Windows10のフォトでNASをフォルダに入れない ― 2015年11月13日 20:12
Windows10でタスクマネージャーを見ると、CPU使用率とイーサネットの使用量が長時間、高止まりする。電力使用量も時間当たり20Whほど多い状態が続く。

NAS(QNAP)のシステムステータスを見ても、データ転送量が多い(上の絵は正常の時のもの)。

色々調べると、フォトアプリが悪さをしている。上図のフォルダーの設定にNASのフォルダを入れていたところ、サムネイルを作っているのか、なめるようにアクセスしている。ファイルも多いので終わる気配もない。NASのフォルダを削除すると、静けさを取り戻した。MSのアプリの使い勝手を確認しようと、VMwareのゲストOSの方で設定したのが裏目に出た。
通知の設定が悪さをするという報告もあるが、こちらも要注意。今のところ、XnViewあたりをつかうのがよさそう。
Windows10 ver1511へのアップグレード ― 2015年11月13日 20:25
MSDNのツイートでサブスクリプション提供開始のアナウンスが出たと思ったら、さっそく、更新が来ていた。さっそく実施。

ダウンロードに15分ほど、インストールに30分ほど、インストール後の初期設定に5分ほど、都合1時間弱の作業。それなりに速いPCでこれなので、実施するのは余裕のある時間帯で。
新しいアプリは、SkypeとSwayくらい。タスクバーの検索ボタンがCortanaになった。マイクを付けるかどうしよう。Edgeの使い勝手が微妙に改善している。
流山散策、というか「ろこどる」巡り ― 2015年11月13日 20:34
更新したパスポートの受け取りに船橋へ。せっかくなので、野田線に乗り込む。

運河駅で下車。利根運河のことであると知ったのは、ろこどるのおかげ。
※ろこどる
http://www.tbs.co.jp/anime/locodol/
流山市をモデルにした架空の街、流川市を舞台にしたアニメ。TV放映は1年ほど前。

ホームを出ると、さっそく、ろこどるの展示スペース。訪問者ノートの絵がうまくて驚く。おかげで書けない。

東京理科大方面を出ると、ムルデル記念通り。

まっすぐ進み、橋を越えると、東京理科大。大村先生のノーベル賞を祝う横断幕が目を惹く。

大学とは反対側に進むと、運河水辺公園。その手前に福の神とお社。

公園にはムルデルの碑。明治期の開削に功があった。

川辺に降りると、鴨の群れ。争っているのか、遊んでいるのか、大きな鳴き声と共に、時折、激しく羽ばたく。

ここから江戸川までは2km弱の遊歩道。車が通る箇所もあるので注意。おそらく、ろこどるのエンディングの背景のモデルか。とはいえ、通りかかるのは、お年寄りばかり。

運河の向こうに目をやると、見渡す限りの田園地帯。確かに、緑は豊か。

江戸川の手前の橋の上から運河を望む。

運河を離れ、住宅街を抜け、つくばエクスプレスの流山おおたかの森駅。開業すぐの頃は、何もなかったはずだが。

駅前には、おおたかの森SC。周辺の開発が進む。

少し歩いて、流鉄の流山駅。この季節は暗くなるのが早い。

改札には、流鉄開業100年タイアップ立て看。

掲示板には、こちらもタイアップで、流山市消防団員募集のポスター。

でも、見どころは、おそらく近所の小学生の手になる流鉄の研究展示。

ホームに出ると、流山小学生の手になるヘッドマークを掲げた電車。

やってきたのは、ろこどるのヘッドマークを付けた電車。

車内には、タイアップを告知するつり広告。車内アナウンスは、ゆかりさん。さすがに声の本職、聞き取りやすいアナウンス。タイアップの告知は、まだ、気恥ずかしいが、大洗町のように続けていれば、なじむもの。流鉄は、鹿島臨海鉄道につづくことができるか。
アニメの方は、クリスマスに新作の特番。
最近のコメント