太陽3個分の重力波2016年02月13日 12:21


太陽3個分の重力波

LIGOからの発表は大きなニュースになった。装置ができても、予想された事象の発生頻度から、はっきりした成果が出るには数年かかってもおかしくない、と思っていたので、このタイミングでの発表は驚き。巨大な物理現象の頻度は、思ったよりも多いのかも。

※LIGOの発表

いろいろなニュースサイトを見たが、表面的な解説に終始するニュースサイトが多い中、一番しっかりした解説は、the guardian。解説図もわかりやすい。

※the guardianの記事

ニュースサイトで触れているところは見なかったが、LIGOの発表を読むと、太陽29個分の質量を持つブラックホールと、36個分のブラックホールが合体し、うち、3個分の質量に相当するエネルギーが重力波として放たれた、とある。合体後のブラックホールが太陽65個分とする記事もあるが、62個分くらいといったところか。

2つの星が一つになるには、お互いの持つ位置エネルギーを失う必要がある。それが、この場合、太陽3個分。ブラックホールなので、光などを放つわけにもいかず、重力波になるのか。一瞬にして、太陽3個分の質量が消え、空間を歪める。

そうして発生した波が、13億年かかって届く。減衰しないのか。回折や干渉はするのか。波の重なりで、空間の歪みは大きくなるのか。粒子としての性質はどのようなものか。興味は尽きない。

プライバシーポリシーとサポート情報 - お散歩コンパス2016年02月13日 19:24

本アプリについて (About this app)

2016年8月更新

本アプリは、散歩などに持ち歩くコンパスと傾斜計の機能を提供します。インターネットが利用できる環境では、今いる位置を中心に国土地理院地図を開くことができます。また、適宜、現在位置を記録することで、簡易ですが、経路を表示できます。

それぞれの機能の利用可否は、機器に搭載されるセンサの有無に依存します。すべての機能を利用するには、電子コンパス、傾斜計、GPS、および、インターネット接続が必要です。

現在位置の表示には、位置情報を使用します。使用を許可するには、Windowsの「設定」→「プライバシー」→「位置情報」の設定が必要です。

プライバシーポリシー (Privacy statement)

お散歩コンパス
対象アプリ:お散歩コンパス

本アプリの製作者である The Fourteenth Lab (第十四工房) は、本アプリによって、お客様の個人情報およびプライバシーに関する情報を収集しません。

サポート情報 (Support)

ご質問や不具合のご連絡は、このページの「コメント欄」をご利用いただくか、「このブログについて」に記載の連絡先までお願いします。

あらかじめのおことわり (FAQ)

1)コンパスの北は、赤い針の方向です。方位は、電子コンパスとGPSから求められますが、本アプリは、電子コンパスの値を採用しています。試験用の機材と、手持ちのコンパス(デジタルでないもの、SUUNTOのA-30)と比べると、5~10度ほど差が見られます。また、電子コンパスは周囲の磁場に反応しやすいようです。

2)針のまわりの円の半径を、地図の右下に表示します。標準で500mですが、ズームイン、ズームアウトにより変わります。

3)針のまわりの円の上を回るのは太陽です。電子コンパスが機能しない場合でも、太陽の位置からおおよその方角がわかるようにとの趣旨です。大まかな近似計算で、日の出と日の入の時刻を求め、表示色を変えていますが、精度は高くありません。参考程度に願います。

4)電子コンパスや傾斜計のデバイスの存否をチェックしていますが、デスクトップPCでは、ダミーのデバイスがあるため、計測値が得られない場合があります。

5)地図表示は、緯度と経度をURLに埋め込んで、国土地理院地図を呼び出して表示しています。表示に際して、国土地理院地図には加工を施していません。なお、ウェブサイトの仕様の変更により、表示できなくなる可能性があります。

※国土地理院地図のウェブサイト

ズームイン「+」、ズームアウト「-」のボタンにより、縮尺を変更できます。それぞれ2段階です。地理院のタイル仕様のズームレベルでいうと、13~17(標準は15)の間です。

6)地図表示の縮尺などは、ウェブサイトのボタン等でも変更できますが、本アプリの表示は、変更内容と連動しません。「地図」ボタンを押すと、アプリの設定に戻ります。

7)メニューから「位置情報の表示」を選択することで、地図上にこれまで記録した経路を表示できますが、緯度、経度、距離の計算方法は、本アプリと地図では異なるため、正確には一致しません。あくまで、参考表示程度とご理解ください。

8)地図表示は、移動しても自動では追尾しません。「地図」ボタンを押して、適宜、更新してください。バックグラウンドでのバッテリ消費を控えたいとの趣旨です。

9)緯度と経度、およびその差分からの距離の計算は、「理科年表 平成27年版」、「地学部」の地球楕円体に関する計算式(定数は、測地基準系1980の値)をもとにしています。

10)記録した位置は、ファイルに書き出すことができます。カンマ区切り形式のテキストファイルです。各行の項目は、順に以下の通りです。
・記録順
・日付
・時刻
・緯度
・経度
・高度
・前回記録からの経度方向の距離m
・前回記録からの緯度方向の距離m
・前回記録からの直線距離m
・前回記録からの方位(北が0度、時計回り)