プライバシーポリシーとサポート情報 - 献血記録2018年06月03日 07:00

本アプリについて (About this app)

※更新情報
2018年6月;アプリで参照しているURLに変更がありましたので対応しました。

本アプリは、献血のあとに送付される検査成績を記録し、次回の献血の予定を立てたり、検査結果の推移を体調管理に役立てることを意図しています。

検査成績の各項目の詳細については、通知はがきの記述や最寄りの赤十字血液センターのホームページの記載を確認してください。アプリの仕様は、関東甲信越ブロック血液センターからのお知らせをもとにしています。地域によっては、差異があるかもしれません。

※本アプリの製作者は、普段、献血に協力している以外、日本赤十字社とは特段の関係はありません。

プライバシーポリシー(Privacy statement)

献血記録
対象アプリ:献血記録

本アプリの製作者である The Fourteenth Lab (第十四工房) は、本アプリによって、お客様の個人情報およびプライバシーに関する情報を収集しません。

サポート情報(Support)

ご質問や不具合のご連絡は、このページの「コメント欄」をご利用いただくか、「このブログについて」に記載の連絡先までお願いします。

使い方

利用方法は、アプリのメニューの「アプリの説明とプライバシーポリシー」にあります。ここでは、概略を示します。

●画面構成

本アプリは、4つの画面から構成されています。
・概要
・登録
・履歴
・本アプリについて

●概要

概要の画面

血液型、採血種類ごとの献血の実績を確認できます。表示する実績は、アプリに登録した分のみです。献血には、年間の回数と、前回からの間隔(日数)に規定があります。現在、その規定を満たしているか、回数と間隔を素早く確認できます。

●登録

登録の画面

登録の画面では、直近の結果を確認しながら、今回の結果を登録できます。ボタンを押すと、値を入力する欄が現れます。右端の矢印は、前回からの増減を表します。

血球計数検査の項目には、計測値のほかに、計算値があります。計測値を入力すると、計算値を自動計算します。その分は、入力を省き、数値の確認だけで済ますことができます。

●履歴

履歴の画面

履歴の画面では、これまでに入力した結果の一覧を確認できます。日付、献血種別と合わせ、献血可否の判断となるヘモグロビン濃度(血色素量)と、血小板成分献血の可否の判断となる血小板数を表示します。

●本アプリについて

アプリの使い方、注意事項、プライバシーポリシー(この説明文)へのリンクを示します。

●アプリ間のデータ共有

Windows10のアプリ間のデータ共有の仕組み(共有コントラクト)を用いて、「統計電卓」アプリ(The Fourteenth Lab (第十四工房)提供、2016年11月以降の版)にデータを渡し、ヒストグラムや散布図を作成することができます。

●データ共有で用いるフォーマット

JSON形式を採用しています。
・献血回ごとのデータをJsonArrayでまとめています。
・JsonArrayの各項目は、同じくJsonArrayでまとめられた検査項目ごとのデータをStringifyでカプセル化したものです。

●Excelデータの取り込み

これまでの献血の検査結果をExcelで管理されている場合、タブ区切り形式のテキストで出力することで、本アプリで取り込むことができます。なお、取り込む場合、メモ帳(Notepad)などで、UTF-8にエンコードしてください。

献血記録タブ区切りテキスト例

タブ区切りテキストを書き出す前のExcelのシート例です。
列の並びは、検査結果のはがきの通りです。

・採血日;年/月/日
・献血種別;全血200ml、全血400ml、血漿成分、血小板成分、不明
・ALT(GPT)
・γ-GTP
・総蛋白(TP)
・アルブミン(ALB)
・アルブミン対グロブリン比(A/G)
・コレステロール(CHOL)
・グリコアルブミン(GA)
・赤血球数(RBC)
・ヘモグロビン濃度(Hb)
・ヘマトクリット値(Ht)
・平均赤血球容積(MCV)
・平均赤血球ヘモグロビン量(MCH)
・平均赤血球ヘモグロビン濃度(MCHC)
・白血球数(WBC)
・血小板数(PLT)

以上、17項目です。

John HennessyとDavid PattersonのTuring Award受賞講演2018年06月05日 10:26


Hennessy and Patterson

日本時間で6月5日の9時からのJohn HennessyとDavid Pattersonの2017年Turing Award受賞講演のライブ配信。講演は1時間ほど、質疑応答が20分ほど。

IBMから始まるコンピュータアーキテクチャの歴史をざっと紹介した後、現在の課題、今後の展望をRISC-Vの話を含め、(かなり早口になってしまったけど)総括する。

事業のしがらみのない研究者からのメッセージは、汎用のプロセッサの単体の性能はもう上がらない、などと言ってしまうあたり、率直で歯切れよい。

これからの性能向上には、Domain Specificなアーキテクチャが求められるが、これにはハードウェアとソフトウェア双方が一緒に考えることが必要といい、ソフトウェア陣営が作ったものをハードウェア陣が一生懸命速くするという、ソフトウェアの30年にわたるFree Rideの時代は終わるのだと、会場の笑いを誘う。

まとめに、コンピュータの性能が順調に伸びていったかつてのGolden Ageに対して、これから先は別の意味で研究者にとってGolden Ageだという。事業会社は、何をしたら正解なのかわからない時代かもしれないが、研究者にとっては、逆に、いろいろなことに挑戦できる時代なのだ、と。

ほそ道まっぷ - アプリリリース2018年06月07日 10:39


ほそ道まっぷ

「ほそ道まっぷ」の名称で、ユニバーサルWindowsアプリをリリース。「おくのほそ道」を読みながら、地名がでるたびに地図を探して眺めていたが、備忘も兼ねて、アプリにしてみたもの。

※アプリのページ

開発時間は35時間ほど。うち、データの作成に15時間ほどなので、実質20時間ほど。主要な部分は、これまで作成したアプリから処理を移植。

改めて、芭蕉や曾良の行程を地理院地図から眺めてみると、本人も言っているように、整備されていない道を苦労して歩んだというのが地形からも見て取れる。那須のあたりは、どこまでも広がる野をひたすら歩んだのだろうとか、今の陸羽東線をなぞるところは本当に山あいを踏み分けたのだとか。

逆に、川を船で行くときは、あっという間に距離を稼ぐ。羽黒から酒田までは、これまでの道行きと比べればあっさりと到着。今でいうと、下の道で苦労していたのから、高速に乗ったような有り様。まさにショートカット。

また、意外とかつての街道の名残が、道路や鉄道に残っている。地名も然り。平成の大合併などで、市の名前はあてにならなくなったが、町村の名前はまだまだ残っている。ところどころ、かつての地名が新しい施設に復活しているのも面白い。

Google Mapでは、ゆかりの地に芭蕉関連の句碑や施設が多く建てられていることがわかる。ないところには全くないのだけど。このあたり、地域なりの意識の違いも感じられる。

新さんふらわあ さっぽろ2018年06月30日 10:18


夕方の大洗

昨年とは反対に、大洗から苫小牧への便に乗船。

出航

大洗を出港するときには、既に夜闇。

コンフォートの部屋

今回はコンフォートの部屋。かつてのB寝台個室、といったところ。

売店のコーヒー

売店の開店を待って、ホットコーヒー。お菓子がつく。船内の自販機は冷のみ。給湯器はあるので、売店でカップのコーヒーを買うのもあり。

曇りの太平洋

大洗からの便では、船内からの眺めが外洋側。海の眺めが続く。

朝ご飯

夕食は手持ちで済ませたが、朝食は試してみる。サンドイッチとおにぎりのセットがあるが、サンドイッチの方が人気。こちらはおにぎりのセット。飲み物はスープにしてみた。去年は、カレーがあったような気もするが、シンプルなものに変わった様子。

苫小牧に接岸

苫小牧に接岸。関東も天気が優れなかったので、体感の気候はあまり変わらない。

牛と給水所

帰りも船にしてみる。苫小牧港の駐車場には家畜用の給水所。牛を積載したトラックが停まる。

夕食

夕食を試す。バイキングのおかずをひととおり。他にカレーやラーメンもあるようだが、そこまでは食べきれず。出航前にレストランは開くので、揺れが苦手な人は、早めに摂るのがいい。

苫小牧出港

苫小牧港を出港。きれいな夕焼けには恵まれず。

太平洋

翌朝の太平洋。風が強いが、よい天気。

大洗タワー

晴天の大洗。20℃ほどの北海道とはうって変わって30℃ほど。さすがに暑い。

羊ヶ丘展望台2018年06月30日 12:45


羊ヶ丘展望台入り口

近くを通り過ぎても入ることのなかった羊ヶ丘展望台。

ゲートからの道すがら

ゲートをくぐって、建物のあるところまで1kmほどはあるだろうか。歩道はなく、徒歩でくる人は想定していないつくり。

羊ヶ丘展望台

登り道を上りきったところで案内板。向こうに札幌ドーム。

牧羊舎

売店やレストランの左手奥に牧羊舎。

羊

正面には羊たち。毛を刈って間もないのか、もこもこ感が足りない。

クラーク像

クラーク像。

羊のぬいぐるみたち

無料休憩所の二階はお土産物売り場。羊やアルパカのぬいぐるみがかわいい。

ゲートから苦労して歩いた割には、その先に巡る場所は少ない。有名ではあるけど、入園料を考えると、がっかりスポットのひとつかも。