縄文の森特別緑地保全地区;加曽利貝塚公園裏手 ― 2017年04月19日 16:41

出先からの帰り道、いつも渡る小川への降り道を探していると、縄文の森特別緑地保全地区の標識。ここから、川辺にたどり着けそう。あとで標識を見ると、坂月川。川の両辺が保全地区。

森のようす。新緑が鮮やか。うぐいすがさえずり交わす。

川辺の遊歩道。少し先で橋を渡ると、反対側は舗装道。ここも菜の花が彩る。

木陰を見ると、菜の花の黄色とは対照的な紫の花の群落。紫花菜か。

このあたりは、加曽利貝塚公園の裏手。川の沿道は工事中で、公園裏手を通る遊歩道。この先、モノレールの桜木駅の手前に出る。

もう一駅歩いて都賀駅。NEXが高速で通過する。
ふつうの人向けのPC ― 2017年04月24日 18:12
実家に置いてあるPCの電源が不調で、交換用の機種を探す。既にWindows10でタッチディスプレイにも慣れているので、そのあたりで探してみる。
・重さは1kgを大きく越えない
・ディスプレイは10インチ前後(重さから自ずと決まる)
・タッチ対応のディスプレイ
・ストレージは、できればSSD
・CPUは、Atomの上のスペック
・ネットワークは、できればLTE内蔵

条件を多く満たしつつ、お手頃だったのは、DELLのInspiron 11 3000シリーズ。ネットワークは、無線LANのみなので、モバイルルータとあわせて使う。
意外だったのは、タッチ対応のディスプレイがなかなかないこと。ストレージがSSDだと、DELLくらいしか見当たらない。ほとんどeMMC、たまにふつうのハードディスク。
・DELLは、CPUを少々の差額でCore m3まで選べるのでお得。
・HPは、ふつうのハードディスクで、CPUがやや非力。
・LenovoのYogaBookは、タッチとLTEを満たすが、キーボードが玄人向け。
・SSDとLTEだと、VAIOが良さそうだが、少し値が張る。仕事用でないと手が出ない。
・国産勢、富士通や東芝、NECだと、このスペックがちょうど空白地帯。

さて、InspironのCrystalMarkは、総合点で15万を越えるくらい。ちなみにm3のSSDモデル。

手許のAtomのタブレットは、7万くらい。総じて、2分の1から、3分の1。これでも、Webを見たり、ソリティアをしたり、ちょっとしたExcelの編集に年賀状作成には困らない。ただ、Windows Updateやたまのウイルスチェックで動きが悪くなったりするのが故障と紛らわしい。「ふつう」の人は、いつでも同じように使えることを求めるので、この点は都合が悪い。価格差は、性能差ほどないので、少しがんばった方が長くよく使ってもらえる。
そろそろ、メーカーには、ライトユーザーは型落ちでいい、という発想から離れ、できのよい軽自動車を作る感覚になって欲しいところ。
そろそろ麦秋の気配? ― 2017年04月25日 16:51

東関道で成田空港の少し手前、富里のあたりを散策。水を引いた田の風景の中、なにか濃い緑の一角。まだ稲には早いと近寄ってみると麦畑。

そろそろ穂が出揃うかというところ。
農水省の統計によると、わずかながら千葉県でも麦の生産がある様子。

稲は田植えが始まったところ。
最近のコメント