フレッツ 光ネクスト ギガでCiscoルータ2016年12月02日 18:45

NTT東に転居連絡をすると、「次は、今と同じにしますか、それとも速いのにしますか」と聞かれる。月額費用もあまり変わらないとのことで、「速いのでお願いします」と。

PR-500MI

工事日、担当の方が光ファイバーを担いで現れる。「今度のは、光ファイバーを部屋まで惹き込みます。FTTHです。銅線じゃありません」、と設置してくれたのが、この装置(PR-500MI)。ONUにしては大がかり。白い小箱がどうしてこうなった。「ONUとルータとスイッチとWifiが全部入りです」。なるほど、それで、B-FletsのONUを回収したのか。確かに、スマートフォンやタブレットはさくっとつながる。

しかし困った。これまで使ってきたのは、Ciscoのルータ(892)。どうつないだものか。説明書を見ると、ONU部とルータ部がRJ-45で接続されている。ここを外して、CiscoのWANポートをつなげば、でも、ひかり電話が使えなくなるか。FAXを止めたので、光でいいって言ったのが裏目に出たか。

悩んでいてもしかたがないので、セットアップを進め、CiscoのWANポートに差したLANケーブルをこの装置のスイッチポートに接続してみる。すると、おもむろにFLETS用のDialerが立ち上がり、PPPoEのネゴシエーションを始める。

何のことはない。この装置、ONUとルータ部がブリッジとしてのスイッチを介して接続されている様子。別のルータ、この場合、Ciscoルータをブリッジに接続すれば、ONUにつながる。排他的に接続されているわけではなさそう。改めて、設定していたAsahi-netの接続設定を削除すると、Ciscoに設定してあるAsahi-net用のDialerが立ち上がり、無事解決。ひかり電話も通話できる。

結局、豪勢な装置ではあるが、Wifiも止めて、ONUとひかり電話の役割のみ残す。せっかく、育ててきたACLを介さずに外とつなげるのは、セキュリティを考えると、少し気がかり。この装置にもセキュリティの設定はできるのだけど。

Catalyst 2970G2016年12月02日 20:24

転居では、IT機器が鬼門。直前まで元気に動いていたものが、どこかしら不調を来す。

Catalyst 2970G

今回は、CiscoのCatalyst 2970G。電源ケーブルを挿しても、一切反応しない。回復を願って、内部を清掃して見るも、焼けた箇所や腐食した箇所はなく、純粋に部品寿命のよう。

調べてみると、Catalyst 2970Gは、2006年秋に販売停止。中古で入手したのは、2010年頃。おそらく、10年以上は経過。寿命が来るのも順当な頃。電力消費量は多めのようだが、全ポートGigabitのスイッチとしては出物だった。

代替を調べてみると、Ciscoなら2960X。LAN Liteなら14万、LAN Baseなら18万円ほど。YAMAHAなら2300。24ポートなら15万、16ポートなら10万円ほど。以前ほど、Ciscoとの価格差は大きくない。下位の2200ならぐっとお安くなるが、port aggregationやspanning treeが非対応でもの足りない。パナソニックは、eGシリーズが機能も揃って手頃だが、入手性とコマンド体系など使い勝手はどうだろう。

ちょっと、出費が重なっているので、しばらくは、ルータに装備の100MのFEで我慢。省電力のNASのアクセスは、20MB/s程度なので、困るほどではない、はず。

成田の古墳巡り2016年12月19日 15:36

古墳というと、畿内や北九州というイメージだったが、近所にもあるということで出掛ける。参考にしたのは、芝山古墳・はにわ博物館のサイト。こちらの研究室のタブに、房総の古墳を歩く、というページがあり、成田市の公津ヶ原古墳群のルートをたどる。結果的に、この時期、木々が葉を落とし、草が枯れ、地形を見るには格好の季節。

給食センターのバス停

成田ニュータウンを南北に貫く道を北に進み、成田北高校の手前で左折。その先、左に折れたところを右折して、外側の太い通りに出ると、給食センターのバス停。

外小代公園

道なりに、南西に進むと、外小代公園。園内に入り、高台を目指す。

外小代公園の高台

開けた高台には、小山がならぶ。これが古墳群。以下道順に並べる。全ては網羅していない。Google Mapを拡大すると表示されるので、参考に。

36号墳

最初は、36号墳。円墳。

35号墳

隣が35号墳。円墳。

34号墳

少し下って34号墳。円墳。

38号墳

38号墳。前方後円墳。看板が形を表す。実際、周囲を巡ってみないとわからない。

32号墳

32号墳。円墳。

37号墳

37号墳。方墳。

31号墳

31号墳。円墳。

30号墳

30号墳。円墳。公園内は、ここまで。

27号墳

公園を出て右手に27号墳。円墳。竹藪の中。

28号墳

道を渡って、28号墳。円墳。

スカイアクセスと印旛沼

もう一度、道を渡って下ると、眺望が開ける。スカイアクセスと印旛沼。往時は、もう少し水が近かったか。見晴らしのよい場所に、墳墓を建てたことがわかる。

25号墳

その先に25号墳。円墳。

八代遺跡前バス停

少し先に、八代遺跡前のバス停。ここを左折。道なりに100mほど進む。

玉作遺跡はここから入る

左に少し折れた先、右側に緑道の入口。ここを入る。

八代玉作遺跡

八代玉作遺跡。東日本で初めて発見された玉作遺跡。宝玉の工房。

22号墳

道を戻って、さらに南下。住宅街の中のこんもりとした森を目指す。最初来たときは、謎だった場所。東側にぐるりと回って階段を登ると、22号墳。円墳。

23号遺跡

23号墳。方墳。

24号墳

奥にまわって、24号墳。方墳。

戸崎近隣公園

近くに、戸崎近隣公園。

21号墳、天王塚

さらに南下。21号墳。天王塚。かなり大きい。今は、神社。

吾妻の緑道

東に抜けて、大通りに出ると、高いところを緑道が通る。こちらに移る。

20号墳

吾妻小学校が見えてくると、校庭に20号墳。円墳。入れないので、遠くから。

19号墳

同じく校庭内に19号墳。標識が見えない。

15号墳

分岐を左、緑地に入って、右手に15号墳。円墳。

14号墳

隣に14号墳。円墳。

13号墳

もう一つ、13号墳。円墳。

12号墳

さらに、12号墳。円墳。

16号墳

道路の反対側に、16号墳。前方後円墳。

11号墳

団地に入る歩道を右に入って、柵の向こうに11号墳。円墳。

10号墳

その先に10号墳。円墳。

9号墳

左折して、元来た太い道に出ると、赤坂公園。園内すぐに、9号墳。円墳。

8号墳

公園中央に大きな8号墳。前方後方墳。前も後ろも四角。


少し脇から。奥に続くのがわかる。

赤坂公園の鴨

赤坂公園内には、鴨ご一行が大勢。

7号墳

池の脇の小道を抜けると、ボンベルタ。ドトールを横目に裏手に回ると7号墳。円墳。

ニュータウン古墳マップ

ぐるりとまわって東に向かうと、ニュータウン古墳マップ。

6号墳

マップの裏手を登ると、6号墳。方墳。

5号墳

奥に5号墳。方墳。ショッピングセンターや銀行が並ぶ敷地に忽然と現れる緑地は、古墳群。

保護色の猫

郵便局脇を抜け、通りを渡り南下すると、緑地。枯れ草に同化する猫。このあたり、犬猫が飼えない団地が並ぶが、猫をよく見かける。

4号墳

緑地内に4号墳。円墳。

3号墳

隣の緑地に、3号墳。前方後円墳。

2号墳

2号墳。円墳。

1号墳

奥に1号墳。円墳。

どれも、ただの小山といえばそうだが、多くが見晴らしのよい場所にあり、なるほど、この場所を特別としたかったのだな、と思いを馳せる。

コースガイドには、西に谷を渡った先の麻賀多神社に39号墳があるが、ちょっと遠いので、また、今度。

WebViewのScaleTransformの挙動が怪しい2016年12月21日 17:51

WebViewを縮小表示して、複数並べるアプリを考える。縮小表示には、ScaleTransformを利用。

起動直後

GridViewにWebViewを並べて起動。上の画面は縮小表示されているが、下の画面は縮小されていない。ScaleTransformの属性を確認すると、縮小設定にはなっている。

領域が重なった状態で選択

GridViewの機能で、下の画面を選択してみると、縮小表示になる。一見うまくいったように見えるが、そうでもない。GridViewItemの領域がWebViewの領域より小さく、枠線がWebViewを一部隠しているところがポイント。

領域を広げると元に戻る

つまり、重複がないように、領域を広げると、縮小表示が元に戻る。このように、表示するWebサイトによって、WebViewのScaleTransformの挙動がどうも怪しい。静的なコンテンツは問題ないが、動画を表示するようなサイトはうまくいかない様子。開発元のBlogにも、過度な期待はするな、とはある。将来の改善に期待、というところ。

他に以下の制限がある。
・画面を閉じても音声が切れない。
・消音など、音声制御ができない。
・そもそも表示できないサイトがある。例)NASA TVはだめ。

実際上は、用途は天気情報くらいに限られるか。

以下、ここまでの定義。

WebViewを含むDataTemplate

WebViewを定義しているDataTemplate。GridViewの要素として用いる。

ScrollViewerがないと描画域が狭いまま縮小

ScrollViewerで囲っているのは、WebViewの表示域を広く取るため。ScrollViewerなしだと、ScaleTransformしたとき、上のように元の表示部分のみが縮小表示される。見えてはいなくても、ScrollViewerの子要素とすることで表示域を広く取り、縮小したときにちょうど表示域に収まるサイズに設定する。

WebViewのStyle

WebViewのStyle定義。ScaleXとScaleYはプログラムで制御するので、ここでは定義のみ。画面の中央ではなく、左上隅を中心に縮小を行う。

GridViewからの探索

WebViewを縮小表示する処理。XAMLの定義に依存した美しさに欠ける実装。GridViewのパネルの子要素それぞれにつき、WebViewを見つけてきて、Scale設定を行う。複数選択を許している。

なお、コメントアウトしている部分で、ScrollViewのZoomingも試してみたが、ScaleTransform同様、挙動の怪しさは変わらない。

WebViewの探索

GridView用のDataTemplateの定義に従い、Grid→ScrollViewer→WebView、とたどる。FindNameとはいかないのが悩ましい。

ScaleTrasnformの設定

WebViewを見つけたら、ScaleTransformの属性に倍率を設定。これで、追加のアクションなしで、縮小表示になる。

成田の古墳巡り、第39号墳2016年12月23日 14:01

今日は、12月末とは思えない陽気。前回の古墳巡りで、残していた39号墳を目指す。

39号墳

39号墳、方墳。麻賀多神社(伊都許利神社)@船形、内。10号墳から西へ300mほど。

39号墳全景

西側にまわって全景。

39号墳石櫃

手前に見えていた石櫃。伊都許利命は、応神天皇の命を受け、印旛国造としてこの地を平定したと神社の由緒にある。少し離れたところにある別の麻賀多神社(@台方)の由緒によると、伊都許利命の話は3世紀頃。他方、学術調査によると古墳は、7世紀代の築造という。

39号墳、石室の説明

先の看板の右手に入ったところにある石室の解説。公津原古墳のひとつとされているが、他には類似の石室はなく、龍角寺岩屋古墳との関連が疑われるとのこと。当時は水路が通じており、そちらでつながっていたのかもしれない。

麻賀多神社総社

麻賀多神社の正面。

麻賀多神社奥社

実は、最初、よく確認せず、近くのもう一つの麻賀多神社(@台方)に向かっていた。宗吾霊堂から北に向かったところ。谷を挟んで北東の方角に先の神社と向き合う。こちらの方が、参拝の人で賑わう。

大杉

ご神木の大杉。見事なもの。

笠森寺、武峯神社、長柄ダム、ちはら台2016年12月27日 10:41

冬の登山、山と渓谷社「11 千葉県の山」、46の「権現の森・笠森」を狙う。何と言っても笠森寺の観音堂を拝んでみたい。登山と言うよりはハイキング。ガイドとは逆順に巡る。

笠森バス停

茂原駅から、小湊バス、牛久駅行き茂28に乗車。同乗者のほとんどが近場で降りる中、数名を乗せてひたすら走る。途中、迂回して長南営業所に立ち寄った後、笠森のバス停にて下車。

笠森寺参道入口

大きな案内があり、迷わず参道入口に。向かいの駐車場にお手洗いがある。

笠森寺山門と観音堂

階段を登ると山門。向こうに観音堂を覗く。

朝日に輝く笠森寺観音堂

朝8時。参詣開始の時刻。朝日に観音堂が輝く。

笠森寺堂上からの眺め

靴を脱いで、階段を堂上に向かう。堂上からは、朝のすがすがしい眺め。柱も床も立派なお堂ではあるが、この高さ、さすがに少し怖い。それにしてもこれを11世紀に建てた人の思いと力とは、いかばかり。

下から見上げる笠森寺観音堂

参拝のあと、堂を降りて、下からの眺め。

笠森寺境内の猫

鳴き声がすると思い見回すと、境内に猫。

笠森寺裏山道への門

ここからは裏参道を抜け、北上して権現の森を目指す。裏参道は、この山門が目印。写真は表に回ってのもの。観音堂の奥に南下するもう一つの道があり、間違えやすい。

さえずりのみち、探鳥路

この道は、さえずりのみち。探鳥路。冬の早朝、あまり、鳥の声は聞こえない。

武峯神社に向かう道

裏参道を抜け、田園地帯をのんびりと歩く。

すすき野

すすき野。

山椿

椿の花が目を楽しませる。

民家の屋根の猫

ふと、視線を感じると、民家の屋根に猫。

送信所への山道

しばらくすると緩やかな登りが続く。この先は、自衛隊の通信所。だらだらと登り切ったところが通信所で、頂上。やはり、ガイドが示す道順には意味がある。逆順は、長い登りが続き、堪える。

眼蔵寺の梵鐘

下りきった先に、眼蔵寺。千葉県で一番古い13世紀の鐘という。この先、眼蔵寺脇を東に向かうのが正解。標識を見つけられず、しばらく南下して戻る羽目に。

権現森

標識に従い、山道から、果樹園か栗園を抜けると、急登。越えると権現の森の頂上。

武峯神社

案内板の先に武峯神社。参拝して、一休み。ベンチなどはない。

武峯神社一等三角点

神社裏には一等三角点。国土地理院の標識。

武峯神社の鳥居

下りは正面から。下山すると表参道の鳥居。

六地蔵局前のバス停

畑の中をしばらくで、六地蔵局前のバス停。ガイドではここが始点。

ここからは、ガイドを外れ、道を作りながらの歩み。この先、北上して、ちはら台駅を目指す。

道の駅ながら

近くに、道の駅ながら、があるので、立ち寄る。小さな道の駅。休憩所と農産物直売所のみ。南牧よりも一回り小さいくらい。直売所には、この季節、里芋など芋類が多い。地域の人のための加工品や、陸稲の餅米など面白いものもならぶ。軽食用に手作りのパン類と、棒状の餅を買う。まだ、先は長いので少しだけ。

権現大橋

道の駅から戻り、標識に従い、長柄ダムに向かう。山道を抜けると、権現大橋。高所を通り、手すりも低いので、かなり怖い。

長柄ダム直売所

ロングウッドステーションに向かう標識にしたがって進むと、長柄ダムの直売所。

長柄ダム直売所の猫

直売所の入口脇に横たわる猫。人懐こく、後からきた子供に抱きかかえられるままにしていた。

ロングウッドステーションバス停

直売所の先にロングウッドステーション。ここからバスに乗れば、茂原に戻る。ちはら台方面への便もある様子。

長柄川大橋

長柄川大橋。こちらは、権現大橋より長いが、高さはそれほどない。

長柄ダム沿いの道

橋を抜けると、ダムを巡る道。歩く人専用。徒歩旅の特権。

長柄川大橋遠景

振り返ると、渡ってきた長柄川大橋。この季節、水面には鴨。

ダムの北端までくると、近くの射撃場の音がひっきりなし。この先、茂原街道を進むのは味気ない。わかりにくいが、ダムから下流に向かう水路沿いに向かう道を探す。

うち捨てられた貨車

途中、現れる廃貨車。郵便車に見える。

村田川沿いに下る道

ずいぶん迂回したが、見つけた林道を下る。

村田川沿いの道

川沿いの道。なんとも気持ちよい景色。途中、水路の片方が舗装道、他方が砂利道。砂利道を選んで進む。

川沿いに現れた猫

またしても現れた猫。今日はよく会う。

権現橋の先で途切れる道

村田川の本流に合流する少し手前、権現橋を渡ったところで、川沿いの道が途切れる。地理院地図には道がありそうだが、草が茂って進めない。いったん太い道に出て、通りを渡る。

再び村田川沿いの道

再び川沿いの道に戻る。

椿の道

ちはら台の駅が近くなると、椿と桜の並木。

ちはら台駅前の大通

ショッピングセンターが見えて、ちはら台駅前の大通。

ちはら台、京成線の末端

大通を北上すると、京成線の末端部。

ちはら台駅

ちはら台の駅。

ちはら台駅改札

ちはら台の駅の改札。駅前は大きなロータリーがあるが、意外と殺風景。

ちはら台駅構内の線路

電車に乗って帰路へ。途中停車駅で停車時間が長いのに違和感を感じて車窓を見ると、線路敷地は複線分用意されているが、線路は単線。街は発展しているようで、まだまだのよう。

それにしても、ちはら台の駅から少しで、気持ちのいい田園風景が広がっているとは、ちょっといい道を発見した気分。

プライバシーポリシーとサポート情報 - ながら見Web2016年12月30日 20:28

本アプリについて (About this App)

このアプリは、常時、見ておきたいWebサイトを、主たる作業の妨げにならないように、小さな画面にまとめて表示します。天気概況や地震速報のように、ざっくりとした状況を把握できればよいサイトの表示を想定しています。

一度に表示できるサイトは、6つ。過去に閲覧したサイトを20まで履歴で保持します。自動更新しないサイトのために、5~30分の間での更新を設定できます。


プライバシーポリシー (Privacy Statement)

ながら見Web
対象アプリ:ながら見Web

本アプリの製作者である The Fourteenth Lab (第十四工房) は、本アプリによって、お客様の個人情報およびプライバシーに関する情報を収集しません。

サポート情報 (Support)

ご質問や不具合のご連絡は、このページの「コメント欄」をご利用いただくか、「このブログについて」に記載の連絡先までお願いします。

使い方 (Usage)

利用方法は、アプリの「このアプリについて」に記載しています。ここでは、概要を示します。

●サイトの閲覧

閲覧中

履歴の画面から、登録されているサイトを選択し、メニューから「閲覧サイトの追加」を選びます。
登録されていないサイトは、先に画面下部の入力欄から登録してから、追加を選択します。

●履歴管理

履歴

履歴の画面では、閲覧したサイトを一覧で表示します。サイトごとに、閲覧状態、更新間隔、名称、URL、元の画面サイズ、縮小倍率、を表示します。

●画面調整

画面調整

元の画面サイズ、縮小後の画面サイズ、縮小倍率、を設定します。

●更新設定

更新設定

自動で更新されないサイトの情報を更新するため、5~30分間隔でサイトの読込直しを設定します。

あらかじめのおことわり (FAQ)

・メモリ搭載量の少ない環境では、表示数を抑えてください。メモリ消費量は、表示するサイトに依存しますが、目安としてサイトあたり100~200MB程度を想定してください。

・Webサイトの表示には、WindowsのWebViewと呼ぶ部品を用いています。この部品の制約により、表示できないサイト、画面サイズの調整ができないサイト、があります。また、音声を再生するサイトでは、音量の調節、消音はできません。サイトの閲覧を中止しても、音声が流れ続ける場合は、アプリをいったん終了してください。

・表示されているWeb画面に対する操作はサポートしていません。IDやパスワードの入力が必要なサイトの閲覧はサポートしていません。