印旛沼、利根川、取手2023年03月03日 21:36

花粉に気をつける季節になったが、折角の好天なので。

筑波山

印旛沼から筑波山。

オオバン

湖面上には鳥の姿がすっかり減った。わずかにオオバン。

カワウ

羽を乾かし終わったか、鵜。

通行止め

印旛沼(北側)の北西部は工事中。3月いっぱい。ぐるっと迂回。一般道は車両が多いので、東岸を進んだ方がよさそう。砂利道が多いが。

ホシハジロ

利根川には若干のホシハジロ。

菜の花

陽当たりのよい川辺には菜の花が咲き始める。本格化はまだ先。

取手

取手。常磐線の手前から。

ランチ

お昼は、いつものビーフシチュー。冬場は格別。

江戸思想史講義2023年03月15日 10:02


江戸思想史講義

江戸時代の思想家を取り上げた講義をまとめて一冊としたもの。儒学の流れを汲むものから、国学へと流れるものに至る。特徴的なのは、思想家それぞれの考えを紹介することよりも、その思想を生んだ背景、同時代への影響、遠く離れた明治期以後への影響を語るところ。同じ考え方が、時代により異なる捉え方をされるさまが面白い。

儒学については、科挙を伴い国定の学問とならなかったことから、中国や朝鮮半島とは毛色の違う進化を示すさまを教えてくれる。逆にここから見えてくる本流とされた朱子学の姿がある。四書五経あたりを読解する助けにもなる。

共感という点では、徂徠。「こぶやなぎの性質にしたがって曲げものを作るとはいえても、曲げものになることがこぶやなぎの性の自然必然的な結果だというのは間違いだ」(P.212)の件は、徂徠が、人間の多様性の視座に達していたのかも、と思わせる。朱子の「性の自然にしたがえば、道あらざることなし」が、結果を伴わないのは努力が足りないせいだ、という、人の多様性を見ずに一面的な判断に陥りやすいのに対し、希望を抱かせる。

J4125+GTX16502023年03月20日 10:04

長年愛用のPCがついに起動しなくなる。先に用意した予備機に本格的に移行ということで、GPUカードを移設。どのくらい効果があるものか。

Celeron+UHD

Celeron J4125に内蔵のGPUの数値。

Celeron+GTX1650

GTX1650を移設した結果。グラフィックスのスコアを中心に大幅に改善。

Xeon+GTX1650

元のPCのスコア。比べると、グラフィックスのスコアは、8割程度。物理演算は4割ほど。メモリ帯域がPCI Expressのx16ではなく、x2かx1接続なので、物理演算は伸びない。

使用感で見ると、ブラウザのスクロールやthunderbirdの記事表示(毎度sortがかかる様子)が大きく改善。ゲームはCPUも使うので改善はそれなり。普段使いで違和感を感じることは、ほぼなくなる。

まあ、電力使用量(TDP)で言うと、J4125が10Wに対し、GTX1650が75Wくらいだから、省電力という点ではそれほど褒められない。

成田市街2023年03月21日 14:48

梅が終わって、いっきに花々が咲き出す。

ハクモクレン

ハクモクレン。ずっとコブシだと思っていたが、近種とはいえ思い違い。

コブシ

遠目にサクラかと思ったが、こちらがコブシ。

サクラ

サクラも木によっては開花が進む。

未来の2つの顔2023年03月21日 16:45


未来の2つの顔

ホーガンで「未来の2つの顔」。解説は坂村健。

初出は米国で1979年。今でいう人工知能に重要なインフラの制御を任せられるか、ある事故を契機に検証が求められ、巨大な宇宙ステーション、イメージはスペースコロニー、にて、実験が行われ、機械が知性や良識といったものを得ることができるのか、前半は比較的のんびりと、中盤から一気に展開は加速していく。

書かれたのは、人工知能の研究を一段前に進めるのだ、と日本で第五世代コンピュータのプロジェクトが始まる頃。当時は行き詰まったが、現状、力業でそれなりの段階まで到達してきた。物語の世界の少し手前まで来ているかも。本書は、今後の展開のひとつの有り様を示しているかもしれないが、現状、必要な計算量が大きすぎ、物語のような機動力ある展開にはなかなかいかないように思う。それでも、序盤の事故の描写は、便利さにあぐらをかいて、深く考えずに突き進めば十分にあり得る。

むしろ、人間固有と信じてきた、「知性」の有り様が詳らかにされていくことの方が、社会や文化に与える影響が大きく、重大な選択を突きつけそうである。