六韜と正法眼蔵 ― 2022年10月29日 14:42

正法眼蔵、第44「仏道」に六韜からのやや長文の引用がある。
第10 挙賢
第1 文師
解説とあわせ読むと、六韜は平安期の知識人の一般教養の一つとしてよく読まれ、道元も仏書以外に楽しみを見出すことに否定的ながら、おもわず引き合いに出してしまったというところ。
他方、六韜は太公望と周の文王の対話の形をとるが、太公望の著作かという点で見ると、偽書とされ、今の時代にしっかりとした読本は少ない。その中で中公文庫の一冊は手に取りやすい。前半が訳文、後半が書き下し文。
ただし、正法眼蔵などの引用と対照しようとすると、白文がほしい。また、本文もかなり差異があり、底本を示してほしいところ。
利根川、佐原 ― 2022年10月31日 18:30
身体もこなれてきたので、遠出で佐原。

利根川常総大橋脇のコスモス畑。

少し近くから。なかなか見事。少し頑張れば、佐倉のふるさと広場のように人が呼べるのに。

利根川の向こうに筑波山。

道の駅神崎の手前。圏央道は4車線化のため、橋を建設中。

その先の河原では、成田の消防車が集結。水難訓練か。

道の駅さわらを少し過ぎて、香取神宮の浜鳥居。

この周辺には水鳥が集結。この季節は、まだカルガモが主体。

道の駅さわらに戻って、たぬき島のある入り江の隣にハクチョウ。

たぬき島の入り江はやや閑散。

こちらはオオバンが遊泳。ときどき、潜ってくれる。

お昼は、道の駅の売店でお弁当。そろそろ冷えるので熱いお茶を持参。
最近のコメント