芝山古墳・はにわ博物館 ― 2017年02月16日 18:24
空の駅から足をのばして、芝山町へ。以前、公津ヶ原の古墳群を巡ったが、そのときお世話になった芝山古墳・はにわ博物館を目指す。

芝山仁王尊を過ぎてすぐのところ。かまぼこ形の建物。

ロビーには、はにわの複製品。3部屋ほどの展示。学校の見学で訪れることが多いのか、小学生向きの解説がならぶ。1時間弱の滞在中、来場者は自分のみ。
文字の伝わらない時代のこと、出土品中心の展示で、なにかはっきりとした史実が示されるわけではないが、房総のこの地に数多くの古墳があり、それがどのようにしてか畿内の勢力に飲み込まれていく、そこにどのような人の営みがあったのか、つい、思いを馳せてしまう。

館を出て庭を見ると、水仙が見事な黄を咲かす。

帰りは、富里に抜ける。と、畑のならぶ中に馬の姿。見たところ、サラブレッドのよう。午後の陽のもとで草を食む。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://c5d5e5.asablo.jp/blog/2017/02/16/8364000/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。