漢文法基礎 ― 2017年03月13日 10:58
歴博などに行くと、漢文の展示があるが、歯が立たずに悔しい思いをすることがある。そんな思いで、書店で手にしたのがこちら。もとは、Z会の参考書とある。それなら読んだはずだが、こんなに大部だったろうか。
ざっくりいうと、文の書き手の気分を読み取るところから、文の構造や文意に迫っていく。その助けとして、助字の説明が半分近くを占める。どの言葉も同じだが、時代により、気分により、いろいろと形を変える。それを「公式」として覚えていっても切りがない。
解説もくだけた調子。正攻法の岩波全書の「漢文入門」とはずいぶん異なる。市販の参考書ではこうはならない、Z会ならでは。時代は異なれど、同じ人の書いたもの、堅く考えすぎない姿勢も一つの在り方。
漢文とあるが、実のところ、江戸や明治大正期の訓読調の和文の理解にも役立つ。さて、あとは実践でどこまで通用するか。積ん読の漢籍をしばらくぶりに開いてみるか。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://c5d5e5.asablo.jp/blog/2017/03/13/8403687/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。