プライバシーポリシーとサポート情報 - ほそ道まっぷ2025年11月06日 12:00

本アプリについて (About this app)

紀行文に記された地名を一覧から選択し、地理院地図とGoogle Mapで地形や史跡を確認しながら、読書を支援するアプリです。地形を合わせ見ることで、山あいを旅したのか、川沿いに進んだのか、荒野を縦断したのか、など、旅の風景が見えてきます。

2025年11月更新
十六夜日記を追加しました。

2020年4月更新
東関紀行と海道記を追加しました。

※アプリのページ

プライバシーポリシー (Privacy statement)

ほそ道まっぷ
対象アプリ;ほそ道まっぷ

本アプリの製作者である The Fourteenth Lab (第十四工房) は、本アプリによって、お客様の個人情報およびプライバシーに関する情報を収集しません。

サポート情報 (Support)

ご質問や不具合のご連絡は、このページの「コメント欄」をご利用いただくか、「このブログについて」に記載の連絡先までお願いします。

あらかじめのおことわり (FAQ)

1) 地名を選択するタイミングによって、地図サイトの読込がうまくいかないことがあります。その場合は、地図の上にある「更新」ボタンで再読込してください。

2) 取り上げた地名は、主に本文や注釈で参照されている場所です。注釈で示されている場所には、場所違いと思われる箇所もありますが、そのまま取り上げています。

3) 一般的な地名は、通常、駅に代表させています。最寄り駅がない場合は、市役所などを充てています。ただし、駅は、かつての街道沿いから離れている場合も多いので、地図を広めに見て、街道筋や宿場町の見当をつけてみてください。

4) 表示位置の緯度経度は、地図を参照しながら、手作業で設定したものです。だいたいの位置を示していると理解してください。また、同じ地名でも、当時とは別の場所になっていることや、名前が同じだけで関係ない場所もあると思います。アプリ開発者の推測を含みます。その点は、ご容赦ください。

5) 地図表示は、緯度、経度、縮尺をURLに設定して、アプリ組み込みのブラウザで指定して表示しています。表示された地図の加工や、埋め込まれたスクリプトの呼び出しなどはしていません。

利用するツールや文献 (Reference)

1) 国土地理院地図
2) 芭蕉 奥のほそ道 付 曾良旅日記 奥細道菅菰抄 (萩原恭男校注)、岩波文庫
3) 東関紀行・海道記(玉井幸助校訂)、岩波文庫
4) 新訳 十六夜日記(島内景二著)、花鳥社

利根川2025年11月09日 11:05

久しぶりに利根川へ。

お仕事中のヤギ

途中、農産物直売所でヤギがお仕事。

ひこばえの中のアオサギ

ひこばえがのびた田んぼにはアオサギ。

もりと天ぷら

直売所しもうさでそば。天ぷらには、まこもだけ。

圏央道

神崎の道の駅の近く、圏央道利根川橋の二本目はほぼできあがり。

利根川河川敷のコスモス

常総大橋たもとのコスモス畑は見頃。

成田市街2025年11月09日 11:11


ホシハジロ

市内の公園の池にホシハジロ。

マガモ

数ではマガモが多い。

メジロ

花も見もない木にメジロの群れ。

ツバキ開花

ツバキの咲き始め。

黄葉

イチョウの黄葉。

紅葉

フウの木は赤く。