古代の印旛沼周辺 ― 2018年03月02日 18:17
![古代の印旛沼周辺 古代の印旛沼周辺](http://c5d5e5.asablo.jp/blog/img/2018/03/02/4d52b1.jpg)
宗像神社は、福岡県の大社からの勧請。鳥見神社は、物部氏縁のものか。それぞれ、この地の人びとが受容し招いたのか、遠くから渡ってきたのか。平城京の頃、この地はどのようであったのか。想像を巡らす。
本企画は、教室一部屋くらいの展示。写真を除く文字情報は、冊子を配布。他に、出土品やかつての生活品を並べる常設の展示もあり、無料の施設とは思えない、なかなかの充実ぶり。
![印旛歴史民俗資料館 印旛歴史民俗資料館](http://c5d5e5.asablo.jp/blog/img/2018/03/02/4d52b2.jpg)
場所は、かつての宗像村役場跡の近く。道が入り組んでいるが、小学校を目標にするのがいい。
![ほころび始める桜 ほころび始める桜](http://c5d5e5.asablo.jp/blog/img/2018/03/02/4d52b3.jpg)
ひととおり見た後、新川沿いを、道の駅やちよを目指す。沿道は、ほころびかける桜並木。
![まだ帰らないオオバン まだ帰らないオオバン](http://c5d5e5.asablo.jp/blog/img/2018/03/02/4d52b4.jpg)
川面にはオオバンが多数。陸に上がってひなたぼっこするものも。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://c5d5e5.asablo.jp/blog/2018/03/02/8796818/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。