ESXiのパッチ適用をPowerCLIから行う ― 2013年12月21日 22:01
ESXiの不調は、どうもNICらしいのだが、手当の過程で行ったパッチ適用をメモしておく。esxcliコマンドを用いるのだが、PowerCLIから行う手順を見つけるのは、少々苦労した。
※VMwareのコミュニティサイト他に情報はいくつかある
使用中のESXiのバージョンは、5.1。5.5にバージョンアップする手もあるのだが、変更点も多く、安定稼働中なので、今回は、パッチ適用にとどめる。
VMwareのサイトから、ISO版のファイルを落として、CDかUSBに設定すればいいのだろう、と思っていたら、パッチはZIPでの提供。大がかりな環境では、Update Managerを使うのだろうが、ESXiが1台の環境では、シンプルに済ませたい。esxcliコマンドからも実行できるようなので試す。
以前、無償版のvSphere Hyperviserでは、CLIからのバックアップは機能外とわかって残念な思いをした。パッチ適用は、無事に実施できるようだ。
普段使いのデスクトップには、vSphere PowerCLIをセットアップしてあるので、ここから実行する。あらかじめ、リモートのESXiサーバとの接続を確立しておく。ESXiサーバの方は、メンテナンスモードに移行しておく。
最初に行うのは、esxcliコマンドをPowerCLIから呼び出すための設定。Get-ESXCliコマンドが提供されているので、使いやすいように別名を設定しておく。実行すると、使用できる機能一覧が表示される。
パッチ適用に使用するのは、softwareの先のvibの機能。一覧の中にupdateがある。
VIBは、ESXiでいうところのソフトウェアのパッケージのこと。
updateの引数は、9つ。省略はできない。設定しない箇所は、$nullで埋める。

vmwareのサイトからダウンロードしたZIPファイルは、ESXiサーバ上のストレージに格納しておく必要がある。管理用のPCのディレクトリを指示したら、そこじゃない、と怒られた。ESXiサーバ上のストレージに持っていくには、vSphere Clientでホストの構成のタブを選び、表示されるデータストアを参照すると、データストアブラウザが起動するので、ここからファイルのアップロードを行う。
ZIPファイルに含まれるパッチを全部適用するには、引数のdepotにZIPファイルを指定すればよい。個々のVIBを指定しないので、VIBを指定する引数は、$nullにする。最初は、dryrunを$trueで実行する。実際のパッチ適用はしていない旨と、適用するパッチの一覧が表示される。
問題が無いようなら、dryrunの引数を$falseにして実行する。updateに成功した、というメッセージが表示されて一安心。指示に従い、ESXiサーバを再起動する。

再起動終了後、vSphere Clientを起動して、バージョンを確認すると、Buildが上がっていることが確認できた。
適用したパッチの一覧は、listで表示できる。そうは思ったものの、数が多すぎて、確認しきれない。ここでは、引数にnullを忘れないのがポイント。
明日は有馬記念、前日の今日は中山大障害 ― 2013年12月21日 23:04

明日は有馬記念。難しい競走なので、応援馬券で、ちょっとだけ参加する。以前は、大きな勝負もしたが、堅実な勝負は他のところで行った方がわりがいい。
・季節柄、体調管理が難しい
・ジャパンカップなどで激走して見えない疲れが溜まっていることがある
・近走不調だが、ここを目指して仕上げてくる馬がいる
有力馬が失速して、穴が開く理由はこんなところか。引退レースで久しぶりの勝利、なんて劇的な競走も生まれやすい。馬を見る目がないとこのあたり見抜けない。

そんな有馬記念の前日は、中山大障害。好きな競走の一つ。場内があたたかく盛り上がる。難所をクリアするたびに会場からは拍手。今日の優勝馬は、2番、アポロマーベリック。5番人気。五十嵐騎手は大障害は初勝利。レース序盤でベテラン13歳のメルシーエイタイムが落馬したのは残念だったが、好レース。

この時期は、中山競馬場は、クリスマスの飾り付けもきれい。ツリーは、夜はライトアップされる。
それでは、明日は、radikoで実況を聴きながらといこう。
最近のコメント