早春のシマエナガ2025年05月13日 07:02

2月から4月にかけて、札幌近郊にて。
いるとは聞いていたが改めて探すとなかなか難しい。小さい上に、ちょこまかと飛び回る。
高いところにいると下から写すことになり、シルエットばかりの写真になる。
二羽でいることが多いので番を探すのがいい。

シマエナガ

正面から。

シマエナガ

枝の隙間に頭を突っ込んで食事をしている?

シマエナガ

素早いのでフレームからはみ出す。

シマエナガ

ピントあわせも難しい。

シマエナガ

正面の姿は可愛いが、横からはそうでもない。

シマエナガ

しがみつく。

シマエナガ

向こう向き。

さんふらわあで大洗行2025年05月13日 07:20

飛行機は速くて安いが、ちょっと窮屈、というときは船。
とはいえ、春は気圧の谷が断続的に訪れる。
低気圧が過ぎた直後は、さんふらわあといえど、結構揺れる。

さんふらわあ

さんふらわあ。苫小牧港。

車庫

桟橋が故障中とのことでバスで船内に乗り込む。車乗りでないとなかなか見られない船内。

定食はじめました

夕食。ビュッフェとは別に定食が登場。軽く済ませたいときはいい。

肉じゃがコロッケ定食

肉じゃがコロッケ定食。

キーマカレー

朝は持ち込みのパンで済ませ、昼は定番のカレー。

金華山沖のカモメ

早起きするとちょうど金華山沖。カモメの群れに出会う。

早春の札幌2025年05月13日 09:49

シマエナガ以外の鳥獣というと(こちらの方が本命かも)。

アカゲラ

大工仕事熱心なアカゲラ。

クマゲラ

一際大きな音を上げるクマゲラ。

コゲラ

コゲラ。

シジュウカラ

木の葉で遊んだりするシジュウカラ。

ゴジュウカラ

下向きに樹を下るゴジュウカラ。

ゴジュウカラの巣

巣穴を見つける。

ヒガラ

声はよく聞く、ヒガラ。

ヤマガラ

地上にもよく降りてくるヤマガラ。

マヒワ

冬に黄色、黄緑色が鮮やかなマヒワ。

マヒワの群れ

集団で木に群れる。

ツグミ

ツグミかな。

カワガラス

カワガラスかな。

鴨たち

水面には鴨たち。氷が裂け、水面が広がるとやってくる。

キンクロハジロ

よく見るとキンクロハジロ。

エゾリス

エゾリス。温かくなると行動範囲が広がり、会いにくくなる。

カナヘビ

雪が消えるとカナヘビ。

ミズバショウ

湿地にはミズバショウ。