岩屋古墳、龍角寺古墳、房総のむら、風土記の丘資料館2017年02月24日 16:18

公津ヶ原古墳群古墳・はにわ博物館、ときて、龍角寺古墳群を目指す。成田市内の緑道の北の終着点、外小代公園から成田西陵高校方面に向かう。

上福田岩屋古墳

高校を過ぎて、しばらくで右手に上福田岩屋古墳。石室の入口が覗いている。

坂田ヶ池

元の道を先に進むと、坂田ヶ池。大勢の鴨が遊ぶ。

第101号墳

そのすこし先に、龍角寺古墳群の第101号墳。古墳・はにわ博物館の解説通り、当時の古墳のありようが再現されている。古墳は見晴らしのよい場所にあることが多い。当時の人びとは、日々、こういった様子を目にしつつ、生活していたに違いない。身近な存在だったのか、近寄りがたい存在だったのかはわからないけど。

岩屋古墳

さらに行くと右手に岩屋古墳。第105号墳。国の史跡。古墳時代の終わりのものとしては、最大規模のものと案内にある。

岩屋古墳石室

近寄ると、石室の入口がふたつ。

岩屋古墳ふもとから

ふもとから眺めると、いや確かに大きい。

みそ岩屋古墳

近くに、みそ岩屋古墳。第106号墳。庚申塔の石塔が並ぶ。龍角寺の参道にあり、中世になって立てられたものとある。

早咲きの桜

通りの反対側は、県立房総のむら。駐車場横の公園には、早咲きの桜。

商家の街並み

園内で最初に目にするのは、商家の通り。浦安市郷土博物館を大がかりにした様子。すこし離れて武家屋敷。

くず餅と甘酒

商家の中には、茶店も。帰りにいただいたくず餅と甘酒。園内は広いので、遠足になる。

梅林

梅林。こちらも花盛り。

雛飾り

農村のスペースには、農村歌舞伎舞台。舞台上には、季節柄か、大がかりな雛飾り。

上総の農家

この先、移築した農家がならぶ。上総の農家。

下総の農家

下総の農家。

安房の農家

安房の農家。ぱっと見では、区別がつかないが、どこかに特色があるのか。

第110号墳

無論、古墳もあちらこちらに。第110号墳。何せ数が多いので、見て回るのは大変。案内板によると113基あるという。

風土記の丘資料館裏手

房総のむらから、風土記の丘資料館に通じる道。そのまま館内に入ることができる。入場券は通し。さすがに、芝山町の古墳・はにわ博物館よりは規模が大きい。それでも、はにわに限れば、芝山町の方が充実。これまで見てきた古墳から発掘された品は、ここで見ることができる。例えば、玉作遺跡の工房で作成された玉など。

風土記の丘資料館正面

房総のむらを一度出て、正面から。

龍角寺金堂跡

バイパスを越えて、古墳群の名前に付けられた龍角寺に向かう。金堂の跡。709年に建立。関東ではもっとも古いもののひとつ。ご本尊の薬師如来像も同時期に鋳造。現在の像は、頭部が当時のもの(重文)。風土記の丘資料館に複製を展示。

浅間山古墳

龍角寺から車道を逸れて、細い道を行くと、浅間山古墳。第111号墳。舗装されていない山道に注意。頂にお社がある。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://c5d5e5.asablo.jp/blog/2017/02/24/8373943/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。