旅先でのLTE対応Windowsタブレット ― 2015年04月05日 10:07
今回の乗りつぶしでは、お供にLTE対応のWindowsタブレットを携行。使い勝手を見てみる。

旅行中、4日間の通信量。上段がWindowsタブレットのSIM(LTE)、下段がスマートフォン(3G)。
タブレットで2日目と3日目の通信量が多いのは、バンダイチャンネルで配信日に一話見たのと、グリーンチャンネルWebで川崎のクラウンカップを視聴したため。それがなければ、200~300MBくらい。通信が速いとどうしても使用量が多くなる。主な用途は、VPNで自宅につないでメールを読む、ブラウザでるるぶを読む、ニュースや天気予報を見る、One Driveで写真をアップロードする、といったところ。
スマートフォンの方は、Google Mapでナビ、天気予報、Twitterなど。
これら、IIJで月に3GB(4月1日から)のミニマムプラン。このくらいなら、十分な量。
使い勝手の方だが、LTEはさすがに早いが、場所による。るるぶはイメージデータなので、軽快にめくれる場所もあれば、数十秒待たされるところもある。それでもつながらないところはない。結局、ホテルや駅でもWifiにつなぐことなく旅を終えた。
それと、LTEの接続は維持しているが、たまにインターネットの接続が切れることがある。DNSが見つからない、といったエラーが出る。この場合、チャームで設定を開き、ネットワークの再接続を行うと回復する。エリアや時間によって、接続先が切り替わるのだろう。

こちら旅のお供の時刻表とるるぶ。
るるぶは、Kindle版。事前に揃えなくても、必要の都度、購入できるのが便利。Amazon Cloud Readerで読んでいたが、LTEが速いとはいっても、PC用のアプリを入れた方が使い勝手はよかったかも。滋賀、びわ湖版は、安土の情報がなく、ちょっとがっかり。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://c5d5e5.asablo.jp/blog/2015/04/05/7604632/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。