笠森寺、武峯神社、長柄ダム、ちはら台 ― 2016年12月27日 10:41
冬の登山、山と渓谷社「11 千葉県の山」、46の「権現の森・笠森」を狙う。何と言っても笠森寺の観音堂を拝んでみたい。登山と言うよりはハイキング。ガイドとは逆順に巡る。

茂原駅から、小湊バス、牛久駅行き茂28に乗車。同乗者のほとんどが近場で降りる中、数名を乗せてひたすら走る。途中、迂回して長南営業所に立ち寄った後、笠森のバス停にて下車。

大きな案内があり、迷わず参道入口に。向かいの駐車場にお手洗いがある。

階段を登ると山門。向こうに観音堂を覗く。

朝8時。参詣開始の時刻。朝日に観音堂が輝く。

靴を脱いで、階段を堂上に向かう。堂上からは、朝のすがすがしい眺め。柱も床も立派なお堂ではあるが、この高さ、さすがに少し怖い。それにしてもこれを11世紀に建てた人の思いと力とは、いかばかり。

参拝のあと、堂を降りて、下からの眺め。

鳴き声がすると思い見回すと、境内に猫。

ここからは裏参道を抜け、北上して権現の森を目指す。裏参道は、この山門が目印。写真は表に回ってのもの。観音堂の奥に南下するもう一つの道があり、間違えやすい。

この道は、さえずりのみち。探鳥路。冬の早朝、あまり、鳥の声は聞こえない。

裏参道を抜け、田園地帯をのんびりと歩く。

すすき野。

椿の花が目を楽しませる。

ふと、視線を感じると、民家の屋根に猫。

しばらくすると緩やかな登りが続く。この先は、自衛隊の通信所。だらだらと登り切ったところが通信所で、頂上。やはり、ガイドが示す道順には意味がある。逆順は、長い登りが続き、堪える。

下りきった先に、眼蔵寺。千葉県で一番古い13世紀の鐘という。この先、眼蔵寺脇を東に向かうのが正解。標識を見つけられず、しばらく南下して戻る羽目に。

標識に従い、山道から、果樹園か栗園を抜けると、急登。越えると権現の森の頂上。

案内板の先に武峯神社。参拝して、一休み。ベンチなどはない。

神社裏には一等三角点。国土地理院の標識。

下りは正面から。下山すると表参道の鳥居。

畑の中をしばらくで、六地蔵局前のバス停。ガイドではここが始点。
ここからは、ガイドを外れ、道を作りながらの歩み。この先、北上して、ちはら台駅を目指す。

近くに、道の駅ながら、があるので、立ち寄る。小さな道の駅。休憩所と農産物直売所のみ。南牧よりも一回り小さいくらい。直売所には、この季節、里芋など芋類が多い。地域の人のための加工品や、陸稲の餅米など面白いものもならぶ。軽食用に手作りのパン類と、棒状の餅を買う。まだ、先は長いので少しだけ。

道の駅から戻り、標識に従い、長柄ダムに向かう。山道を抜けると、権現大橋。高所を通り、手すりも低いので、かなり怖い。

ロングウッドステーションに向かう標識にしたがって進むと、長柄ダムの直売所。

直売所の入口脇に横たわる猫。人懐こく、後からきた子供に抱きかかえられるままにしていた。

直売所の先にロングウッドステーション。ここからバスに乗れば、茂原に戻る。ちはら台方面への便もある様子。

長柄川大橋。こちらは、権現大橋より長いが、高さはそれほどない。

橋を抜けると、ダムを巡る道。歩く人専用。徒歩旅の特権。

振り返ると、渡ってきた長柄川大橋。この季節、水面には鴨。
ダムの北端までくると、近くの射撃場の音がひっきりなし。この先、茂原街道を進むのは味気ない。わかりにくいが、ダムから下流に向かう水路沿いに向かう道を探す。

途中、現れる廃貨車。郵便車に見える。

ずいぶん迂回したが、見つけた林道を下る。

川沿いの道。なんとも気持ちよい景色。途中、水路の片方が舗装道、他方が砂利道。砂利道を選んで進む。

またしても現れた猫。今日はよく会う。

村田川の本流に合流する少し手前、権現橋を渡ったところで、川沿いの道が途切れる。地理院地図には道がありそうだが、草が茂って進めない。いったん太い道に出て、通りを渡る。

再び川沿いの道に戻る。

ちはら台の駅が近くなると、椿と桜の並木。

ショッピングセンターが見えて、ちはら台駅前の大通。

大通を北上すると、京成線の末端部。

ちはら台の駅。

ちはら台の駅の改札。駅前は大きなロータリーがあるが、意外と殺風景。

電車に乗って帰路へ。途中停車駅で停車時間が長いのに違和感を感じて車窓を見ると、線路敷地は複線分用意されているが、線路は単線。街は発展しているようで、まだまだのよう。
それにしても、ちはら台の駅から少しで、気持ちのいい田園風景が広がっているとは、ちょっといい道を発見した気分。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://c5d5e5.asablo.jp/blog/2016/12/27/8295096/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。