養老渓谷、粟又の滝、西畑 ― 2016年01月04日 20:04
かねてから懸案の養老渓谷に出掛ける。何と言っても、山と渓谷社「11.千葉県の山」の一番目で、コースも初級。抑えておかなくては。

内房線で五井駅へ。初詣列車のマークを付けた列車が出迎え。

乗車券は、JRとの連絡通路の券売機を使うのが正解。一度改札を出て券売機を探したが、通常の切符のみの扱い。こちらの券売機は、1日フリー切符ほか、いすみ鉄道との通し切符も揃っている。今回は、予定は未定なので、普通に養老渓谷駅までを購入。

発車はまだ夜明けすぐ。一面のもやがかかる中、見事な朝日。

養老渓谷駅に到着。乗車した列車の終着。切符は車内で回収。

改札を出て駅舎。

すぐ脇に案内板。今回は、「渓谷と滝のみち」を進む。

さすがに高所の明け方は寒い。先週の館山とは違う。引き締まる思い。

最初の分岐。左の登りを進む。右奥の案内板が矛盾した表記なので注意。

道なりに進むと観音橋。

観音橋を過ぎてしばらくで中瀬遊歩道への分岐。右奥に分け入る。このルートは、一般道沿いが多いので、川沿いのコースがメイン。

川縁の遊歩道。石の渡しで何度も横切る。

水が澄んでいるので、川底の模様が楽しい。周囲を取り囲む地層と合わせて楽しみ歩む。

中瀬遊歩道の終点。

少し登って、共栄トンネルをくぐる。

抜けるとT字路。右が粟又の滝。

大きな標識と観光案内所。まだ閉まっている。この先の分岐では、旧道を進む。

国道465と交差。渡って、登りを行く。ここからは県道178。

途中に面白い地名の標識。読みは、「おもじろ」。

朝は、あんなに靄がかかっていたが、ここまで来ると快晴。

粟又の滝遊歩道への分岐。右奥に進む。

川縁への長い階段。

案内板。セキレイなどが見られるそう。

見事な地層。

木陰から差し込む光のシャワー。朝方は、靄がかった中、光の模様が楽しい。

逆光だが、カワセミか。このあと、飛び立った姿はそのようだった。ほか、ハクセキレイか、セグロセキレイが数羽群れだって遊ぶ。

途中に、やや小ぶりの滝。

粟又の滝。時期的なものか水量が少なく、そんなものか、というところ。

少し高いところから。水量があれば壮観そう。

遊歩道の終点を登るとバス停。その先で、県道178は川を渡るが、その手前に川沿いに進む細い道。二万五千分の一の地図で見ると、宇野辺神社の方に抜ける道がありそう。

振り返ると、上総中野から粟又の滝に向かう小湊バス。そこそこ本数はある。

細い道は、やがて車が通れない幅員になり、さらに進むと登り道。階段の手前には、金神の滝への案内板と、もみじ遊歩道の標識。

登り詰めるとお社。下り道に折れる前、地図によると先に進む道がありそうだが、途絶。崖沿いで危ない。

下ると、金神の滝。この先、川沿いにも道はない。残念だが戻る。地図にはそんなこともある。使われなくなった道は消える。

気を取り直して、来た道を戻り、県道178を進む。飛び出し注意。いろいろ見たが、ここでは、鹿。

しばらく行くと、宇野辺神社方面への分岐。そちらに進む。

宇野辺神社。地図によると、先ほどありそうだった道は、この手前に出ているはず。見渡すが、やはりない。あったとしても私有地で柵が巡らされている。

この道は、ほどよい起伏と木々に囲まれ、ハイキング向き。

ぱらぱらと民家が見えてきたところで、目の前にアオサギがばさばさと現れ、飛び去る。

県道177に突き当たる。左折して、上総中野方面へ。まわりがひらけて明るく、先ほどとは好対照。

いすみ鉄道の踏切。上総中野は以前に探訪したので、右折して西畑へ。

いすみ鉄道の線路を堪能するうちに西畑駅。

ホームの掲示板。時刻表を見ると、およそ1時間あたり2本。でも14時台は0本だったり、要注意。まだ、13時台の最後の便に間に合う。

少しして黄色の列車が入線。車内は、観光客でそれなりの賑わい。

終点、大原駅。

黄色い列車は、ムーミン列車。

JRとの接続には時間があるので、駅周辺を散策。国道沿いにミニストップ。軽食で休憩。近くにファミリーマートも。

帰りは、外房線で。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://c5d5e5.asablo.jp/blog/2016/01/04/7971451/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。