久能山東照宮 ― 2016年09月10日 13:35

清水駅。

駅には、ちびまる子ちゃんとエスパルスのキャラクターが出迎え。和歌山電鐵のノリ。

久能山下に向かうバスは、2番乗り場から。ピンクのラインを進む。2時間に1本ほど。市民病院でほとんどの乗客が下車し、そこからは貸し切り状態。

終点の久能山下。バスのアナウンスでは、「くのうやました」。いちご園のビニールハウスの一角のバス停。

目の前は太平洋。好天に輝く海。

振り返ると山壁に階段。

大きな通りに出ると久能山への案内板。したがって進むと登り口。

最初の方の階段。1159段というがゆるやか。高さは200mほどと、安土城と変わらないが、あちらはずいぶんと急で登りが堪えた。

長い階段だが、途中幾度も見晴らしが開け、ほっとする。

一の門に到着。

もう少しで、社務所。ロープウェイの乗り場もある。

社務所を抜けると、目に入る楼閣。

楼閣を抜けると五重塔の跡。

拝殿は修復中。正面は通り抜けできない。

右手から回って登って本殿へ。なぜか、プラモデルの展示。発祥の地とはいうが。

本殿正面にて参拝。

左手から回ると神廟への道。

一段小高い場所に佇む神廟。日光と同じ造り。
正面に東照宮の遺訓。この域に達するには、この時代はもう少し時間がかかりそう。

帰り道。社務所前に置かれた双葉葵。この葉を3枚、先を合わせて配置すれば、葵のご紋。

出口の先に東照宮博物館。展示室は1階と2階の2室。展示は、比較的少数。家康の身近の道具類が目を惹く。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://c5d5e5.asablo.jp/blog/2016/09/10/8178757/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。