債権法改正の要点 - ジュリスト2017-102018年09月01日 20:16


ジュリスト2017-10

特集は、「債権法改正の要点」、民法1100条ほどの規定のうち、三分の一ほどを改めるもので、大改正。法制審議会に部会を設けてから8年。施行は2020年を目指している。新連載の「知的財産権とビジネスの種」では、人工知能の生成した「もの」の扱いを取り上げる。連載「不動産法の最前線」では、「民泊をめぐる問題点」を整理する。

債権法の改正では、社会や経済の変化に対応するものとして、主に5つを取り上げるという。
1) 時効;時効期間の統一化
2) 法定利率;法定利率の引き下げと変動制の導入
3) 保証;公証人による保証意思確認手続の新設
4) 債権譲渡;譲渡制限特約の効力の見直し
5) 定型約款;規定の新設

「保証」は、ときに社会問題にもなる「保証人」の問題。友人の会社の保証人になったために破産に追い込まれる、などの事例。公証人を立てて説明と意思確認を尽くす、という制度になり、経営者などのプロ以外は、対象でなくなるだろうとの解説。

究極的には、資金調達手段の多様化が進んで解決されるべきものか。「人」でしか信用を測ることができなかった状況は変わりつつある。

「請負」についても手が入る。請負人の契約不適合責任について。改正前は、請負人の担保責任としていたもの。建てた建物が、設計通りでないとして、代金の支払いを拒むなどの事例。今の運用を変えないとされるが、裁判で争ったときのゆくえは、少々予断を許さない、とも。

「定型約款」、これがいちばんもめたという。結果、規定は設けたが、裁判等でどう転ぶかは、事例を積み重ねてみないと、というところ。

しばらくは、大きな不利益がないか、細かい字は大変だけど、ひととおり目を通してから契約する、という姿勢を維持したい。「入学者納付金はいかなる理由があっても返還しません」、みたいな条文には、引き続き要注意。

ほか、用語の改廃も気になる。「瑕疵担保」、「錯誤無効」、などは過去のものに。お世話になった用語で少し寂しい気も。弁護士が勉強しているかの「ものさし」になる、と弁護士の方の弁。

さて、「人工知能の成果物」。少し触れているが、機械学習の「学習済みモデル」なんかは難しい。それ自体、流通の予定があるが、機械側の自律性が高く著作物とは言いがたく、特許の対象とも言いがたい。あらかじめライセンスで縛ることはできるだろうが。有償のものを勝手に複写して利用した場合、どう判断するか。再学習でモデルが変容した場合も考えるとさらに難しい。

金融商品取引法の10年 - ジュリスト2017-112018年09月04日 21:35


ジュリスト2017-11

特集は、「金融商品取引法の10年」。専門的な内容が中心。最近の上場会社の不祥事を挙げて、「恥ずかしいことはできない」、ではなく、「恥ずかしい数字は表に出さない」、と評する一文にうなずく。ITとの関係では、iPhoneが米国で発売されたのが、金商法の施行と同じ2007年というのは、激変の10年であったことの徴。クラウドファンディングについての論では、起業の資金集めとしては、一口の額の上限が低いため、株主数が多くなり、上場を目指す場合に障害になる、と。

連載「知的財産法とビジネスの種」では、3Dプリンタを取り上げる。商標や著作権等を侵害しうる3Dデータを流通させることを、どう構成するか。例えば、買ってきたフィギュアをスキャンして、3Dプリントできる形にして、これを配布して、ダウンロードした各人が勝手に像を製造できるようにしたら、どうなるか。コピー商品の流通とどう違うのか。

連載「不動産法の最前線」は、「サブリースの現代的課題」。土地所有者に借金してアパートを建てさせ、「賃料保証」で借り受けるが、賃料を減額してトラブルになる、という話をよく耳にする。平成15年の最高裁の判断で、賃料減額請求権は排除されない、となったが、「賃料保証」の文言があいかわらず大手を振って用いられている。

Critical Process Died - Windows10頓死2018年09月08日 20:21

数日前、Windows10が頓死。ブルースクリーンを出すまでもなく、シャットダウン。

Critical Process Died

再起動して、自動修復を試みるも、停止コード「CRITICAL PROCESS DIED」を表示して失敗。調べてみると、UEFIのブート域がおかしくなったようである。Safeモードに入ることすらできない。

実際の復旧は、一晩寝て、落ち着いてから実施。慌てて取りかかると、余計なことをして、悪化させるというのが経験則。

Cドライブのバックアップを取った後、半日ほど頑張るものの、復旧に至らず。USのMicrosoftのコミュニティサイトで、MSの人が、結局クリーンインストールした方が手間はかからないよ、というのまで見て、やはりそうか、と断念。

かわいいブルースクリーン

途中なんどもブルースクリーンに遭遇するが、その中にはこんなかわいいものも。

SrtTrail.txt

自動修復の失敗の画面で、表示されていたログの一部。SrtTrail.log (.txtだったかも)。最後の方に、bootres.dllが壊れている、とあるが、そもそも、このパスが存在しないパス。先のコミュニティサイトの人の話では、この段階で、深刻な矛盾が生じており、sfcやdismを用いた復旧手順や、bootrecを用いた修復は望み薄とのこと。

結局、さらに一晩寝て、Windows10の再インストール。面倒な環境は仮想マシンに追い出してあるのと、UWPアプリは選択するだけで復旧されるので、環境の復旧は思ったほどかからない。Windows7以来、Upgradeし続けてきたので、Cドライブはずいぶんすっきり。けがの功名と割り切っておく。

本読みの喫茶店2018年09月13日 13:17

折を見て、ゆっくり本を読める喫茶店を探している。今日は近所にできた高倉町珈琲。

リコッタパンケーキのモーニング

リコッタパンケーキのモーニング。コーヒーはアメリカン。味や濃さを含めて、飲みやすい一杯。パンケーキは、ふかふかではあるがしっとりとした仕上がり。シフォンケーキとはある意味対極。通常メニューは、フルーツを盛ったものだが、モーニングはシンプルでいい。

おかわり半額を利用すれば、コストパフォーマンスはそこそこ。ただし、お客さんが増えてくると、主婦のみなさまのおしゃべりスペースに一変。BGMの音量はやや大きめで話し声は気にならない方だが、本読みには落ち着かなくなってくる。

その点、近所のスターバックスは、郊外店だからか、一人客中心で静かめだが、自分向きのコーヒーがあるかどうか。もうしばらく、お店探しはつづく。

働き方改革の実現に向けて - ジュリスト2017-122018年09月16日 13:35


ジュリスト2017-12

特集は、先に法案が可決された「働き方改革」。時論では、大阪市のヘイトスピーチへの対処に関する条例。バランスが実に難しい。法が生まれている現場そのもの。連載「不動産法の最前線」では、賃借人の債務保証について。国交省の「家賃債務保証業者一覧」の在処は知っておきたい。裁判官に聴く訴訟実務のバイタルポイントの8回では、知的財産訴訟のその2。TV会議や模型が活用されている。裁判の現場は思った以上に変わってきている。

特集では、労使双方の弁護士を交えた鼎談と、企業の人事部、派遣企業に労組の面々が揃った座談会は現場感が高く、読み応えがある。

労働者側の弁護士から、「労働組合が長時間労働削減に取り組む自主的な姿勢が弱い」、「非正規労働者の組織率は低く、非正規労働者が抱える問題をほとんど知らない、関心がない(P32)」、という弁がある一方、

UAゼンセンの方からは、「組織人員は172万人になり、そのうち、およそ100万人が短時間組合員で、いわゆる正規でない方(P36)」、とあり、業種や規模により差がある様子。

「無期転換ルール」
実際にやってみたところ、「無期雇用になり、雇用が安定すること、それだけで満足してしまう社員が増えてしまった(P38)」事例が示され、働く側のニーズとのアンマッチがある、ステップアップに向けた動機付けがいっそう必要になる。

また、「学生たちを中心に、週間でものを考えないで月間でものを考えるように変わって(P39)」きており、「自分の都合のいいようなタイミングで働きたいときに働くということになれてしまい」、いざ無期の社員として働き始めると、その大変さに気づく。

「労働時間規制」
残業時間を短縮するために営業時間を短くしたところ、無理すれば勤務できる長さになったために、「マネジャーも人が足りなくて、よそに応援を頼むために頭を下げなければいけないのだったら、自分が身体を張ればいい(P46)」となって、かえって残業が増えた、と苦労話。身に覚えのある話。制度設計は難しい。

「有給休暇」
小売と飲食の人事の方が年に5日前後の取得という。製造業はこれよりも多い。派遣協会の統計では、取得率は8割を越えている(P47)。業種や従業員の立場によって差が大きい。休むとお金がかかる、というのもあるようで、休み方を身につけるのが課題。

「裁量労働制」
「使いこなせる社員がいるか(P49)」がポイント。自己管理で所定労働時間内に仕事を終わらせる能力が前提で、職場であふれた仕事を拾っていてはきりがない。拾わせる職場を作っているようだと、議論はもめる。経営スタイルの変革、経営革新(P64)が伴わないと、悲しい職場が増えるばかり。

どんな制度を作っても、それをよりよく活用しようという人もいれば、制度の隙間をついて利ばかりを求める人もいる。そういう営みが激しく相克するのが、労働法の世界。こればかりはなかなか変わらない。

スポーツビジネスと知的財産 - ジュリスト2018年1月2018年09月19日 10:17


ジュリスト2018-01

特集は、東京オリンピックを控えて、「スポーツビジネスと知的財産」。オリンピックビジネスのお金の流れがよくわかる。スポーツの試合そのものは著作物でない(スポーツ映像は別にして)、したがって放映権は著作権に由来しない、というのは気づかなかった視点。スタジアムにビデオカメラを持ち込んではいけない所以。

連載「知的財産法とビジネスの種」では、デジタル消尽を取り上げる。デジタルコンテンツの中古販売は可能か、欧米の事例では有体物であるかどうかがポイントのよう。

判例では、東日本大震災の津波被害についての損賠訴訟(P112)。いたたまれない。
ずさんな手続で導入した裁量労働制を否定する事例(P116)。長時間労働を強い、賃金を抑える意図の典型か。
大量解雇を意図し、近い将来の精算を予定して会社分割をする「泥船分割」の事例(P120)。それなりに名の通った会社でもこんなことをする。「たたかう労働者」はやめられない。

宝くじ、お楽しみ抽選2018年09月21日 21:36

宝くじの事務局から何やら封筒が届く。心当たりがない。

宝くじ、お楽しみ抽選

宝くじの日のお楽しみ抽選に当選したとの案内。初めての当選。インターネット購入の場合、先方でチェックして、連絡してくれるらしい。

ざっと景品を見ると、1000~2000円くらいの品揃えか。寄付みたいなものと割り切ってはいても、ちょっとうれしい。売上は低下傾向とのことだが、ふるさと納税に負けない意気でお願いしたい。

プライバシーポリシーとサポート情報 - 統計電卓2018年09月27日 13:00

本アプリについて (About this app)

このアプリは、キーパッドから登録した数値について、平均や分散などの記述統計と、2次元データの相関および回帰の分析を行います。

※2018年9月の更新
・メニューを見直し、記述統計とヒストグラム、相関関係と散布図、への遷移をしやすくしました。
・データ一覧にタブ区切りテキストの読込ボタンを設けました。

※本アプリは、正しい結果が得られるようテストを実施し、品質確保に努めています。ただし、不具合がないことを保証するものではなく、本アプリを利用した結果生じる損害については、いかなるものについても責任を負いかねます。自己責任の範囲でご利用をお願いします。

プライバシーポリシー (Privacy statement)

統計電卓
対象アプリ:統計電卓

本アプリの製作者である The Fourteenth Lab (第十四工房) は、本アプリによって、お客様の個人情報およびプライバシーに関する情報を収集しません。

サポート情報 (Support)

ご質問や不具合のご連絡は、このページの「コメント欄」をご利用いただくか、「このブログについて」に記載の連絡先までお願いします。

使い方

利用方法は、アプリのメニューの「アプリの説明とプライバシーポリシー」にあります。ここでは、概略を示します。

●画面構成

縦長の画面構成を前提に説明します。

下半分)数値を入力するキーパッド、記述統計の統計量の表示部(統計量)、相関や回帰に関する統計量の表示部(相関関係)、を左右に切り替えて使用します。

上半分)入力したデータの一覧(入力データ)、ヒストグラム、散布図、を左右に切り替えて使用します。

●入力パッド

入力パッド

数値を入力する際、四則演算による計算ができます。最大10桁です。入力した数値、または計算結果を、「セット追加」ボタンで登録します。複数項目(変数)がある場合は、「項目追加」ボタンで登録します。

●入力データ

入力データ

入力したデータを一覧形式で表示します。セット番号(行)、項目番号(列)、値、の順で表示します。データを失わないよう、適宜、保存ボタンを利用してください。リストを選択中に、編集ボタンを押すと、キーパッドの表示部の値で上書きします。

●統計量

統計量

計算対象の項目(変数)を選択すると、計算を実行します。

●ヒストグラム

ヒストグラム

「統計量」の画面で選択した項目(変数)について、ヒストグラム(柱状グラフ)を作成します。縦画面で使用する想定で、横向きです。平均値、中央値(メディアン)、平均値±2σの範囲を図示します。データの範囲が広い場合、柱の最大値を設定するボタンで、柱の数を調整できます。

●相関関係

相関関係

「変数1」で独立変数、「変数2」で従属変数を選択すると、計算を実行します。

●散布図

散布図

「相関関係」の画面で選択した項目(変数)を用いて、散布図を作成します。回帰直線を合わせて表示します。

●R向けスクリプト例

RGuiでの利用例を示します。

作業ディレクトリの変更

最初に、ファイルメニューから「作業ディレクトリの変更」を行い、スクリプトとデータファイルを置いているディレクトリを指定します。

スクリプトを開く

ファイルメニューから「スクリプトを開く」を選び、生成されたRスクリプトを選びます。

Rコードを実行

スクリプトが表示されたら、その上で右クリックをするとメニューが表示されます。メニューから、「全て選択」を選んだ後、「カーソル行または選択中のRコードを実行」を行います。

R実行例

スクリプトが実行されます。オプションで対話型を指定しているので、クリックをするとグラフが表示されます。

●Mathematica(4.x)向けスクリプト例

ファイルを開く

ファイルメニューの「ファイルを開く」でテキストファイルを指定し、出力したスクリプト(ファイル名の最初がMで始まる)を読み込みます。

SetDirectoryを適宜編集

ノートブックが開くので、「SetDirectory」を適宜編集して、出力したデータファイル(タブ区切り形式)を読み込めるようにします。

なお、新しいバージョンでは、構文が変更されていますので、適宜編集してください。

セルの評価

ノートブックの上で右クリックをし「セルを評価」を選ぶか、カーネルメニューの「式の評価」から「ノートブック全体を評価」を選びます。

計算結果の出力

スクリプトが実行されます。入力に対応する出力を確認します。

あらかじめのおことわり (FAQ)

1)数値精度
アプリの内部では、Decimal型で管理しています。割り算では、割り切れない場合に丸め誤差が発生します。丸め方は、単純切り捨てです。四捨五入はしていません。

2)電卓部分(入力パッド)
キーボードの数字や演算キーからの入力には対応していません。

3)相関と回帰
2つの変数を選択しますが、両方の変数が揃っているセット(行)のみを対象とします。「統計量」と「相関関係」でサンプル数が異なる場合は、欠損があります。

4)散布図
・対象の数値が小数点以下の場合、軸ラベルが「0」になることがあります。
・対象変数を切り替えたとき、グラフが乱れることがあります。その場合は、一度、別のタブに切り替えてから、散布図を選択しなおすと直ります。
・サンプル数が多いと描画まで時間がかかります。機種の性能にもよりますが、300個で数秒~十数秒かかります。

5)タブ区切り形式のデータの読み込み
タイトル行など、数値以外のデータは読み飛ばします。

6)R向けスクリプト例の書き出し、Mathematica(4.x)向けスクリプト例の書き出し
おまけの扱いです。本アプリで実施できる分析に相当する機能を例示します。検算や、より詳細な分析のとっかかりにしていただく意図です。必要に応じ、編集の上、利用してください。複数項目(変数)の考慮は、変数1,変数2、の決め打ちですので、それ以外の変数は、スクリプトを編集してください。

7)グラフの出力
WinRT XAML Toolkitを使用しています。

参考文献

1)東京大学教養学部統計学教室、「基礎統計学Ⅰ 統計学入門」、東京大学出版会(1994年、第8刷)