張するのはカイツブリ。

カモ

子育てはまだなのか、マガモ。

アオサギ

成田ではあたりまえにいるアオサギもここでは珍しい。

樹上のトリ

青葉も出揃い樹上はこんな感じで、なかなか姿を拝めない。

千葉NT2023年05月13日 18:32


水を入れた田んぼ

印旛沼周辺の田んぼは水を入れ始め。田植えの季節が近づく。

藻の繁茂が早い

印旛沼の藻は、例年より早めの繁茂の様子。

406の通行止め

自転車専用道の県道406は、あいかわらず印旛沼捷水路の手前で通行止め。この先の橋の工事は進んでいるようだが、法面崩落は後回しか。

印旛沼北西部は開通

印旛沼北西部の工事は終了の様子。安食方面は開通。

吉高の大桜

吉高の大桜はすっかり緑の装い。花の時期より、大木の雰囲気を増す。

オオキンケイギク

北千葉道路(国道464)沿道には、オオキンケイギクの群落。キバナコスモスよりも早く咲く。

フィッシュバーガー

千葉ニュータウンの駅の手前のモスで折り返し。初めてのお店では、フィッシュバーガーで探りを入れる。シンプルなだけにお店の調理レベルがわかりやすい。

花見川、電動アシスト初乗り2023年04月28日 17:37

幕張の駅を降りて、花見川の遊歩道。

幕張駅前広場

幕張の駅前広場。完成の姿が見えてきた。使用開始は来年のようだけど。

レンタサイクル

趣向を替えて散歩ではなく、レンタサイクル。電動アシストに乗ったことがなかったので初乗りも兼ねて。

と、最初の一台は5分も走らず空気が抜けて走行不能。車両交替がてら近くの駐輪場へ。3分以内なら返金されるのだが、5分走ってしまった。乗る前の点検で少し空気圧が低いかなと思ったものの、買い物自転車ではありがちな程度だったので油断した。さすがにポンプは持参しなかったが、持っていたら自分で入れていいものか、FAQに記載ないし。

交替した車両は快調。とはいえ、車両は重い。身体の小さい人は支えられるの?というくらい。
アシストは、発進時と上り坂で効いてくるが不思議な感じ。慣れるまでは恐る恐る。花見川の遊歩道はほぼ平坦なのでECOで十分、というかそれより上げると少し怖い。

それでも楽は楽。結果、時短にはなるけど運動にはならない。ブリヂストンの回生モーターの機種や、スポーツ向けのe-Bikeは、大分乗り味が違うのだろうけど、試す機会はあるかしら。

潮止橋通行止め

花見川区役所を過ぎたところの汐留橋は通行止め。

柏井の橋切替

花島公園を過ぎた先の、柏井の橋はようやく仮の橋が外されて、新築の橋に切替。