課徴金制度改革のゆくえ - ジュリスト2017-09 ― 2018年08月20日 18:04

特集は、独禁法の課徴金制度改革について。時論では、音楽教室への著作権料請求の話題とハーグ条約の運用状況を取り上げる。
課徴金というと、報道で見知るものを除くと、土木系の会社の株主総会の招集通知によく登場する。真摯に対応、再発防止に取り組んでいる、とあるが、なかなか文面からなくならない。その裏側が垣間見える。
特集では、公取の裁量を拡げ、なんとか対応しようとする姿勢が窺える。それだけ、企業の動きが素早く、社会情勢の変化も速いということだろうが、行政の不祥事が明らかになることが増え、立法府も機能不全が目立つだけに、諸刃の剣。司法はどうしても時間がかかるし。
事件関係人の防御権保障への抵抗感の強さなど、公取の企業側への不信感が滲むのも気になる。原因は、リソース不足のためか、それだけ実態が深刻と言うことか。
世の中の動きが激しいときに、ゆれ動く「正義」を守るのは、なかなかに難しい。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://c5d5e5.asablo.jp/blog/2018/08/20/8946487/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。