Werner Vogels (Amazon CTO) 14年越しのインタビュー ― 2020年11月16日 20:40

ACMの会誌にAmazon CTOのWerner Vogels氏のインタビュー記事が掲載。14年前の記事にさすがと唸ったのを思い出す。今回、主にS3のサービスを取り上げ、飛躍的に拡大し、複雑化した今に至る取り組みと現状を語る。
当時(2006年)、S3のサービスは8つ。2019年は262。システムのデザインの基本は変わらない。自分たちは、「プラットフォーム」ではなく、「道具(ツール)」を作るのだという。プラットフォームの例としてWin32や.NETの体系を挙げ、これらは大規模で複雑で、使い手とのやりとりを通じて素早く変革を遂げることはできない。だからこそ、小さくて小回りが利く「道具」でなければならない。
世の中の変化の速度が速く、質的にも量的にもビジネスの変化の速度が速くなる、そこを見通しての慧眼。クラウドのサービスは、一見、かつてのメインフレームのサービスに重なるように見えるが、異なる。「道具」とはどんなものか。使い手と作り手の立場から、いくつか例を示す。
後半では、開発チームが巨大になった故の苦労も語られる。新しいサービスが既に廃止を決めたAPIを使おうとしていた、との例を挙げ、情報や知識の共有のあり方について、ヒントを与えてくれる。この悩みからはAmazonといえど、逃れられない。
印象的だったのは、序盤の一文。S3が、インターネットのさまざまなサービスと比べて、数世代は先を走っているのは何故か、との問いに対して、それは先に始めたから、時間の問題に過ぎない。加えるなら、その間、使い手との間で改善や変革のためのやりとりを絶え間なく続けてきたから、と。
それを可能にすることを第一にしたシステムのデザインを徹底できたことが、今のAmazonの姿の根底にはある。
道の駅さわら ― 2020年10月30日 17:28

雨続きの日々から解放されて、少し遠出。道の駅さわら。利根川のサイクリングロード沿い。

去年の台風でどうなったか心配していたが、道の駅の前の入り江には、変わらずたくさんの鳥の姿。泳いでいるのは、オオバンに白鳥など。

桟橋でくつろぐ鴨。人目に付くところではあまり泳いでいない。

白鳥。

ここの道の駅では、お弁当類が充実。500円ほどでいろいろ選べる。電子レンジあり。

ここでも狂い咲きの桜。

色味が少ない季節だが、圧倒的な黄味で迫ってくるのがセイタカアワダチソウ。一帯を染め上げた姿は、春の菜の花にも負けていない。
宗吾旧宅、印旛沼 ― 2020年10月06日 17:00
前回から、あっという間に、昼間の気温が10℃ほど下がる。それでも、まだ薄着で大丈夫かな、と自転車を漕ぎ出す。

道すがら案内ポストは見かけるものの、行っていなかった宗吾旧宅。物語のはじまりの地。

農家の庭には柿の木。

印旛沼の自転車道に戻って、ふるさと広場の風車。

花畑も解禁。戻ってきた賑わい。この季節は、コスモス畑。

新川沿いに行くと、ヒガンバナが増えてくる。ヒガンバナロードのよそおい。

八千代に入ると桜並木。狂い咲きがちらほら。

帰り道。そばの畑に白い花が満開。
QNAP 332X - QuMagie による写真の認識 ― 2020年10月01日 16:53
QNAPのNASにQuMagieという写真管理のアプリがあり、機械学習による認識が便利、ということで導入してみる。QTS4.4.1からの機能。

導入すると、最初にサムネイル(縮小表示)を生成する。

あわせて人の顔の認識処理が行われる。これは、主にFalcomからダウンロードした画像から認識されたもの。
正面だけでなく、横向きや上向きも認識。写真の片隅に辛うじて写っていたものなんかもあって驚く。ここにあるイラストに加え、もちろん実写、任天堂のMiiなどからも顔を拾い上げてくれる。ただし、白黒のコミックからは拾っていない。カラー画像が対象のよう。

とはいえ、中には変なのも拾ってくる。それでも実用性は結構高い。

人の顔以外にも、数十のカテゴリの認識も試みる。これは列車。

ハンバーガー。モスもマックも大丈夫。

パンというか焼き物。

日の入り、なんてのも。

霧の風景。
人の顔と異なり、それ以外の認識の精度はそこそこ。猫の写真は数百はあるはずだが、認識したのは数十。犬や虎にも混じる。それでも、意外な発見はあるのでおもしろい。
写真のサムネイル作成と認識処理中のCPUとメモリの使用量。メモリは1GBくらい使う。332Xの場合、標準の2GBのメモリでは足りなくなりそう。4GBは欲しい。作業時間は、写真の総数35000くらいで、夜からはじめて次の日の午後くらいまで。
Windowsタブレットはいつ捨てるべきか ― 2020年10月01日 16:04

4年ほど、アプリのテスト用などに使用してきたWindowsタブレット。Windows Updateに失敗するようになる。
調べてみると、バッテリーがへたっている。給電用のUSBケーブルを抜くと、OSがすっと落ちる。そのUSBケーブルも給電能力が低く、Windows UpdateなどでCPU使用率が上がると、電力不足に陥っていた様子。タスクバーのバッテリーアイコンが満杯を示していたので油断した。
このままでは使用に耐えないので、初期状態に戻して処分。これで記録されている中身を消去。本当は、初期状態に戻す処理も途中で中断し難儀して、USBケーブルをとっかえひっかえしたところ。こうなる前に処分すべきだったか。
一つ前のWindowsタブレットは、バッテリーが膨らんで処分。その前は、電源スイッチまわりが故障して起動しなくなり処分。バッテリーやストレージが交換できない機械は、捨てるために中身を消去するのも危うい。できることの多い代わりに、高い処理能力を求めるWindowsは、しっかりしたハードウェアが必要で、安価なタブレットには向かないか。
印旛沼、やちよ、強風 ― 2020年09月18日 17:14
思い出したように気温が上がる。風が強いが、せっかくなので出掛ける。

波頭を立てる印旛沼。遊覧船の浮き桟橋が流されている。追い風だと、平坦な道を漕がずに20km/hくらいで押してくれる。

ふるさと広場の風車も勢いよく回る。花壇は、コスモスが準備中。だいぶ育った。

道脇には、ニラの花があちらこちらに。

ツルボかな。こちらも群生があちこちに。

道の駅やちよでの補給は、羊羹パン。あんパンの表面に羊羹のコーティング。

そして、栗アイス。つぶつぶが埋まっている。
QNAP 332x 振動対策 ― 2020年09月16日 12:56
春に導入したQNAP 332x。順調に稼働していたが、夏場になり、ファンの振動によるものか、筐体がブルブル震える。安価な機種であり、外殻は薄いプラスチック。左右のかみ合わせも、ぴちっとした感じではないので、さもありなん。

制振ワッシャーを購入して、ファンの取り付け部に挟み込む。こちら、M4ミリのワッシャー。

ハードディスクを取り付ける枠を本体に取り付ける部分にも挟み込む。こちら、M3ミリ。

見つけたのは、長尾製作所のもの。PCショップで見つけたものだが、ヨドバシでも取り扱いがあったので(商品説明は足りないけど)、送料節約と、買い物ついでにカゴに投入。型番の小さい方がM4。
ちょっと涼しくなったので、効果の程がわかるのは先になりそう。
P.S.
振動を抑えるには、プラスチックの筐体と中の金属のフレームを留めるネジに噛ませる必要があるみたい。
印旛沼、ふたたび ― 2020年09月09日 17:13
来週からは天気が崩れ、夏らしさも終わりそう、ということで、ふたたび、印旛沼方面に。

道の駅やちよ。自販機前の休憩所に売店が登場。

そういえば、千葉日報あたりで見かけた羊羹ツイスト。税込200円。チョコの代わりに羊羹が載っている。中のクリームと甘味がかぶるが、これはこれであり。

アイスはほうじ茶。季節限定で栗が登場していた。

昼食休憩を終えて、サイクリングロードに戻ると、目の前でサギも食事中。ちょうど、お魚を呑み込んだところ。

新川沿いのサイクリングロード。コントラストの強い景色も見納めか。

前回よりはましなキクイモの群生を見つける。そういえば、9月9日は重陽の節句。菊の節句だが、旧暦でないと時期が合わない。山に登るにも、もう少し後のほうがいい。
最近のコメント