ウィトゲンシュタイン2022年05月02日 09:48


ウィトゲンシュタイン

最初、文庫の「論理哲学論考」を手に取ったが、命題調に綴られた短文のそれぞれは、意図が取れなくもないが、全体としてはなんともいえない。

もやっとしたまましばらくいたが、解説書があるのを見つけて手に取る。「ウィトゲンシュタインはこう考えた」は、論考にとどまらず生涯の著作を、草稿やメモを手がかりに読み解こうとする。これが唯一ではないにしても、1つの読み方として、知的なわくわく感を存分に感じることができる。

P.151 「信仰を持つ」とは「生と世界に意味があると考え、そのように生きること」

生の意味を問うきっかけとなったのが、第一次大戦でロシア軍に対する前線に立ったこと、というのは、現在への示唆を含む。

P.326 (言語ゲームの解説として、) 言語を習得するのは (中略) 我々の生の様々な型を体得する過程であり、人間という存在になる過程そのものである。

P.408 「私は知っている」という知の言明を行うとき、その言明において言語と「私」が同時に生まれる。

晩年に向けてのこれらのくだりは、人が生まれて、教師なし学習によって言語を習得し、それとともに「私(自我)」を獲得する、という科学的な認識に、哲学的思考により到達していたとはいえないか。

ウィトゲンシュタインが、生涯を掛けて「私」を見出した旅の記録、そんな読後感。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://c5d5e5.asablo.jp/blog/2022/05/02/9486787/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。