東関紀行、海道記2020年04月21日 09:23


東関紀行、海道記

おくのほそ道(岩波文庫)の解説に、芭蕉が「笈の小文」にて、代表的な紀行文として「土佐日記」「東関紀行」「十六夜日記」を取り上げ、それらを越える新味を目指した、とある。土佐日記は読んでいたので、それではと、東関紀行。

東関紀行は、鎌倉の頃、仁治3年8月中頃の旅立ち。1242年。鎌倉に大仏ができて5年ほど。
海道記も、鎌倉の頃、貞応2年4月上旬の旅立ち。1223年。東関紀行より少し前。承久の乱の2年後。後鳥羽上皇が流されて間もなく。

いずれも、京を立ち、鎌倉まで。経路は少し異なる。東関紀行は、関ケ原越え、箱根越え。海道記は、鈴鹿峠越え、御殿場まわりの足柄越え。いずれも馬を用いているためか、奥の細道よりも行程は早め。

文章とその印象はずいぶんと異なる。東関紀行は、かな文学の体裁。全体は短め。海道記は、漢文読み下しの体裁。それなりのボリュームで、時に興が乗り、思いの丈を記す。例えば、富士山のところでは、竹取物語のあらすじを述べ、不死の山の由来に至る。漢籍の引用が多く、史記や白居易、蘇軾など有名どころを読んでいる方がよさそう。

(そういえば、富士山から水蒸気が上がっているとの記述。この頃は、富士といえば、煙たなびく姿を思い浮かべるのが常だったか)

作者や旅の目的などは、はっきりとは語られていない。

思うに、東関紀行は所用で鎌倉に向かいがてら、メモを残したという印象。かな文学に馴染みのある人物。例えば、田子の浦では、山部赤人の歌を引く。

海道記は、物見遊山とはいわないが、見識を広めるための旅。街道沿いに住む人の暮らしぶりにも目を配る。漢詩文や仏法に近しい人物。事物を見て、漢籍の有名な一節になぞらえ、仏の教えの一節を引く。代わりに田子の浦は素通り。

読み物としての面白さでは、海道記に軍配。鎌倉の頃の人びとの暮らしぶりがわかるのがいい。旅人としての矜持にも共感。

「名ヲ得タル所必シモ興ヲエス、耳ニ耽ル處必シモ目ニ耽ラス(P.88)」

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://c5d5e5.asablo.jp/blog/2020/04/21/9237710/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。