臨3311に乗れ ― 2015年11月25日 13:54

近畿日本ツーリストの創業を、日本ツーリストを軸に描くドキュメンタリー。臨3311は、修学旅行用の臨時列車。入社の意思表示をするや否や、すぐに添乗を指示される、前のめりで、がむしゃらな様相をタイトルに。
本書の刊行は、昭和50年の12月。描かれる時代は、敗戦後、昭和20年代から40年代にかけて。小さな頃は、旅行というと交通公社が運営する駅の旅行センターに行くものだった。そんな交通公社(今のJTB)が特権的な時代に、新しいことを何でも先駆け、旅行を身近であたりまえの、なくてはならないものにするのに、大きな力を果たした。
それにしても、描かれている、がむしゃらな姿勢は、どこからきたものだろう。それだけ世の中が変化を求める時代だったと言うことか。中国やインドなどの様子を聞いて、同じようながむしゃらな姿勢を今に求める人がいるが、この落ち着いた中に居てはわからないかもしれない。日本にもそういう時代があったことを、本書は思い出させてくれる。と同時に、同じやりかたは今は通用しない、時代に合ったやりかたが必要であることも示唆している。
そして、近畿日本ツーリストの本社が秋葉原(神田)であることを知った。かつて日本ツーリストが創業した地。会社案内を見ると今も変わらない。
Windows10 更新プログラム KB3120677 ― 2015年11月25日 15:26

Windows10 Version1511の累積的な更新プログラム(KB3120677)が配布された。利用中に更新が進んだようだが、タスクバーが一部反応しなくなり、スタートメニューやEdgeにアクセスできなくなった。こういうときは、再起動しかないが、スタートメニューが使えないときどうするか。

タスクマネージャーを常駐していればそこから。常駐していなければ、Ctrl+Alt+DELで起動する。ファイルメニューにプログラムを起動するメニューがあるので、そこから"cmd"を実行して、shutdownコマンドを実行する。
shutdown -r -t 0
-r : 再起動。停止の時は、-s
-t 0 : 待ち時間なしで
再起動後、更新プログラムの反映が行われる。タスクマネージャーが終了時の位置とサイズを記憶するようになった。Version1511にしたあと、毎回、初期値に戻るようになっていた。ほか、NICのチーミングができなくなったのは改善していない。
P.S.

VMware Workstation 10でゲストOSが起動できなくなった模様。午前中は起動できていたゲストOSを起動しようとすると、内部エラー、が発生する。PCを再起動しても復旧しない。
調べてみると、VMwareのサービスのひとつが、起動していない。手動で起動すると、ゲストOSは無事起動する。改めてPCを再起動すると、当該サービスは今度は自動で起動する。一時的な障害かも。
最近のコメント