東関紀行、海道記2020年04月21日 09:23


東関紀行、海道記

おくのほそ道(岩波文庫)の解説に、芭蕉が「笈の小文」にて、代表的な紀行文として「土佐日記」「東関紀行」「十六夜日記」を取り上げ、それらを越える新味を目指した、とある。土佐日記は読んでいたので、それではと、東関紀行。

東関紀行は、鎌倉の頃、仁治3年8月中頃の旅立ち。1242年。鎌倉に大仏ができて5年ほど。
海道記も、鎌倉の頃、貞応2年4月上旬の旅立ち。1223年。東関紀行より少し前。承久の乱の2年後。後鳥羽上皇が流されて間もなく。

いずれも、京を立ち、鎌倉まで。経路は少し異なる。東関紀行は、関ケ原越え、箱根越え。海道記は、鈴鹿峠越え、御殿場まわりの足柄越え。いずれも馬を用いているためか、奥の細道よりも行程は早め。

文章とその印象はずいぶんと異なる。東関紀行は、かな文学の体裁。全体は短め。海道記は、漢文読み下しの体裁。それなりのボリュームで、時に興が乗り、思いの丈を記す。例えば、富士山のところでは、竹取物語のあらすじを述べ、不死の山の由来に至る。漢籍の引用が多く、史記や白居易、蘇軾など有名どころを読んでいる方がよさそう。

(そういえば、富士山から水蒸気が上がっているとの記述。この頃は、富士といえば、煙たなびく姿を思い浮かべるのが常だったか)

作者や旅の目的などは、はっきりとは語られていない。

思うに、東関紀行は所用で鎌倉に向かいがてら、メモを残したという印象。かな文学に馴染みのある人物。例えば、田子の浦では、山部赤人の歌を引く。

海道記は、物見遊山とはいわないが、見識を広めるための旅。街道沿いに住む人の暮らしぶりにも目を配る。漢詩文や仏法に近しい人物。事物を見て、漢籍の有名な一節になぞらえ、仏の教えの一節を引く。代わりに田子の浦は素通り。

読み物としての面白さでは、海道記に軍配。鎌倉の頃の人びとの暮らしぶりがわかるのがいい。旅人としての矜持にも共感。

「名ヲ得タル所必シモ興ヲエス、耳ニ耽ル處必シモ目ニ耽ラス(P.88)」

朗読のススメ2020年04月09日 18:52


朗読のススメ

声優、永井一郎氏(パッと浮かぶのは錯乱坊)の本。冒頭、世情を斬る一節が現れ、少し驚くが、本編は、氏自身の、および後進の指導の経験を元に得た知見を、さまざまな逸話(作品では、ガンダム、ナウシカ、サザエさんなど。人では、声優や役者仲間、歌い手など)を交えつつ、堅苦しくならない感じで披瀝する。

・表現するということは行動です。(P.173)
・感情なんて演じられるものではありません。感情というものは、あなたの行動が何かとぶつかったとき、自然と生まれてくるものです。(P.176)

後者は、感情を意識と入れ替えてもいいかもしれない。機械に意識を持たせる研究では、ロボットの身体を持たせることでブレークスルーを目指す方向がある。身体の動きとこころの動きは、お互いに関連し合う。表現者は、自ずとそのことに気づいている。幅広い学びが求められる所以。

・アテレコ台本やアニメ台本には句読点がないのがふつうです。(P.171)

手許に、ヨコハマ買い出し紀行や攻殻機動隊の円盤購入時の特典台本がある。見てみると、句読点は、少ないながらもあるようだけど。特典台本は、手が入っているのかしら。

・個性的ということは結果論であって、狙うものではないのです。(P.196)

先の行動の議論とつながる。演じる対象のいる場をイメージし、そこで求められる行動をとるとき、それがどう現れるか。それは、演者のイメージ力、それを支える学びや経験に裏打ちされる。そこに個性が立ち現れるのだと。

これから、月の音色(音泉の朗読番組)などの聴き方が変わるかもしれない。

シャーロック・ホームズの冒険2020年03月28日 17:32

国内でパブリックドメンの本というと、青空文庫が有名。では、英語の本では?と探してみると、Standard EBOOKSHathiTrust Digital Libraryなどがあることがわかる。

Standard EBooks

試しにと、最初の頃に挑戦したシャーロック・ホームズものを読む。Kindleフォーマットのものをダウンロードし、Kindleに登録。

新訳版

そういえば、翻訳も、少年文庫的なものしか読んでないような、ということで、角川の新しめの翻訳を選んで一緒に読み進める。

Penguin Books

英語の本の方は、かつて、Penguin Booksで持っていた本と変わらない印象。挿絵はないが、Kindleで読みやすいように整えられている。Kindle用には、ホームズの物語は、有料無料含めていろいろAmazonで入手できる。手許にも安価なもの作品集が、ひとつあるが、段組が崩れている箇所があったり、とりあえず電子化しました、というレベルのもの。それに比べると、よい出来。

最後から2つめの"The Adventure of the Beryl Coronet"では、コナン君も引用していたように記憶している有名な台詞を発見。Kindleの位置情報で4329/4899あたり。

"It is an old maxim of mine that when you have excluded the impossible, whatever remains, however improbable, must be the truth."
不可能を取り除いていった先、そこに残ったもの、それがいかに本当とは思えないものであっても、まず間違いなく真実、真相である。

翻訳の方は、用語の選択やセリフ回しに、少々の違和感。ホームズが、あまり賢そうな姿で浮かび上がってこない。これは、ジェレミー・ブレットのTVドラマの印象が強いせいかも。翻訳で印象はずいぶんと変わるもの、と改めて印象づけられる。

DVD Book

ジェレミー・ブレットのTVドラマのDVD BOOK。付属の冊子には、台詞が対訳で載っている。元の本の台詞とほぼ変わらないが、映像化にあたり、どう取捨したかを見るのも勉強になる。

いのちとは何か2020年03月09日 13:57


いのちとは何か

本庶先生の本。研究についてならブルーバックスがよいのだろうが、深淵を覗いた研究者の生命観みたいなものが読めないものかと、こちらを選択。雑誌「科学」の連載をまとめたもの。感染症に対する免疫の働きを述べる章もあり、時宜に適う。

深く突っ込んだ議論というほどではないが、全般を通して、生命についてバランスの取れた立ち位置を教えてくれる。「生命科学を教養課程における必修科目とすべきである(P.117)」と主張するのも道理。

その帰結が、「生命科学からわれわれが学ぶことは、われわれが幸福を感じるような生き方自身が生命のあり方に適応しているということである(P.121)」という一文であろうか。

人間も生物である、そのことを改めて認識させてくれる一冊。

こんなもん いかがっすかあ、SFまで10000光年2020年01月10日 08:05


水玉さん

「こんなもん いかがっすかあ」が1990年代前半くらいのPCまわりのネタ。「SFまで10000光年」は1990年代前半から2000年代前半に掛けての、SFを軸にしつつも、コミック、文学、ゲーム、映画、演劇、等々の雑多なネタ。なにより、水玉さんの絵柄が好き。両書ともしっかり楽しめる。

内容については、「SFまで10000光年」で、大森望さんが、あとがきに書かれているとおり。同じ時間を生きている人に向けた一筆。後世に残す気持ちは微塵も。月刊誌への寄稿としては正しい姿。おそらく、しばらく経てば、時間を共有しない人には、注釈なしではわからなくなる。時代の空気の証言としては、貴重。

「こんなもん いかがっすかあ」
一方では、予言の書。冗談で書いた事物が、20年後くらいにいくつも登場している。統合ソフト搭載のジャスト名刺サイズのデバイス。データスーツ入力デバイス。ゲーマー向けにお世話をやく一太郎。賢いワープロとしての、日本語翻訳機能。これはもう一息か。妙に一太郎ネタが多い。等々。

「SFまで10000光年」
その意味では名言集。迷言か。
「オレは一生誤読し続ける方のコースを激走(笑)していきたいな(P105)」
ちょっと共感。
「”ヒトでない自分”を悲しむAI、ってゆーのが、そもそもヒトの勝手な考えじゃないかと(P109)」
AIブームの度に、繰り返される議論。
「あとから学習して知ったってアンタにはわからない部分ってのがあるんだよ(P154)」
スターウォーズの新作に対して、馴染みのひとこと。時宜にピッタリ。スターウォーズ歌舞伎は、場面こそ違えぞ、予言が成就(P157)。

続きの「SFまで10万光年」。掲載誌のバックナンバはあるのだけど、やはりまとまっているのは魅力。購入してしまう。

ソシオエコノミックス、西部邁の経済思想入門2019年10月18日 16:37


ソシオエコノミックス

昭和50年刊。1975年。学生時代の参考書を発掘。西部氏の最初の頃の著作。

最初の数頁で、たいへん読みにくい本であったことを思い出す。特にプロローグが厳しい。用語に、その用法も独特。「頭のいい人」の文章。多数の文献とその研究を踏まえた本であるが、そこから導かれる道筋をかみ砕き、再構成することなく提示する。おそらく著者は、多数の研究をそのままの形で頭に入れ、自由に出し入れできる才の持ち主。そうでない読者は、自らかみ砕き、再構成しながらでないと、論旨が頭に入ってこない。

しかし、経済学の諸理論が単純化に走りすぎ、人間や社会といった複雑なものとの関連を忘れがちであり、専門分化した諸学問は協同して、この複雑な対象を解明すべき、との視座は確か。

「あれこれ間に合わせの政策提案を根拠づけるために消費者主権や生産者主権といった「虚偽の意識」を持ち込むより、現実がどうであるかということにかんするイメージを確かなものにするほうが優先する(P192)」といったあたりは、今そこにある社会とその成り立ちを見据えるべきとし、将来の保守の論客としての立ち位置を予感させる。

「孤立学として発展してきた経済システムは、人間と自然と社会組織を破壊する(P267)」と論破し、当時の公害問題を踏まえつつも、現在進行中のグローバル化やSNSなどのコミュニケーションツールを用いた経済行動の弊害をも予見する。

「必需品とは、共同の社会的枠組みをつくり、そのことによって社会の安定に寄与する財のこと(P290)」といい、幸福や平等といった理念のレベルで思考を止めるのではなく、実質に考えを進めて答えを導く姿勢を求める。

学問の過程を、直感、仮説の定立、検証、実践、と進むものとすれば、本書は直感の少し先に位置するくらい。本書では、実践に身を投じた宇沢氏を評価するふうでありながら、本人は経済学と距離を置き、論客として活躍することになる。

西部邁の経済思想入門

2012年刊。こちらは、増補分を考えれば、最後の方の著作。

はじめに、で、経済学と距離を置いた理由を告白。いろいろわかってしまった、というところなのだろうが。これが、数理の世界なら、わからないことが自明、となったはずだけど。

本書は、うって変わって読みやすく、わかりやすい。順番からいうと、こちらを頭に入れて、ソシオエコノミックスを手に取るのが正しい。経済学における研究の過程が、その研究を生み出した社会的要請に、その後の評価と共に整理されている。著者のバイアスがあるにしても、十分、中立の立場で、現在での評価を示してくれる。

合間に主張される論は、ソシオエコノミックスでなされた論と驚くほどぶれがなく、一貫している。最後の章「総合の経済思想」は、学際研究が必ずしもうまくいっていないことを示しつつも、経済学を含む社会科学の可能性を信じる言葉で閉じる。

芭蕉の方法2019年08月25日 17:08


芭蕉の方法

岩波の図書を毎月読んでいると、年に一度ほど、歌仙が登場する。読み手の評があるので、おおよそのところはわかるが、基本的な理解を深めておきたいと手に取る。

連歌、連句の説明は中程から。猿蓑の「市中は」歌仙の解説をその後に収める。前半は、詩を読むこと、書き手との関係、について、考えることが中心。連句を手っ取り早く知りたい、という向きには、まどろっこしい。

どうも、散文ばかりを読んできたためか、詩歌にはなじめない。古今にしても、現代詩にしても、集中がつづかない。漢詩はそこそこ。ところが、まどろっこしさを感じていた前半の考察は、詩を楽しむヒントを示唆していると気づく。思わぬ収穫。さて、余白と飛躍、この二つを意識していけば、もう少しなんとかできるか。

幻想の経済成長 - The Growth Delusion2019年07月03日 09:16


幻想の経済成長

政策ツールとして偏重されるGDPについて、成り立ち、功罪、代替指標、などについて、多数の国におよぶインタビューや取材を通じて明らかにしようとする。

専門書というより一般書との位置づけなので、読みやすいが、同じような話が繰り返され、やや冗長ぎみ。SFやファンタジーでも、これでもかとエピソードを詰め込む本が多いが、これは英米の読者の好みによるのかも。経済番組などで論を張る経済成長論者と正面切った議論があれば、もっと迫力が出た。

GDPの効用と限界を理解しつつ、各国の目指すところに従い、いくつかの指標を併用すること。経済指標を耳にする私たちが、それを鵜呑みにせず、その意味するところを理解するように努めること。このあたりが、本書の一応の回答といったところ。

株式市場などが、単純なAIの活用で、経済成長偏重の判断をしているようなのが、懸念。有権者の変化を、実際の政策判断の変化に向かわせる障碍になりかねない。ここでも技術者の倫理が問われる。