利根川、取手 ― 2021年08月06日 10:40
暑いのはわかっていたが、夏の景色見たさに出かける。

農家の庭先の百日紅。満開。街路樹と異なり、のびのびと枝を茂らせているのがいい。

田んぼは出穂。早いものでは、色づき始めているところも。

印旛沼は、水草の占領が進む。水蒸気が多いせいか、筑波山はぼんやり。

北千葉道路の橋梁に並ぶツバメたち。ここはいつも賑わっている。

印旛沼の西端から、小林駅手前を経て、将監川(しょうげんがわ)に抜ける。

利根川サイクリングロードに取り付きたいが、利根水郷ラインを横断する信号と横断歩道がない。併走する道を縫って、手賀排水機場の手前までいって横断。

利根川右岸のサイクリングロードは栄橋手前が難所。交通量の多い利根水郷ラインに右側から合流。怖い思いをするので、手前の急階段を降りて、河川敷を抜ける。軽めの自転車ならなんとかなる。

そのまま右岸を遡るとデイキャンプ場。

さらにいくと小堀の渡し(おおほりのわたし)。あとで調べると、200円。自転車可。一時間に一度の運行。この先の大利根橋渡りは大回りになるので、こちらを使うのも一考。

常磐線の鉄橋。右手はすぐに取手駅。右手から降りて、鉄橋をくぐり、大利根橋を渡って対岸に。かなり左手にいかないと、取り付かない。自転車横断向きでない。

対岸の自転車道を少し下ると、取手市民会館。隣の福祉会館内のパンダカフェ。お昼休憩。

デニッシュとクラムチャウダー。このあとアイスコーヒー。コーヒーは100円とお手軽。福祉会館は冷房が効いていて、お年寄りの避難所と化している。

一番暑い時間帯、橋の下の日影などで休憩しつつ、帰路。2リットル近く補給しているはずだが、まだ足りない感じ。若草大橋を渡って対岸に。

長門川沿いに印旛沼に戻ってくる。水門の日影には、カルガモたち。
最後の最後で後輪がパンクして、押して帰る。暑さ対策で、体力温存優先の行程でよかった。タイヤ交換してから、2000km前後。純正タイヤ、前回もこのくらいだった。パンクは修理すれば乗れるが、それなりにすり減っているので交換の頃合いか。
ARIA The CREPUSCOLO Blu-ray ― 2021年08月17日 11:03

映画館まで足を運んだ、ARIA The CREPUSCOLO。予約していたので、発売前日に配達。映像だけなら、バンダイチャンネルで観れるのだけど、松竹で予約すると絵コンテ集が手に入るということで、ちょっとお高いけど購入。あとは、絵はがき、ちょっと大きめのタペストリー、追加のボイスドラマとオンラインイベントの視聴権。絵コンテをめくりながら、ゆっくりと視聴したい。
年末には、もう一作公開予定。もう少し落ち着いて観にいけたら。
強風の中、やちよ ― 2021年08月18日 16:53
前線が抜けて、ようやくの晴れ間。ちょっと風が強いが、出かける。

波の高い印旛沼。雲が飛んでいく。

佐倉ふるさと広場の風車。ひまわりは撤去され、次の準備中。

道の駅やちよで、このところ定番のほうじ茶アイス。暑いときはすっきりしたのがいい。

目の前の新川を見ると、ハクチョウのつがい。風の中、波をより分けて進む。
水玉さんの描く、きゆづきキャラ ― 2021年08月30日 16:42

ふたたび、水玉さんの本。ワンフェスのワンダちゃん、SFまで10万光年以上。ページをめくっていくと、きゆづき作品への言及がちらほら。
ワンフェスのワンダちゃん
p145;ニジュクとサンジュ;ワンフェス2008年冬
p153, 155;ノダちゃん;ワンフェス2010年と2011年の冬
SFまで10万光年以上
p163;2000年9月号掲載分。おそらく、この頃嵌まっていた作品の列挙の中にGA。他には、らき☆すた、あずまんが、けいおん。まあ、そういう仲間だよね、という謎の納得感。
これで終わりにしようと思ったのだけど、アスプリンのマジカルランドシリーズを大人買い。どれも古書店だけど、全巻とはいかないまでも結構揃う。ハヤカワさんも、これらに限らず、電子化してくれるとうれしいんだけど。
最近のコメント