モスフード、第44回株主総会 ― 2016年06月28日 18:17

業績回復で、こちらも穏やかな進行。事業報告から。写真は、会場で流れるCM。
・国内は、年成長101%を目標に。
インフレ目標2%からすると、実質減の控えめな数字。もう少し積極的でも。
・ネット注文は約7億円。来期は14億円を想定。
1%程度ということか。
・中国の出店は足踏み。15店舗で、8店舗減。
台湾は好調なのに。ただし、質疑無し。
質疑も、経営内容よりも商品やサービスについてが中心。
・キャスト(店舗要員)の応募には、ネットや携帯からのものが多い。店舗での応募も継続して実施している。
・他社の撤退地域への出店について。最近は採算の難しい場所が多く、積極的に出店できる状況にない。
M社をなじる質問者に、苦笑気味。
・海外店舗のメニュー。台湾、タイ、シンガポールなど、ローカルのメニューも増えている。モスバーガー、テリヤキバーガーなど、中心メニューは日本と揃えつつも。
・ナン、タコス。数年続けて夏場のメニューとしていたが、オペレーションに難しい点があり、ここしばらくは、投入していない。近年は、通常メニューのソースのバリエーション(カレーなど)を増やす対応が中心。
・その他事業の状況。フランチャイズの経験をてこに、将来の柱を育てたいとの思惑。この業態は、いくつも手がけて一つうまくいくかどうか、というぐらい難しい。M&Aも視野に入れている。
M&Aは、今年出てきた単語かも。何か想定があるのか。
・海外店舗の品質のばらつき管理。30店舗くらいになると、まとまった仕入れができ、自社製造も可能になり、ばらつきが抑えられる。それ以下だと、委託先の事情が優先し、ばらつきが大きくなる。特に野菜が難しい。
日本国内の規格にこだわりの農業が特殊ということか。
・株主還元への質問に関連して。2016年度は、POSレジ改修投資が大きい。
・価格戦略。現状、商品の主流価格帯は、250円から350円。来店客あたり単価は、700円から800円。費用では、人件費が上がってきている。これを踏まえて考えていく。
明言は避けたが、全般に価格を上げるのではなく、高価格帯商品を適宜投入して、客単価を上げたいとのニュアンスか。
・利益剰余金が積み上がっている点について。投資に役立てるほか、災害時などフランチャイジーを守るための資金が必要。数十億程度がそれに当たる。
最後に、社長の兼任を外れる櫻田さんが、議長としての最後の挨拶をして閉幕。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://c5d5e5.asablo.jp/blog/2016/06/28/8120309/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。