浦安市郷土博物館2016年08月24日 14:36


浦安市郷土博物館


伝馬船

展示の舟を見るまで、なぜ行き先候補のリストに入れていたか忘れていた。ARIAにゴンドラ工房の話があったが、ヴェネツィアのゴンドラつながりで、見つけたのだった。これは足の速い伝馬船。かつて、黒船見物に出掛けたのもこんな船だったか。

投網船

浦安船大工保存会仮屋の脇には、もう少し大型の投網船。これなら観光ゴンドラと張り合えそう。実際、奥のビデオでは、無事に完成した船で繰り出す人びとの様子が映されていた。

製作中の舟

屋外には実際に製作途中の船。手前で大工さんがなにやら作業中。

再現された浦安の街並み

船の製作場の隣は、かつての浦安の街並みを再現した展示。どこか懐かしいとともに、こんなにも出入り口の背丈が低かったかと驚く。160cm前後の身長を前提にした造り。

小さな水族館

展示は、水辺との関わりを取り上げたものが多い。一角には、小さな水族館も。このあたりの釣り人の獲物が泳ぐ。

駄菓子屋ゾーン

併設のレストラン脇の駄菓子屋さんコーナー。展示に、ベーゴマなどの遊びを取り上げていたので、そのつながりかも。

おさんぽバス停留所

浦安からは歩くと少しある。実測で1.9kmほど。ほかに、浦安市のコミュニティーバス「おさんぽバス」がある。博物館前のバス停より、一つ前の中央図書館前の方が入口に近い。

おさんぽバス

運行中のおさんぽバス。かわいいデザインが目を惹く。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://c5d5e5.asablo.jp/blog/2016/08/24/8161679/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。