森永製菓 ― 2013年06月27日 13:55

今週の最後は、森永製菓。ここも、事業報告は、PPTのスライドをナレーションで流す。ビデオが費用に見合うのは、数千億円の売り上げの企業からか。
ここは春先からの相場の乱高下でも、ほとんど感応していない珍しい銘柄。勢い、市場の関心を失っている点への質疑が相次ぐ。実際、事業報告も表面的な印象であり、そこを衝く。リベートに頼るあまり、販管費が高止まりしているのでは、との質疑は、かわす。別の質疑で、東日本大震災の後、販売店の棚を失い、回復に苦労しているとの趣旨の説明がある。これが実情か。
良い製品はあるが、各チームがややばらばらの印象。今期で社長は交替。次期社長の取組が問われる。調整役からリーダーに変われるか。
アレルギー問題への質疑がある。抜本的には、製造拠点の分離が必要だが、製造規模が小さいと難しい。
ここは春先からの相場の乱高下でも、ほとんど感応していない珍しい銘柄。勢い、市場の関心を失っている点への質疑が相次ぐ。実際、事業報告も表面的な印象であり、そこを衝く。リベートに頼るあまり、販管費が高止まりしているのでは、との質疑は、かわす。別の質疑で、東日本大震災の後、販売店の棚を失い、回復に苦労しているとの趣旨の説明がある。これが実情か。
良い製品はあるが、各チームがややばらばらの印象。今期で社長は交替。次期社長の取組が問われる。調整役からリーダーに変われるか。
アレルギー問題への質疑がある。抜本的には、製造拠点の分離が必要だが、製造規模が小さいと難しい。
最近のコメント